ブログ

タグ:56回生

56回生総合理数コースつくば研修⑤

最後の研修は、東京・上野へ移動して国立科学博物館へ。

国立科学博物館は日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。

あらゆる切り口で自然科学に関する展示がされており、楽しみながら学ぶことができました。

その後東京駅から予定通りの新幹線に乗車し、新大阪への帰路につきました。

このつくば研修は、さまざまな方が「未来を担う高校生のために」と協力していただいて実施することができています。

その感謝を忘れず、研修全体で学んだ「さまざまな分野は繋がっていて関係しあっている」ということを念頭に置いて進路選択していきましょう。

 

56回生総合理数コースつくば研修④

続いては筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構を訪問しました。

テレビにも多数出演されている柳沢正史機構長より講義を受けました。

日本人は世界で見るとトップレベルの睡眠不足であることや、高校生は基本8.5時間は睡眠時間をとるべきであること、睡魔の起こるしくみなど、わかりやすく講義していただきました。

生徒からの質問が止まらず、予定時間を超えて丁寧に答えていただきました。

創薬ラボの見学や研究施設の案内もしていただき、多岐にわたる分野をまたいで「睡眠」という分野を研究されているか教えていただきました。

 

56回生総合理数コースつくば研修③

2日目も盛りだくさんの研修です。

まずは筑波実験植物園です。

筑波実験植物園では、生きた多様な植物を収集・保全し、絶滅危惧種を中心とした植物多様性保全研究を推進しています。

世界の生態区を一度に回ることができて、気候による植物の違いを学習することができました。

56回生総合理数コースつくば研修②

JAXAの後は、バスで5分ほど移動して物質・材料研究機構(NIMS)へ。

「研究者への誘い」と題したミニ講義から、体験学習、ラボツアーと盛りだくさんのプログラムをご用意していただきました。

「物質」の性質を知ることで、適した「材料」として生活に活用できる、ということを教えていただきました。

日本の産業を支える重要な研究に感動しました。

1日目の施設研修はこれで終わり、この後はホテルに向かい夕食とレポート作成です。

56回生総合理数コースつくば研修①

2年生(56回生) は本日よりの2日間の日程で、校外研修(宿泊研修)をつくばにて実施します。

全員遅刻することなく、集合時間の15分前には新大阪に集合しました。

つくばに着いたら早速研修のスタートです。

まずはJAXA筑波宇宙センターの研修。常設ゾーン(スペースドーム)の見学をした後、ツアー見学に参加しました。

普通は見ることのできない実験装置や本物の管制室を見学することができ、とてもワクワクしました。

日本で一番宇宙に近い場所で夢を膨らませることができました。

56回生通信 「SDGs課題研究」みらい甲子園ガイダンス

56回生2年生の「総合的な探究の時間」において「SDGs課題研究」と題した探究活動を1年かけて行います。

4月23日(水)の総探では、滋賀県立大学地域共生センターより谷口 嘉之先生をお招きし、「みらい甲子園ガイダンス」の講義を行いました。

過去に「みらい甲子園」にエントリーされた事例を参考に、テーマ探し・テーマ選定のポイントや、探究学習のデザイン思考に基づいた研究の進め方を丁寧に説明していただきました。

いよいよ来週からは班別の活動がスタートします。

班員で協力して充実した探究活動にしていきましょう。

 

56回生通信 1年最終学年集会および合格体験談

3月19日(水)、56回生では1年生最後の学年集会および3年生による合格体験談を実施しました。

学年集会では、各クラスの委員長または副委員長による1年間の振り返りおよびかるた大会・ボキャコンの表彰、無欠席(無遅刻無早退者)者の紹介がありました。

合格体験談では、卒業したての3年生より6名が話しをしてくれました。

努力の末合格をつかみ取った先輩たちの生の声は1年生にも大変響きました。先輩たちのアドバイスを胸に、2年生になる自覚と覚悟をもって準備をしましょう。

 

56回生通信 球技大会

3月6日(木)、1年生の球技大会が開催されました。

競技は男女ともにドッジボール。

前日までの雨の影響により、体育館のみでの実施となりましたが、応援の声や競技中の掛け声が体育館に響き渡り、熱気に溢れた時間を学年で共有できました。

56回生の一体感をひしひしと感じられる良い機会になりました。

この大会は体育委員により2学期から企画準備され、大会当日も体育委員が運営進行してくれました。

体育委員の皆さん、おつかれさまでした。

 

56回生通信 かるた大会

1月29日(水)のLHRにおいて、56回生全体でかるた(百人一首)大会を行いました。

各クラスの同じ出席番号が集まり獲得枚数を競う形式で行われました。

ほとんど初対面どうしでの対戦となりましたが、どの班も大いに盛り上がりました。

寒い中でしたが、熱い戦いが繰り広げられました。

56回生通信 遠足 in 嵐山

56回生(1年)は、11月22日(金)に京都嵐山にて遠足を実施しました。

現地集合ということで電車に乗り慣れていない生徒は緊張を伴う中、まさかの電車遅延が発生し、大慌てのスタートとなりました。

思っていたよりも早く電車が再開し、当初の予定より30分遅れの10時半にはほとんどの生徒が集合し、嵐山散策することができました。

紅葉は例年より遅れていましたが、各名所の観光や食べ歩きなど、秋の京都を楽しむことができました。