総長・校長室より

附属中学2年生対象の校長理科実験を実施-ナトリウムの水との反応と中和反応による空き缶凹みに生徒たちは感動ー(R5.2.9)

 2月9日(木)に、附属中学校2年生1組と2組を対象に、校長理科実験を行いました。

 附属中学校の理科の柴原先生が、私の高校の教え子であることもあり、高校時代に一番思い出に残った実験を是非中学生にして欲しいと、前々から言われていたこともあり、理科教育にも力を入れて実験を多くしている本校の中t学校2年生を対象に、校長理科実験を行いました。

 実験のテーマは「ナトリウムの単体とその化合物の性質」についてで、ナトリウムは単体の金属として日常に見ることはなく、化合物として存在している理由を、ナトリウムの性質から考察するといったものでした。

 灯油に保存されているナトリウムをカッターナイフで切って、米粒大のものを、水を入れたビーカーに入れると、浮いて丸い球になって動き回って激しく反応することや、水で濡らしたろ紙の上に置くと炎を上げて燃え、発生した水素にマッチで火をつけると音を出して反応することなどを、9班に分かれて実験しました。

 また、石灰水に希塩酸(うすい塩酸)を加えて二酸化炭素を発生させ、アルミにオウムの空き缶に下方置換で集めて、水酸化ナトリウム水溶液を入れて、空き缶の口をガムテープでふさいで、激しく振るとアッという間に空き缶が音を立ててへっこんで行くといった実験でした。酸性の気体である二酸化炭素が、水酸化ナトリウム水溶液と中和反応をして二酸化炭素が吸収されて、空き缶内の圧力が急激に減ることによって起こります。

 生徒たちは、楽しかったと言ってくれました。高校で行う化学の分野の実験を中学生を興味深く熱心にやってくれたことで、理科に関する興味がさらに高まってほしいと強く思いました。無事に実験が成功し、生徒たちの感激にホッとしました。

                                          校長 小倉 裕史