ブログ

演劇部

20200729 演劇部 文化祭代替行事はできません。

 演劇部です。
 現在、演劇部では、間隔をあけて発声練習を行ったり、演劇のビデオを見たり、十分に距離を取って、さまざまな脚本の一場面をとりあげて練習したりしています。

 活動に当たっては、毎日、活動開始前に、全員検温しています。
 当然ですが、毎週、活動日しない日を、必ず平日1日、休日1日以上入れ、活動時間は1日3時間以内というルールを守っています。


右は非接触型の体温計です。
左は、保健部から全部活動に貸し出されている熱中症指数計です。
熱中症指数、温度、湿度が数字で表示され、「注意、警戒、厳重警戒、危険」の表示とアラームで危険の度合いを教えてくれます。

発声練習




ビデオ鑑賞


少しだけ練習




 文化祭代替行事として演劇を上演する場合には、全員がマスクを外して舞台の上で大きな声でしゃべったり感情的な演技をしたりし続けるので、飛沫の量が普通の会話とは違うと考えられます。また、効果的に舞台の演出をするためには、締め切って暗くして照明を使う必要があり、換気も十分にできません。
 演劇部の生徒に対しても、観客の方々に対しても、感染対策を十分にできるとは言いづらい状態ですので、今回の文化祭代替行事への参加は見送ります。
 今後、安全にご覧いただけるような機会がありましたらお知らせいたしますので、その際は、よろしくお願いいたします。

20200708 演劇部 試験勉強のためにお休み

 演劇部です。
今年は文化祭がなかったので、
6月の文化祭を経験できなかった1年生とともに、
昨年の文化祭のビデオを観賞しました。




先日、約4ヶ月ぶりに活動を再開した演劇部ですが、明日から
期末考査一週間前に入りますので、学校のルールに従って
考査最終日まではお休みです。
次回の活動日は、4連休明けの7月27日(月)です。

挨拶をして終了。

20200701 演劇部 「広くてすてきな宇宙じゃないか」

 演劇部です。
演劇集団キャラメルボックスの「広くてすてきな宇宙じゃないか」を観賞しました。
この演目は、以前、67、68、69回生のメンバーで文化祭で披露したことがあります。


約60分の鑑賞後、本日は解散しました。
明日は木曜日なので、お休みです。

20200626 演劇部 新入生

 演劇部です。
3年生が2人引退した代わりに、1年生が2人入ってきました。
今日は、3年生も様子を見に来てくれたので、8人がそろいました。

いつも通りの発声練習。


1年生はまだ、「あめんぼ」や「ういろう売り」などの発声
練習のおきまりのセリフを覚えていません。
2年生が教えています。


みんなで演劇集団キャラメルボックスの「また逢おうと
龍馬は言った」のビデオのはじめの方を見ました。
続きは後日。




ビデオのまねをして「坂本龍馬ごっこ」をやってみました。








全員がそろったので、集合写真を撮ってみました。
これで全員です。




最後はいつものように、部長の挨拶で終了です。

20200616 演劇部 久しぶりの活動

 演劇部です。
昨年の学年末考査1週間前の2月12日を最後に
活動を自粛していましたが、こんなに長いおやすみに
なるとは思いませんでした。
1年生の見学者がいるということなので、
部活動としては、4ヶ月ぶりに集まってみました。

20200212 演劇部 期末考査準備のため、しばらくお休み

 演劇部です。
ただいま、3月末の加印地区合同発表会に向けて
練習中なのですが、
期末考査1週間前なので、明日(2月13日)より、
期末考査最終日(2月27日)までの約2週間は、
学校のルールに従って、部活動をお休みにして、
試験勉強に専念します。







20200128 演劇部 脚本検討

 演劇部です。
3月末の、加印地区合同発表会に向けて、脚本を検討しています。
普段の練習とは、少し違った雰囲気です。






事前に候補に挙げた脚本の中から、やりたいものを
を挙げ、話し合いで決定します。

2020110 演劇部 2020年初の練習

 演劇部です。
 クリスマス公演の後、演劇部は完全に冬休みでした。
 3月末の加印地区合同発表会に向けての予定を立て
た後、久しぶりに発声練習を行いました。
 2年生が21日から修学旅行に行ってしまうので、脚本
の決定は、1月末になります。

20191211 演劇部 活動再開

 演劇部です。
期末考査1週間前から考査終了までの約2週間、活動を
お休みしていましたが、本日より再開しました。

















12月24日に学校で「Hop! Step! JumP! 」を上演する予定です。

20191126 演劇部 期末考査前なので、しばらくお休み

 演劇部です。
期末考査1週間前なので、明日(11月27日)より、
期末考査最終日(12月10日)までの約2週間は、
学校のルールに従って、部活動をお休みにして、
試験勉強に専念します。

発声練習


部長からアドバイス


もう一度発声




脚本の読み合わせ


次回は期末考査最終日の放課後から活動を再開し、
12月24日(火)のクリスマス公演に向けてがんばります。

20191027 演劇部 練習中

 演劇部です。
来週末の東播大会に向けて、普段は練習のない
土日も練習をしています。
今回は、魔女が2人の仲良しの女子高生の願いを
かなえてくれるお話です。

10月27日(日)の練習のようす












東播大会は、11月2日(土)、3日(日)の2日間、
明石市立西部市民会館で 開催されます。(入場無料)
加古川西高の上演は、11月2日(土)13:50~14:45
です。

