2020年5月の記事一覧

6月15日(月)からの登校日について(お知らせ)


薫風の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

学校再開に向けての分散登校ではご理解ご協力ありがとうございます。

さて、614日までの登校日についてはお知らせしておりましたが、615()から73()までの登校日につきまして,お知らせいたします。

今後とも、保護者の皆様のより一層のご理解とご協力をお願いいたします

1 615()から73()までの登校日

登校日

登校する学部

給食

下校時間

615日(月)

小・中学部

あり

13:30

616日(火)

小・中学部

あり

13:30

617日(水)

高等部

あり

13:30

618日(木)

高等部

あり

  14:50

内科検診 

619日(金)

高等部

あり

13:30

622日(月)

小・中学部

あり

13:30

623日(火)

小・中学部

あり

13:30

624日(水)

小・中学部

あり

13:30

625日(木)

高等部

あり

13:30

626日(金)

高等部

あり

13:30

629日(月)

小・中学部

あり

13:30

630日(火)

小・中学部

あり

13:30

7 1日(水)

高等部

あり

13:30

7 2日(木)

小・中学部

あり

  14:50

内科検診

73日(金)

高等部

あり

13:30

※内科検診が618(高等部)72(小・中学部)に予定されております。午後からの受診のため下校時間が遅くなっておりますのでご注意願います

74日以降については後日にお知らせいたします。

※感染の不安・心配を理由に登校できない児童生徒等については配慮いたしますので、遠慮なく担任等にご相談ください。

 

登校可能日及び登校日のお知らせ(5月22日) 


 

平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

521日に緊急事態宣言が解除され、最近の県内及び近隣府県の感染状況を踏まえ、61日から学校における教育活動を再開することになりました。新型コロナウイルスの感染予防、感染拡大防止の観点から、学校に登校する際に以下の事に留意いただきますよう再度お願いいたします。子どもたちの健康や安全を第一に対応して参りますので引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

 1 登校可能日…5月15日(金)のお知らせより変更ありません。

         ※全日午前1140分下校〔給食はありません〕

 ○525() 中学部登校日

 ○526() 高等部登校日

 ○528() 小学部登校日

  ※登校可能日は、児童生徒の家庭学習・心身のケアなどの状況を確認し、児童生徒からの相談に対応するための日として設定されております。かならずしも登校しなければならないものではありません。お子様の体調等により保護者においてご判断ください。この期間につきましては、学校を休まれても「欠席」にはなりません。

 

2 登校日…分散登校を継続させ、授業を再開いたします。

      ※全日午前1140分下校〔給食はありません〕

61()  小学部・中学部登校日

 ○62()  小学部・中学部登校日

 ○64()  高等部登校日

 ○65()  高等部登校日

 ○68()  小学部・中学部登校日

69()  小学部・中学部登校日

 ○611()   高等部登校日

 ○612()   高等部登校日

  ※感染の不安・心配を理由に登校できない児童生徒等については配慮いたしますので、遠慮なく

担任等にご相談ください。

 

3 登下校等について

1)分散登校により、スクールバス車内における密集状態を緩和し集団感染の危険性を減らします。しかし、スクールバス車内は、空間として狭い状況に変わりはありませんので、登校および下校において、できる限り保護者による送迎のご協力をお願いします。

2)毎朝登校前に体温を測っていただき、連絡帳に貼ってある検温表に記入の上、お子様に持たせてください。スクールバス乗車前や登校時にお子様の健康状態について確認させていただきます。咳症状の著しい場合や平熱を上回る場合、もしくは目安として37.5℃以上の発熱がある場合は乗車できません。

  ※5月分の検温表につきましては配布できていませんので、連絡帳の登校日の欄にご記入ください。

3)保護者送迎につきましては、駐車場の混雑や児童生徒の安全を守る観点から午前850分から910分の間でお願いいたします。また、下校の際も、スクールバス等との混雑や安全確保の観点から午前1150分から1215分の間でのお迎えをお願いします。送迎の際、保護者の皆さんはマスクの着用をお願いします。児童生徒につきましては無理のない範囲で、できるだけマスク着用をお願いします。

 (4)スクールバス6号車〔東条コース〕の利用者への連絡

   4月より停留所がコスミックホール横の砂利駐車場から、旧東条庁舎(加東消防東条出張所)へ戻っていますのご注意ください。

5)放課後ディサービス等をご利用になられる方は、スクールバスへの乗車の有無の確認や、送迎の有無を確認するため、連絡帳等で担任までお知らせください。

  (利用事業所へは家庭より送迎時刻を連絡してください。学校からの連絡はありません。)

 (6)新入生の中には本校までの初めての登校となる児童生徒もいます。停留所や出発時間を確認いただき、安全に留意して登校ください。

4 その他

1)体力低下や暑さに慣れていないことなどが考えられることから、熱中症等への対応として水筒(お茶)の持参をお願いします。

 (2)以下のことについて未提出の方は5月の登校可能日にご提出ください。

   ・保健調査票・・・全学部在校生

・内科検診および水泳に関する事前健康調査(運動器を含む)・・・全学部

・結核健康診断問診票・・・小中学部

・心電図検診台帳・・・各学部1年生

・歯科検診事前健康調査票・・・全学部

・色覚検査希望調査書・・・高等部1年

就学奨励費に係る書類・・・全学部で提出がまだの方(64日までに提出ください)

