研修の様子
9月4日(木)ⅢG1211 特別支援教育の視点を取り入れた体育指導講座 -障害のある子どもへのスポーツ指導ー
【研修の概要】
講 義 特別支援教育の視点を取り入れた体育指導
・すべての子どもが参加できる授業づくり
・肢体不自由や重複障害のある子どもの障害者スポーツ
大阪体育大学 准教授 曽根 裕二
実 習 アダプテッド・スポーツの体験を通した障害理解
大阪体育大学 准教授 曽根 裕二
【受講者の感想】
・プレーヤーがスポーツに適応するのではなく、スポーツがプレーヤーに適応するという考えをもとに、人、もの、ルールの工夫によって誰もが楽しむことのできる授業を創っていきたいと思いました。
・体育の授業が、生涯にわたってスポーツを楽しむ力を育むとう役割をつくっていることを改めて実感しました。
・ルールや、活動内容に児童生徒を合わせるのではなく、目の前にいる児童生徒にどうやったらその子が楽しめるかを考えていくことが大切だと思いました。
・子どもの実態から出発し、ルールを子どもの理解や状況に応じてアレンジすることが、楽しく学ぶと言うことにつながるということだと体感できました。