20191011 演劇部 公式打合会

 演劇部です。
11月の東播大会に向けて、ホールのスタッフと打ち
合わせ会がありました。
各校から、舞台(演出)係、照明係、音響係の生徒が
やってきて、脚本と舞台、音響、照明プランを提示して、
プロのスタッフに要望を出したり、質問したりして相談します。

東播大会で使用する、明石西部市民ホールの舞台


舞台、照明、音響担当の生徒が、責任を持って30分間
プロと話し合います。


打ち合わせ後、ホールの前の公園で昼食


各高校とも、この時期は中間考査中や、中間考査直前
だったりするので、大変です。
加古川西高校は、11日が考査前授業最終日で15日
から中間考査です。

演劇部は、学校のルール通り、考査1週間前から考査終
了まで、部活動は行いませんでしたが、今回は、公式行事
なので特例として許可を取って、部員のうち、3名だけが
10日の放課後に提出書類の確認を行い、11日の打合会に
参加しました。
午前中で終わったので、昼食後、午後の授業から出席
しました。

20190622 演劇部 文化祭 「HAGANE」

 演劇部です。
遅くなりましたが、今年の文化祭の様子です。

今年は1年生が予想よりも多く入部したので、66回生が2年生の時
(2013年)に上演した「HAGANE」を再上演しました。

上演前の様子。
画面中央に立っているのはLED照明。


客席後方には、スポットライト。


座席は桟敷席ですが、ご希望に応じて、椅子席も用意しています。




舞台前方のカーテンの中にもLDE照明が仕込んであり、好きな色が出せます。
大道具は、白色の直方体の箱が3つだけです。
お客さんの想像力が頼りです。










音響、照明ともに今日もいい仕事をしています。


















カーテンコール
3年生の部長は、今回が最後(?)の舞台です。




音響、照明にもスポットライトが当たっています。

多数のご来場、ありがとうございました。

20190730 演劇部 高校演劇夏季号同公演2019

 演劇部です。
7月30日に、加古川公民館で、高校演劇夏季号同公演2019が開催されました。
参加校:加古川東・東播磨・加古川西・多可・東播工業・高砂南・農業(計7校)

 ①加古川東  「プリンセス・プリンセス」西田美智代 作
 ②東播磨    「タピる?」星原優奈 作 
 ③加古川西  「真・自殺願望」猫人魚 作
 ④多可        「TITLE」生徒作品
 ⑤東播工業  「珍味(増量)」籔博晶 作
 ⑥高砂南     「コント!コント!!コント!!! vol.3」太田昌伸 他 作
 ⑦農業        「私のアール」和田たけあき 作


加古川西高等学校は3番目に上演しました。
1年生3人が舞台に立ちました。
























カーテンコール







今回の大道具は、柵2つだけです。片付けも簡単でした。


上演後に講評会がありました。
順番に、上演の感想や作品作りにおいて苦労した点・工夫した点や、
他校の作品についての感想や良かった点・改善点などについて話し、
他校からの質門に答えます。




今回は照明を担当していた部長が代表して、発表しました。


次の公演は、11月の東播大会です。
こちらは13校が上演する予定です。
今年は、夏休みも少し活動してみようと思います。

20190625 演劇部 文化祭あとかたづけ

 演劇部です。
文化祭の後かたづけをしました。
3階の上の謎の倉庫に運びます。














6月25日(水)から期末考査一週間前に入ります。
1年生5人にとっては、高校生活初めての期末テストです。
学習時間を十分に確保するために、
「西高の考査前・考査中の部活動の原則 」をきちんと守って、
考査終了までの13日間は、演劇部は完全にお休みです。
次の活動は7月9日からです。学習と部活動のメリハリを
つけて、しっかり学習しましょう。

20190601 演劇部 文化祭に向けて

 演劇部です。
普段は、月木土日はおやすみの演劇部ですが、
ここのところ、文化祭に向けて、毎日活動しています。

現在、3年生が模擬試験を受験している最中なので、
発声練習は省略しました。
まずは、脚本の読み合わせ。
そろそろ場面によっては、脚本を手離せるようになってきました。


セリフが大体自分のものになったので、前後のつながりや
言葉遣いなどが自然になるように話し合って修正していきます。


お疲れ様でした。
1年生は本日はこれで終わりです。
2、3年生は、このあと大道具と衣装の確認を行います。

20190531 演劇部 文化祭準備

 演劇部です。
文化祭の準備を始めています。

まずは発声練習から。




与えられた役を中心に読み合わせ。


過去に同じ作品を上演した人たちの演技を見て研究しています。

20190527 演劇部 初めての読み合わせ

 演劇部です。
新1年生が入ってから、初めての脚本の読み合わせをしました。
全員が自分の役を、脚本を見ながら読んでいきます。









一回読み終わるまでに、1時間ほどかかります。

初めてでしたが、楽しい雰囲気で読み合わせができました。
明日からは、本格的に練習を始めます。