   ※用紙を無くされた方は、再度お渡ししますので、連絡帳でお知らせください。

 

家庭で学習できるコンテンツ集

特別支援学校の子どもたちが、家庭でできる学習内容の紹介です。ぜひ、視聴してみてください。青文字のURLをクリックしてください。


○スマイル 
NHK for school

 https://www.nhk.or.jp/tokushi/smile/  ←ここをクリック
よりよい人間関係を作り、社会で必要な力や学習態度の向上に役立つ、特別支援学校の子ども向けのサイトです。


ストレッチマン・ゴールド 
NHK for school

https://www.nhk.or.jp/tokushi/smangold/ここをクリック

・学校にあらわれる怪人をストレッチ体操で倒す「怪人対決」コーナーに加え、手洗い、片付け、着替え、トイレの使い方など社会生活に必要なスキルやセルフケアを紹介します。



○ストレッチマンⅤ N
HK for school

https://www.nhk.or.jp/tokushi/sman5  ←ここをクリック
・ストレッチマンとともにストレッチ体操をしたり、一緒に体を動かす遊びをしたりすることで、「体を動かす楽しさ」や「学習や生活の基礎」を楽しく養います。



○レッツスマイル 電子黒板
NHK for school

https://www.nhk.or.jp/school/dcontent/tokushi1 ←ここクリック
視覚、聴覚、文字習得、文章理解、気持ちの理解のトレーニングに役立つサイトです。

 

登校可能日について(お知らせ)

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴う臨時休業措置については、お子さんの健康と安全を守るために、様々な配慮をいただいておりますことに感謝申し上げます。

さて、兵庫県教育委員会の通知により、本校では下記の通り登校可能日を設定し分散登校を行いますので、登校へ向けた準備についてよろしくお願いいたします。なお、今後の状況変化により対応等の変更がありうることを申し添えます。

 

 

1 分散登校日   5月25日(月)より分散登校を開始いたします〔下記日程による〕

        ※全日午前1140分下校〔給食はありません〕

 ○525() 中学部登校日

 ○526() 高等部登校日

 ○528() 小学部登校日

 ○6月 1() 小学部・中学部登校日

 ○6月 2() 小学部・中学部登校日

 ○6月 4() 高等部登校日

 ○6月 5() 高等部登校日

 ○6月 8() 小学部・中学部登校日

6月 9() 小学部・中学部登校日

 ○611() 高等部登校日

 ○612() 高等部登校日

 

※変更等ある場合には、一斉メール、学校ホームページ、電話連絡等によりお知らせいたします。

※登校可能日はかならずしも登校しなければならないものではありません。お子様の体調等により保護者においてご判断ください。この期間につきましては、学校を休まれても「欠席」にはなりません。 

2 学校での配慮事項

1)うがい、手洗いを徹底します。

2)学校・スクールバスにアルコール消毒液を設置し、教室やトイレ等、特に多くの人が手を触れる場所は毎日消毒を行います。

3)毎時間後必ず教室の換気を行います。

4)子どもが密集する活動は極力回避します。可能な児童生徒にはマスク着用をお願いします。

5)登校後に健康観察を行います。(家庭での検温をお願いします)

6)学校内での密閉空間、密集場所、密接場面(三つの密)の重なりを避けます。

7)集会等は出来るだけ簡素化し、必要最小限で行います。

8)感染予防や抵抗力を高める学習を進めます。

9)給食前の手洗い、席の配置の工夫等、喫食時の衛生指導を徹底します。

10)学校職員の健康管理、健康観察を徹底します。(発熱時等は勤務しません)

 

3 お願い

 (1)スクールバスは運行いたしますが、集団での感染リスクを下げるために、できるかぎり保護者送迎をお願いしております。

 

2)保護者送迎につきましては、駐車場の混雑や児童生徒の安全を守る観点から午前850分から910分の間でお願いいたします。また、下校の際も、スクールバス等との混雑や安全確保の観点から午前1150分から1215分の間でのお迎えをお願いします。

 

3)放課後ディサービス等をご利用になられる方は、スクールバスへの乗車の有無の確認や、送迎の有無を確認するため、連絡帳等で担任までお知らせください。

 

4)感染予防のため保護者の判断で欠席された場合でも、欠席とはなりません。

 

5)毎朝の検温を行い、発熱、咳、頭痛等体調不良の場合は、無理をせず、学校に連絡をして自宅で静養させてください。

 

6)体力低下や暑さに慣れていないことなどが考えられることから、熱中症等への対応として水筒(お茶)の持参をお願いします。

 

 (7)期間中は、この休校の主旨を御理解いただき、規則正しい生活が送れるようご指導下さるようお願いします。

  

 (8)就学奨励費に係る書類の提出につきまして、すでに提出いただいておりますご家庭もありますが、提出期限を64日に延長させていただきます。