研修の様子
10月5日(木)ⅢC1328 (高)情報科教育講座A
〔研修の概要〕
演 習 プログラムの考え方や読み解き方
・アルゴリズムの表現
・制御構造
演 習 問題解決のためのプログラミング
・事象のモデル化
・アルゴリズムによる効率の違い
・シミュレーションの実践
〔受講者の感想〕
・アルゴリズムの実習に多くの時間を費やしていましたが、実際にコーディングを取り入れた実習を今後は、増やしていきたいです。基本的な内容を生徒に伝えて、あとは生徒が自由にコーディングを行い共有する授業を展開していきたいと思いました。
・以前、COBOLやJavaの指導をしていましたが、穴埋めをする程度でした。自ら作ることが少なかったので、1から考えることがいかに難しいかを実感しました。
・いくつかの例題を基に実習を行いましたが、授業で活用できる題材を見つけていきたいです。生徒がコーディングできそうな題材を提供することが重要だと感じました。
10月2日(月)ⅢC1217 (高)地理歴史科・公民科教育講座B
〔研修の概要〕
講 義 社会的な見方・考え方を働かせる授業づくり
ー「地理総合」の授業におけるGISの効果的な活用ー
奈良大学 教授 酒井 高正
演 習 社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせる授業づくり
ー「地理総合」における思考力、判断力、表現力等の育成ー
〔受講者の感想〕
- JSTATや地理院地図の活用方法をもっと積極的に学んでいきたいです。また、BYODに対応した授業を行うにあたり、50分の授業時間で生徒が余裕をもってGISを利用するにはどうしたらよいかについて、考えていきたいと思いました。
- 便利なGISの活用方法を学ぶことができたため、それを活かして生徒の理解が深まるような、効果的な授業プランを考えたいです。
- 現在実施している地理総合の授業案を、他の先生からアドバイスをいただいて練り直すことができ、非常に勉強になりました。
9月29日(金)ⅢC1218(高)数学科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 高等学校における数学的活動について
兵庫教育大学 教授 濱中 裕明
演 習 数学的活動の充実をめざした授業づくり
〔受講者の感想〕
- 「折り紙からの数学的活動」を体験させていただき、数学的活動の楽しさを改めて認識することができました。生徒の興味を惹く授業につながるよう、今後数学的活動を授業に取り入れていきたいと思いました。
- 数学的活動について深く考えることができました。もっと数学を楽しんでもらえるような授業がしたいと考えますが、現時点では、物事を数学的に捉える力が私にはまだまだ足りないと思います。そういった力を向上させる努力をしていきたいと思います。
10月3日(火) ⅢF1306 (中)プログラミング教育講座
〔研修の概要〕
講 義 中学校段階におけるプログラミング教育
・小学校段階を踏まえたプログラミング教育
・技術・家庭科(技術分野)におけるプログラミング教育の目標と内容
演 習 技術・家庭科(技術分野)における授業づくり
・「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」に
対応した教材の活用
・「計測・制御」に対応した教材の活用
〔受講者の感想〕
・マイクロビットを使用したことがなく、今回初めて使用した。生徒に指導したい内容を明確にするとともに、その目的に適した教材選びをしてくことの大切さを改めて実感した。慣れた物ばかり使用するのでなく色々なことに挑戦したい。
・これからの社会で必要かつ意欲をもって取り組める教材で幅広い学びの可能性を感じた。決してコードがプログラミングなのではなく、思考の流れこそ大切にしたい。
・いろいろな先生方との交流でたくさんの知識を得ることができた。まだまだ研修等も含めて、自分のスキルを伸ばしたいと感じた。
9月29日(金)ⅢC1215(高)国語科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 “よい国語”の授業とは何か
-豊かな言語活動を実現するために-
岡山大学大学院 宮本 浩治
演 習 言葉への自覚を高める言語活動の工夫
-言葉による見方・考え方を働かせる学習活動-
〔受講者の感想〕
- これまでの自分の授業は講義形式にどうしても偏りがちでしたが、これからは積極的に生徒間の意見交換の場を用意し、生徒が自身の考えを堂々と発表できるように支援していきたいです。
- 読解力という言葉が、ただ正しく読むだけではなく、使えるようになる力だと知り、とても勉強になりました。適切な問いやめあてを立てることができるように専門性を高めていきたいです。
- 自分自身の授業について振り返るよいきっかけになりました。今の自分の授業に関する課題は、これからの改善点であるだけでなく、よりよい授業のための糧でもあると考え、希望を持って努力していきたいです。
9月28日(木)ⅢF1303 (小中)タブレット端末活用講座
〔研修の概要〕
講 義・演 習 学びの質を向上させるタブレット端末の活用
−個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実−
発 表 授業や校務におけるタブレット端末の活用
−教育の情報化を推進するための取組−
演 習 タブレット端末を用いた情報活用能力の育成
・情報活用能力体系表例の活用
〔受講者の感想〕
