演劇部
20170320 演劇部 ひとりでも活動
今までは、ダメ出しをしてくれる先輩たちがいたのですが、今は一人です。
自分では、自分の演技が見えないので不安です。
自分で演じて、ビデオに撮って、客席からどう見えているかを確認していきます。
20170319 演劇部 鍵泥棒のメソッド 鑑賞
今回は、前から9列目のほぼセンターという大変よい席で楽しめました。
キャラメルボックスさん、楽しい時間をありがとうございました。
20170228 演劇部 69回生卒業
69回生が本日で卒業します。
OBも駆けつけてくれました。
69回生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3年間お疲れ様でした。
これからも演劇部をよろしくお願いいたします。
(なぜか2年生がセンターで写っています。)
20170308 演劇部 春公演に向けて
1年生はひとりもいません。
たったひとりの2年生で頑張ります。
隣の席は、顧問の席です。
20161210 演劇部 クリスマス公演に向けて
ふたりいます。
手伝ってやろうという人がいたので、今回は二人で芝居をします。
まだ脚本は手放せません。
クリスマス公演まであと10日。
20161207 演劇部 再開
14日間の試験勉強期間を乗り越え、今日から活動再開です。
手伝ってくれる人が見つかったので、2人でクリスマス公演の脚本の読み合わせをしました。感謝!
その後、脚本を見ながら、ひとりで大道具、小道具の計画を立てました。
ひとりしかいないので、いつも同じような写真ですが、
毎回、タイトルの日付の日に撮影しています。
20161205 演劇部 あと2日
考査1週間前に選んだ脚本ができています。
考査1週間前と考査中の、11月23日(祝・水)から12月6日(火)までは
部活動を禁止されているので、早く帰って家で勉学に励んでいます。
12月7日(水)の考査最終日の放課後から演劇部再開です。
例年は見に行ける、演劇集団キャラメルボックス神戸公演も、
今年は考査期間と重なったので我慢しました。
あと2日で期末考査が終わります。
クリスマス公演に向けてがんばります。
20161115 演劇部 クリスマス公演に向けて
東播大会が終わり、また、一人に戻りました。
次の公演は、終業式の日のクリスマス公演です。
ただいま、脚本の検討中。
期末考査前と考査中は活動禁止なので、急いでいます。
20161111 演劇部 東播大会後片付け
大道具を、3階のさらに上の秘密の部屋に持って上がります。
秘密の部屋。
普段は、大きな木の板でふさがれています。
鍵を開けて、扉を持ち上げると、そこには、
演劇部のお宝がいっぱい。
歴代の大道具の数々。
中から下を見たらこんな感じ
今回使用した大道具。
あの部屋に運んでいきます。
片付け終了。
お疲れ様でした。
20161108 演劇部 オープンハイスクール
先日の東播大会の様子を撮影したビデオを用意しました。
校長先生が様子を見に来て下さいました。
見学者が来てくれたので、説明をしています。
20160823 演劇部 「キャラメルボックス」を観てきました。
大阪サンケイホールブリーゼで、演劇集団キャラメルボックスの「彼は波の音がする」を観てきました。
大阪公演の最終日だったので、終演後、役者一人ずつのあいさつがありました。
右手にはパンフレット、左手には、よく見るとキャラメルの箱が。
「演劇集団キャラメルボックス」オリジナルのキャラメルです。
キャラメルボックスさん、今回も楽しい作品をありがとうございました。
20160730 演劇部 夏公演
5校の合同発表会が、加古川西高等学校の
オープンハイスクールの日とかぶってしまいました。
あちらこちらに中学生が。
そんな中を、いつものように大小の道具を乗せて出発。
今回デビューの照明と音響のスタッフ。
劇団員が不足しているので、放送部からの参加。
こちらは昨年に引き続き2回目。
今回は、2人芝居です。
巫女から制服へ、と思ったら、また巫女へ。
もうひとりが舞台でしゃべっている間に着替えないといけないので大変です。
終わったら、明石南、県農、加古川西、加古川東、東播磨
