ブログ

研修の様子

9月3日(水) ⅢG1203 インクルーシブ教育システムと合理的配慮の基礎講座

 

【研修の概要】

演習・協議  ICF(生活機能・障害及び健康の国際分類)に基づく指導・支援

        県立総合教育センター特別支援教育研修課 指導主事

講義・演習  インクルーシブ教育システムの推進

        立命館大学 教授 村田 観弥

 

【受講者の感想】

 合理的配慮は、障害者の侵害された人権を回復するための手続きであることを知り、社会モデルや人権モデルの考え方が大切だと思いました。

 本人自らが合理的配慮を意思表明できるように促していくことも、教師に求められる専門性であることを知りました。

 インクルーシブ教育システムが、同じ場所で学ぶということだけでなく、整備されるべき環境を整えるという意味を含むことを今日知りました。

 障害の社会モデルの考えに基づいて、合理的「環境調整」を推進できるようになりたいと思いました。