ブログ

2024年11月の記事一覧

芸術鑑賞会

 

 

 

 

 11月22日5,6限に体育館で芸術鑑賞会を行いました。

 今年は想咲太鼓打ち溝端健太さまをお招きし、和太鼓の演奏を楽しみました。リズミカルでありながらも力強い太鼓の音には思わず息を飲んでしまいます。

 また、本校の空手道部が近畿大会に出場することになりましたので、太鼓の音色の三・三・七拍子による士気を鼓舞する壮行会も行いました。溝端さまの軽快なトークも相まって温かな空気のなか空手道部の功績を祈りました。

 

 

 

 

一番大きな太鼓を使った演奏時には、本校の校歌をアレンジしていただきました。聞きなじみのある校歌も、静と動の作る緊張感ある雰囲気にガラリと印象が変わって聞こえました。

  最後には有志の生徒の太鼓打ち体験や、生徒の中心に太鼓を移動しての演奏など、演者と聞き手の一体感が高まるようなライブパフォーマンスに生徒もノリノリで演奏を楽しみました。

 お越しいただいた溝端さま、ありがとうございました。

 

 

  

 

 

 

 

 

講演会を実施しました

 

 

 

進路講演会
 

 

 

 11月11日(月)の7限に1,2年生を対象に「納得した働き方の実現のために」をテーマに進路講演会を実施しました。

 講師には、株式会社COFFISOより關野光さんにお越しいただきました。

 ご自身の経験も交えながら、企業と自分自身の相性の考え方についてお話いただきました。就労経験のない高校生にとって、先達の教えはとても勉強になりました。

 

 

 

 

人権講演会

 

 

 11月18日(月)の7限に全校生徒を対象に、関西国際大学より山本晃輔先生をお招きし、「マイノリティと共生社会」について、講演会を行いました。

 身分制度や、革命による自由の獲得などの歴史事例に触れながら、少数派にとって生きやすい社会について考えました。誰もが少数派の集団に所属するのはあり得る事象です。多数派であっても、少数派であっても、包括的で共に生きる社会をつくりあげるために必要なことは、現状を疑う力、問題を発見し、解決のために考える力であると学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

支援金贈呈式

 

本校では10月より6回の「能登半島復興支援金募金活動」を行っておりました。

そして、11月2日・3日に行われた「三木金物まつり」にて、集まった募金を石川県珠洲市の市役所の方に直接お渡ししました。

また、当日の「三木金物まつり」では、本校生徒が珠洲市のブースのお手伝いと募金活動を行いました。

被災された多くの方々、市町村が1日でも早く復興できることを心からお祈りいたします。

 

募金活動の結果、珠洲市にお渡しした募金額は498,176円でした

ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。