各高校が集まって、講評会。
自分たちの作品を説明したり、質問に答えたりします。
講評会でも、「泣いた」と言ってくれた人がいました。
人の心を動かす作品を4人で作ることができて大満足でした。
あとかたづけも自分たちで。
荷物を運んで終了。
演劇の大会では、上演後に、お互いに他校の作品を見た感想を、
用意された大きな紙に書くことになっています。
見に来て下さった方、ありがとうございました。
部員は少ないけれども、これからも頑張ります。
20160714 演劇部 7/30 夏公演に向けて
7/30 夏公演に向けて
3年生が引退したので、すべてをひとりでやらなくてはいけません。
脚本を選び、音楽を選曲しています。
7/30には、東播磨、県農、加古川東、明石南、の4校と合同で発表会を行います。
「アイの秋風」という作品を上演する予定です。
20161618 演劇部 文化祭公演 by写真部
写真部さんが文化祭の公演の様子を撮ってくれました。
今年は、ひとり芝居の「ひととせ」を上演しました。
部員ひとりの演劇部の1年間を、ひとりで50分演じました。
後ろの壁には、「ひととせ」のポスターが。
英作文の問題
問一。君がどんなに頑張っても、すべて無駄だ。
問二。私が望めば望むほど、希望は失われていく。
問三。彼女が孤独である最大の原因は、彼女の人間性にある。
問四。我々ができる限りの努力をするならば、
必ずそれは実を結ぶ。
あと20日。
「ひとりでも演劇はできるんです。」
…そっか…私、そうじゃなくて…。
そして、すれ違いに1年生が入部してくるのです。
劇中では「ひとりでも演劇はできるんです。」と言っていますが、
実際の上演にはスタッフが必要です。
たったひとりの役者を、音響、照明、スポットライトのスタッフとして、
3人の3年生が力強く支えることによって劇が成り立っているのです。
写真部さん、きれいな写真をありがとうございました。
期末考査後は、頼りになる先輩方もいなくなり、
今回の劇と同じように、本当にひとりでの活動が始まります。
次回の公演は7月30日(土)に加古川公民館で行います。
20160622 演劇部 3年生が引退して
3年生4人が引退して
部員は2年生1人
カウントダウンは消されたけれども、
ウサギのセリフが書き換えられています。
テスト1週間前になりました。
学校のルール通り、24日(金)から部活動はお休みです。
考査最終日(7/7)から、活動再開です。
20160620 演劇部 後片付け+キャラメルボックス観劇
18日(土)には片付けきれなかったので、朝から、片付けの続きです。
いつのものなのか、倉庫の中にはこんなものも。
午後からは、演劇集団キャラメルボックスを観に行きました。
出演者のほぼ実物大立て看板がありました。
3年生といっしょに劇を観るのも最後です。
終演後 新神戸オリエンタル劇場前で。
少し遅いお昼ご飯です。
キャラメルボックスさん、今日も楽しい劇をありがとうございました。
20160618 演劇部 文化祭2日目
朝7時集合。
展示の準備。
展示場の様子。
過去の大道具も、展示物です。
去年の文化祭のビデオも展示しています。
壁には、今朝完成したばかりの過去の公演の記録。
こちらは、過去の衣装。
ニュースプラネットのキャスターデスク。
(昨年、一昨年と2年にわたって使った大道具。)
展示会場全体の様子。
いったんお客さんに退場して頂きました。
公演に向けて、部屋の前方に舞台を、後方に座席を設置
音響のチェックも慎重に行っています。
そして上演。
上演終了。
3年生が今日で引退します。
卒業アルバム用の写真撮影。
(3年生4人、2年生1人、1年生0人)
毎日更新されていた文化祭までのカウントダウン劇場も終了です。
今は、次に何かが描かれるのを待っています。
毎日カウントダウンを描いていたのは、
こんな人でした。(消してしまう前に撮影しました。)
20160617 ついに文化祭!
上演は明日です。
20160614 演劇部 練習再開!
今日は火曜日。
土日は終日、生徒会さんのお手伝いでした。
月曜日は、7時間目まであったので、機材の運び込みで終わりました。
今日からやっと練習再開!
