特色ある授業風景

☆木工クラフト

 R7.7.22

 木工家具作家の八塔(はっとう)先生にご指導いただき、課題作品や自由作品を作製しています。神河町のイベントでワークショップを開いたり、展示販売会を開催したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

☆【家庭科】(令和7年度)

2年生2講座(栄養・ボランティア実践)、
3年生2講座(フードデザイン・生活と福祉)

☆「栄養」

「調理学」や「栄養学」などの基本的な知識や技術を食物実験や実習を通して学びます。また、調理・製菓専門学校の講師による実習もあり、プロの技を体験できます。

みかしほ学園の先生による講義と実習 

    

「西洋料理講座」おいしい介護食「パングラタン」と「野菜のポタージュ」

  

 自分たちでメニューを決めて作ったチーズケーキ

☆「ボランティア実践」

専門分野の先生方から「リトミック」や「手話」の授業を受け、幅広い知識や技能を習得します。

授業での学びを活かし、保育園での保育実習や高齢者施設との交流、また「交通安全マスコット配布運動」やひとり暮らしの高齢者の方に向けた「福祉給食サービスの配食」など地域のボランティア活動を積極的に行っています。

     

  

 リトミックでリズム運動      社会福祉協議会出前授業 

リトミック講習会ではリズムに合わせて身体を動かす楽しさを感じました。

社会福祉協議会釈迦出前授業では、グループワークで講師の先生もびっくりのいろいろな意見が出ました。

~以下は今後のボランティア実践の予定です(随時更新)~

 ・外部講師による手話講座

・外部講師による点字講座

・認知症サポーター養成講座

・車いす体験

・神河町社会福祉協議会配食サービス同行

 

☆フードデザイン

「調理学」や「栄養学」に加え、日常食、供応食、行事食など実習を通して専門的な

技術を身につける授業を行っています。グループごとに創作料理を考え実践すること 

で調理へのより深い関心や意欲を高めます。

 

 

 

ホワイトソースの作り方を学ぶ       

●「チキンフリカッセ」
●「バターライス」
デザートはレモンゼリー

        

みかしほ学園の専門調理の先生方にプロの技を教わります。
熱したフライパンにワインを加えて炎を出す「フランベ」を初めて体験

 

 

和食を学ぶ

●巻き寿司

 

☆生活と福祉

 保育士や高齢者福祉施設への就職や専門学校、大学への進学をめざし、福祉に関する幅広い知識と技術を学びます。

 「リトミック」や「点字」「手話」、「車いす体験」など専門の講師による講義と実践が行われ、福祉のより深い理解へとつながっています。また保育園訪問で園児たちと直接接する機会があり、進路選択の幅も広がります。

 

リトミックでは自分たちで振り付けを考えました。

~以下は今後の生活と福祉の予定です(随時更新)~

 ・外部講師による手話講座

・外部講師による点字講座

・認知症サポーター養成講座

・車いす体験

 

選挙出前講座

神河町選挙管理委員会のご協力のもと、3年生を対象に選挙出前講座を実施しています。
前半は日本史探究選択者が小選挙区と比例代表の違い、選挙権と被選挙権が得られる年齢の違いなど、班ごとに調べたことを発表しました。
後半は3人の教員が候補者となり、模擬投票が行われました。
生徒たちは本物の投票用紙、投票箱、集計の機械を使い、投開票を体験しました。