・自分一人ではICTの種類も活用方法も知っていることが限られますが、他の先生方のお話を聞いて実際に使ってみることで、授業で活用できそうなアイデアがいろいろと見つかりました。ICT機器は、自分で使ってみて初めて自分のものになるのかなと思ったので、たくさんの実践例を聞いた時に、まずは自分でも使ってみて、授業に使えるものを取捨選択していきたいと思います。
・これまでの実践では、体育科の学習で、自分の動きを確認してポイントとのズレを認識できるようにしたり、算数科の学習で、イメージしづらい図形の動きなどを視覚化したりするなど、個人で完了する範囲内で活用することが多かったです。しかし、今回の研修を通して、児童同士が活動し、意見を交流したり、自分たちなりに考えを深めていけるような取り組みをしてみたいと感じました。
・タブレット端末を用いてワークシート等を作成することで、子どもの学びの軌跡が残ったり、子どもの変容が見られるような教材、資料、ワークシートづくりをしたいと思いました。
9月22日(金)ⅢF1301 情報モラル教育講座
〔研修の概要〕
講 義・演 習 情報社会に主体的に参画する態度を育む指導
・楽しいコミュニケーションを考えよう(LINE×静岡大学)
演 習 情報モラル育成のための授業づくり
・ひょうごGIGAワークブックを活用した授業づくり
※この研修は静岡大学 塩田真吾准教授に講義・演習をしていただきました。
〔受講者の感想〕
・今までの情報モラル教育では、リスクの発見やリスクへの対応に偏重していたことを改めて感じました。SNSトラブルを回避する上でも、様々な問題を自分事として捉え、そのトラブルの結果、どんなリスクがあるのかを考えさせる取組に注力する必要があると思いました。今後は一方的にトラブル事例を紹介するのではなく、危機予測の観点で、生徒同士が話し合ったり、作業しあったりして考えを深める授業をしていきたいです。
・情報モラル教育の中で、これは危ない、こんなことがあるというようなことはよく話はするが、子どもたちに自分にも起こりうる場面を想像させ考えさせるというやり方は非常に面白いと思いました。今年度から全体の生徒指導という立場になったので今日の手法を指導の面で活用していきたいです。
・場当たりな的なトラブル対応に力を入れていましたが、これからは計画的な情報モラルを含んだ情報活用能力を育てていくことがとても大事だと思いました。
・「してはいけない」「見てはいけない」という指導が多かったので、自分ごととして児童が考えられていなかったと思います。具体的な事例から、場面強制想像法を使って、そうなってしまうかもしれない、という感覚をつかませ、モラルの向上へとつなげていきたいと思います。
9月21日(木)ⅢC1216 (高)地理歴史科・公民科教育講座A
〔研修の概要〕
講 義 「問い」を中心に構成する学習の展開
ー「問い」を生かした授業づくりの理論と方法ー
兵庫教育大学 名誉教授 原田 智仁
演 習 探究的な授業を考える
ー「問い」を中心に構造化した授業づくりー
〔受講者の感想〕
- 問いが必要ということは知っていましたが、どのような視点をもち授業を構成すべきか、講義の中で分かりやすくご説明いただき、理解することができました。
- 授業を行う上で予め単元を貫く問いや見方・考え方の問いを分類して生徒に提示することが、生徒の深い学びに繋がると思いました。
- 単元を貫く問いの重要性について、改めて実感することができました。自分の授業を大きく変える必要があると感じました。
9月21日(木)ⅢF1307 Google Workspace活用講座
〔研修の概要〕
演 習 Google Workspaceのアプリケーションの使い方
・音声入力・検索(画像検索)
・Jamboard、スプレッドシート等による協働学習
演 習 Google Classroomの使い方
・資料の配布・回収
・Formsによる小テストの実施(解答の回収、集計)
演 習 Google Workspaceを活用した学習場面づくり
〔受講者の感想〕
・今回の研修で疑問に思ったことが解決できるようにしたいと思いました。自分の知らなかった使い方など、いろいろな知識を増やすことができてよかったと思いました。
・Google Workspaceの基本的な活用法を学べた。校種間で活用法を交流できたのもよかった。教科の特性を考えつつ、効果的な活用法を引き続き考えていきたい。
・自分の実践になかった活用方法を学ぶことができた。また、今回学んだ活用方法を、更に自分の学級や得意分野に応じてアップデートしていくことができる可能性も感じた。
9月14日(木)ⅢF1307 Google Workspace活用講座
〔研修の概要〕
演 習 Google Workspaceのアプリケーションの使い方
・音声入力・検索(画像検索)
・Jamboard、スプレッドシート等による協働学習
演 習 Google Classroomの使い方
・資料の配布・回収
・Formsによる小テストの実施(解答の回収、集計)
演 習 Google Workspaceを活用した学習場面づくり
〔受講者の感想〕
・初めて使うところもあり、新たに多くのことを学ぶことができました。今後、授業の中で何か活用できるものがないか教材研究をしていきたいです。後半では、Google Formsの演習がとても魅力的でした。これを使いこなせるようになると、業務軽減につながると感じました。
・実際の演習を通して授業で活用できそうな教材や設定方法を知ることができました。生徒との双方向の授業を展開していくヒントを得られたので実践に繋げていきたいです。
・まだまだ活用しきれていないことが多くあると感じました。生徒の授業理解の深化や自分自身の仕事の時短、効率化のためにもっともっと積極的に活用していきたいです。自分だけでなく職場の同僚の助けにもなれるようにしたいです。