照明・音響機材と大道具は昨日運び込んでおいたので、
セッテイングから始めます。
照明機材も、自分たちで組み立てます。
演劇部OBに来てもらいました。
上演した後、ご意見をいただきました。
文化祭まであと3日。
20160607 演劇部 文化祭ステージ団体打ち合わせ
演劇部、放送部、生徒会と、文化祭でステージを使用する文化部、クラスの打ち合わせがありました。
手前にいるのは邦楽部さん
今度はコーラス部さん
右が生徒会 文化委員長
こちらは放送部さん
これが演劇部
文化祭まで、あと10日。
20160606 演劇部 機材が届きました
照明で使っていた電工ドラムリールが焼き切れ、さらに、アンプやスピーカーが次々壊れていったので、新しいものを注文しました。
音響で使用しているMDが、今後だんだん使用できなくなるということなので、サンプラーも注文しました。
届いたものを、開けてみました。
1時間通しの練習
役者1人に対して、先輩3人と顧問から注文がつけられます。
文化祭まで、あと11日。
20160601 演劇部 舞台確認
今年の上演は体育館ではなく、会議室で行います。
舞台や客席の大きさを測って、大道具の位置や、客席の配置を決めていきます。
「後ろの黒板がじゃまですね。」
「ここにあるものも使いましょうか。」
文化祭まであと16日。
20160531 演劇部 文化祭ポスター
演劇部文化祭ポスター
文化委員会がありました。
委員会終了後、場所を変えて生徒会と打ち合わせ。
こちらは演劇部と放送部
こちらは生徒会
終わっても、細かい所を詰めています。
文化祭まであと17日。
20160530 演劇部 セリフの修正
主人公の像とセリフ(言い方を含む)が合っているか
どうかを確かめて修正していきます。
ポスターはできあがりました。
黒板のウサギのセリフが変わっていました。
文化祭まであと18日。
20160527 演劇部 ポスター作成
文化祭で掲示するポスターを描いています。
照明の電球が届きました。
文化祭まであと21日。
20160526 演劇部 脚本検討
昨日、ビデオを見て反省した点を、脚本に書き込んでいきます。
文化祭まであと22日
20160525 演劇部 製本
脚本の製本をしました。
製本のあとは、3月の公演のビデオを見て、演技、照明、音響の反省会をしました。
文化祭まであと23日
20150524 演劇部 生徒会と打ち合わせ
今日は、生徒会文化祭担当と打ち合わせをしました。
文化祭の舞台準備や照明の設置について相談しました。
打ち合わせ後は、いつものように文化祭の準備
脚本を打ち直しています。
文化祭まであと24日
20160521 演劇部 活動再開
昨日は、中間考査が終わって、文化祭用の照明の最終点検をしました。
ハロゲン球が2つ切れていたので、ただいま注文中。
今日は、文化祭の上演脚本の確認をしました。
文化祭まであと27日。
演劇部 20160429~0501 『HAGANE』
神戸の「イカロスの森」(劇場の名前)で『HAGANE』を観ました。
『HAGANE』は、2012年に加古川西高等学校演劇部が文化祭で、
65、66、67回生で1時間バージョンにして上演しました。
67回生が引退した後の秋の東播大会でも『HAGANE』を上演し、
県大会まで進みました。
そのときのメンバーの一人が関西学院大学の「演劇集団 関奈月」という
演劇部に入部し、部長となり、今回、2時間を超えるフルバージョンを
演出し、上演してくれました。
大学生は、ポスターも凝っています。
これは演劇集団関奈月のポスター
演劇部 20160507 ナミヤ雑貨店の奇跡
大阪のBRAVAホールで「ナミヤ雑貨店の奇跡」を観ました。
加古川西高等学校は、定期考査1週間前から考査終了までは
原則として部活動は休止して、学習に専念することになっています。
中間考査終了まで、しばらく演劇部はお休みです。
20160422 演劇部 照明チェック
照明機材が入っている謎の部屋へ。
狭い部屋の中は、機材がいっぱい。
使用できるかどうかをチェックします。
使用不可のものを2台発見。
文化祭まであと55日
20160420 演劇部 文化祭準備
6月の文化祭に向けて、照明の打ち合わせをしています。
文化祭まであと58日。
演劇部 春季合同公演を3月30日(水)に行います。
3月30日(水)加古川西高等学校、加古川東高等学校、農業高等学校、
東播磨高等学校の4校で、春季合同公演を行います。
加古川西高等学校は、「ひととせ」というひとり芝居を上演いたします。
この作品は、2006年に同志社高校のたったひとりの演劇部員が自分で
脚本を書いて自分で演じて全国大会で優勝した作品です。
会場 加古川公民館(入場は無料です。)
上演時間
13:00~14:00 加古川東高等学校 「夏綴り」
14:10~14:50 加古川西高等学校 「ひととせ」
15:00~15:50 農業高等学校 「あそぶ」
16:00~16:40 東播磨高等学校 「ゲームセンター」
パンフレットはこんな感じ。
演劇部 20151121 演劇集団キャラメルボックスを観に行きました。
キャラメルボックス 30周年クリスマスツアー
BREATH を観に行きました。
カーテンコールはこんな感じ。
終演後、演劇集団キャラメルボックス製作総指揮、
音楽監督の加藤昌史さんとの2ショット写真を撮
っていただきました。
演劇部 7/26(日)夏季合同公演2015 練習中
演劇部 夏季合同公演2015
7月26日(日)加古川公民館で行います。
入場無料
12:10~12:50 加古川東高校
13:05~13:45 農業高校
13:55~14:45 加古川西高校
14:55~15:50 東播磨高校
16:00~16:30 明石南高校
(時間は予定)
現在公演に向けて練習中
第66回文化祭「結-イロトリドリ」 演劇部
第66回文化祭「結-イロトリドリ」 演劇部
舞台進行に当たり、照明器具の設置から照明全般を担当し
体育館ステージを盛り上げてくれた演劇部の舞台発表。
「銀河旋律」
万葉集 和歌に託して思いを表現したり、
タイムトラベルで時空を超えた世界に行ったり・・
物語の世界に引き込まれあっという間の1時間になりました。
演劇部の発表 いかがでしたか?
