研修の様子
11月2日(水)ⅢC1264 (高)実習教員のための観察・実験講座
〔研修の概要〕
講義・実習 観察・実験、実習に関する基本的な知識について
協議・演習 観察・実験、実習を効果的に行う工夫について
〔受講者の感想〕
- これからICTを活用した観察・実験は増えていくと思うので、生徒からグラフの作成等の質問があったときに答えられるように、これからもICTの活用方法について学び続けたいです。
- ICTの活用やガラス細工の方法などの知識を新たに学ぶことができました。また、実習教員同士の情報交換がとても参考になりました。もっとこのような場が増えると嬉しいです。
- 生徒が安全に実験を行えるように、これからも実験器具や薬品の扱い方などの知識を身に付け、実習教員としての責任を果たしていきたいと思います。
11月2日(水)ⅢF1508 児童虐待問題への対応講座
11月2日(水)ⅢF1508 児童虐待問題への対応講座を実施しました。
〔研修の概要〕
講義:児童虐待等の問題と関係機関との連携について
講義・演習:学校における児童虐待等の問題への対応について
〔受講者の感想〕
- 児童虐待案件では、通告の判断が難しいと感じていました。ただ、その躊躇が余計に子どもたちに被害を及ぼすことがあることを認識できたので、校内での連携に加え、関係機関との連携もとれるようにしていきたいです。
- 児童虐待があったときは、スクールソーシャルワーカーを軸に広範囲な支援体制を築くことで、早期に問題を解決する可能性があることを学び、今後は積極的に活用したいと思いました。また、市町の支援体制が異なることを交流を通じて初めて知りました。自分の市町でできることを把握し、スクールソーシャルワーカーと連携をしながら、子どもの安全のために取り組んでいきたいと思います。
10月28日(金)ⅢC1260(高)商業科教育講座B
〔研修の概要〕
講義・実習 コンピュータ会計と簿記教育
ー会計ソフトウェアの基礎的な操作方法と活用ー
講義・演習 経営戦略思考と会計思考を深めるシミュレーション
・戦略マネジメントゲームの体験を通して
講義・協議 高等学校における簿記会計分野の指導のあり方
・記帳技術から分析能力の育成へ
〔受講者の感想〕
- 今回の研修で学んだマネジメントゲーム、会計ソフトなどを活用して教科横断的に生徒に学ばせるよう授業を再構築したいと思いました。
- 今回学んだ会計ソフトウェアは2・3回ほどしか経験していませんでしたが、本日の研修で改めて経験し授業で活用できると感じたので、教えていただいた内容を生徒に還元したいと思いました。
- 技術を身につけさせて終わりではなく、その技術を活用して何ができるか、実務にどのように生きるかを実践的な学びの中で指導できるようになりたいと思いました。
10月31日(月) ⅢD1203 「政治的教養をはぐくむ教育」実践講座
〔研修の概要〕
講 義 「政治的教養をはぐくむ教育」の充実に向けて
ー自立した主体として社会に参画する意識を高めるー
福井大学 教授 橋本 康弘
演 習 すべての教員による「政治的教養をはぐくむ」授業づくり
・主体的に課題を解決する意識を高める方法の考察
〔受講者の感想〕
- 地域課題を考えることが政治に興味を持つことにつながることを生徒に認識させ、自立した主体として社会に参画する意識を高めることが大切であるとわかりました。
- 身近な政策を評価することが、高校生の政治的な関心の高まりにつながると感じました。是非、勤務校でも実践してみたいと思いました。
- 政治について考えることに抵抗があると感じている生徒は多いと思いますが、身近な地域課題を取り上げると授業に参加しやすいと思いました。
10月31日(月)ⅢC1255(高)農業科・水産科教育講座A
〔研修の概要〕
講義・演習 農業の技術革新と高度化に対応した学習の充実について
実習・協議 農業教育に求められる実技指導力の向上
・実技指導に関する知識・技術の習得
〔受講者の感想〕
- スマート農業=機械化というイメージが強かったが、高度化した機械であってもツールであり、コントロールするのは人である。蓄積されたデータを科学的に分析し、機械をコントロールするためには経験が必要であることを学んだ。今後は、研修で学んだスマート農業の考え方や在り方を授業で取り入れていきたい。
- 農業の最新技術を用いて地域農業の課題を解決するために、関係機関との連携の大切さを改めて感じました。
- 新たな知識や技術を生徒に指導するためには、教員自身が内容をよく理解することが求められる。「共に学ぶ」というスタンスで、生徒に対して農業の技術革新と高度化に対応した実技指導を心がけ、新しい取組にチャレンジしていきたい。