たくさんの方にご鑑賞いただきありがとうございました。
演劇部 衣装をつけてみました。(20150530)
衣装をつけてみました。
イメージに合わないものは、変えていきます。
まだ脚本が手放せませんが、今日も楽しく練習ができました。
演劇部 活動再開(20150523)
中間考査1週間前から活動を休止していた演劇部ですが、
21日から、文化祭に向けて活動を再開しました。
まずは立ち位置の確認。まだ脚本を持っています。
みんなで位置を決めていきます。
劇中のダンスの練習
なかなかうまくいかなくて、ダンスリーダーも疲れ気味です。
休憩中も、ついつい次のシーンの打ち合わせを始めてしまいます。
あすは学習のためにお休みです。
残念。
演劇部 キャラメルボックスを見に行きました。(20150510)
新神戸オリエンタル劇場に観に行きました。
カーテンコールの様子(撮影許可あり)
ついでにオリエンタル劇場前で記念撮影
キャラメルボックスさん、楽しい舞台をありがとうございました。
演劇部 文化祭に向けて(20150509)
文化祭に向けて、少しだけダンスの練習をしました。
学校での練習は、しばらくお休みですが、
5/10(日)の夜は、新神戸オリエンタル劇場に、
キャラメルボックスの「カレッジ・オブ・ザ・ウインド」を観に行きます。
その後は、試験勉強。
演劇部 文化祭に向けて発声練習(20150508)
こんな感じ。
演劇部 沈黙
いつもは「あめんぼあかいな」とか「あえいうえおあお」とか、
やかましいのに、今日は誰もしゃべっていません。
文化祭に向けて、お客さんに楽しんでいただける脚本を選んでいます。
次回の公演に、ご期待ください。
演劇部 部活動紹介
(平成27年度 部活動紹介冊子より)
私達は大道具を製作したり、照明や音響などの設営を自分たちでして
劇を作っています。役者・裏方共に募集中!初心者でも大丈夫です。
私達と一緒に劇を作ってみませんか。
制服なので、わかりにくいのですが、銀行強盗です。
新入生の入部を、お待ちしています。
演劇部 春季公演(20150329)
加古川公民館で、「週末の冷蔵庫」を上演しました。
たくさんのお客様に見ていただきました。
荷物運びも雨なので大変です。
公民館の中はこんな感じ。
スタッフとの打ち合わせ。
加古川西演劇部OBも見に来てくれました。
上演開始。
カーテンコール。
帰ってきました。
演劇部 春季合同公演 3/29(日)14:45~
加古川西高校 14:45~15:40 「週末の冷蔵庫」
こんな感じ。
ビデオに撮ったものを見て、お客さんの目線からだめ出しを
して修正していきます。
演劇部 OBが来てくれました。
演劇部 春期合同公演
3月29日(日)に、加古川公民館で春期合同公演2015を行います。
加古川西高校 14:45~15:40 「週末の冷蔵庫」
練習風景
演劇部 67回生卒業
演劇部を引っ張ってくれた67回生が卒業しました。
文化祭で生徒のみなさんや、お客様に見ていただいたのは、
2012年 「HAGANE」
2013年 「銀河鉄道と夜」
2014年 「広くてすてきな宇宙じゃないか」
でした。
それ以外にも、春季合同公演会、夏季合同公演会、
県総合文化祭東播大会、県大会、クリスマス公演などで
劇を上演しました。
ご来場いただいた方々、応援してくださった方々、
その他お世話になった方々、大変ありがとうございました。
演劇部 バックステージツアーに参加しました。
演劇部 11/23 バックステージツアーに参加しました。
「演劇集団キャラメルボックス」さんは、年3回、演劇部の生徒を劇場に招待してくれます。
さらに、新神戸オリエンタル劇場での公演終了後は、一般のお客さんが退場したあとで、バックステージツアーといって、15分前まで客席から見ていたセットはそのままで、舞台に上げてくれ、大道具や小道具の説明をしてくれます。大変勉強になります。
今年の文化祭の「広くてすてきな宇宙じゃないか」のスムースなドアの動きは、6月のバックステージツアーの際に教えてもらったことにヒントを得て実現しました。
バックステージツアーの様子
舞台から見た客席はこんな感じ。
客席から見た舞台 生徒たちが舞台に上がっています。
舞台裏を見学。
大道具の説明 柱が傾きます。
細かいところはカメラで記録しました。
(撮影 池田友香 筒井優花)