ブログ

書道部

【書道部】兵庫県高等学校選抜書道展入賞

第33回兵庫県高等学校選抜書道展が神戸の兵庫県学校厚生会館アートホールで行われました。

 

 

 

 

 

 

 

本校書道部の2名が選抜賞を受賞しました。

左が3年生の前田心寧さん、右が2年生の西松優さんの入賞作品です。

 

 

 

 

 

 

 

【書道部】文化祭 ~青春爆発~

6月20日・21日と2日間にわたって行われた西高文化祭が無事に終了しました。

2日目の一般祭では、多くの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。

展示では、バラエティに富んだ書道部の作品に多くのお褒めの言葉をいただきました。

また、書道パフォーマンスでも、たくさんの温かい拍手をいただき、とてもよい経験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、見る人の心を動かす書を目指して精進したいと思います!

【書道部】いよいよ文化祭本番!

いよいよ明日から西高文化祭本番です。

書道教室で数多くの力作を展示していますので、どうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

 

部員が手作りしたミニうちわのプレゼントもあります。

自分で好きな字を書くこともできますので、ぜひ体験してみてください。

 

 

 

 

 

 

今年の西高文化祭テーマの「輝憶」 

3棟1階書道教室近くに置いてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、21日(土)13:10~ 青空ステージにて書道パフォーマンスを行います。

今年度は、1年生8名を加え、総勢16名のパフォーマンスです。

暑い時期ですが、どうぞ足をお運びください。

【書道部】曽根天満宮の梅まつりで書道パフォーマンス

3月1日(土)曽根天満宮で行われた梅まつりに参加してきました。

 

 

 

 

 

 

今年は部員が増え、パフォーマンスもパワーアップしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右斜めから大きな字を読むと「梅花爛漫」

右を縦に読むと「梅は百花の魁(さきがけ)」

梅まつりにふさわしい華やかな作品となりました。

多くの人から暖かい声援と拍手をいただいて、とてもよい経験になりました。

 

今年度のイベントはこれで最後。

来年度も見る人の心を動かす書を目指し、部員一同精進していきたいと思います。

 

【書道部】アオハル祭で書道パフォーマンス

12月15日(日)ニッケパークタウンで行われたアオハル祭に書道部がパフォーマンスで参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嵐の「Happiness」に合わせて部員8名で書道パフォーマンスを披露しました。

 

 

 

 

 

 

ご観覧いただいたみなさんから温かい声援と拍手をいただき、とても楽しい時間でした!

 

 

【書道部】秋の交通安全運動に協力しました! 

交通安全を呼びかけるデザインをタンクローリーの側面にラッピングするという、秋の交通安全運動の企画の協力依頼を加古川警察からいただき、本校書道部が協力しました。

 

「交通事故を他人事にせず、交通ルールの意義を一度よく考えてみよう」というメッセージをこめて、部員全員で考え、分担して書き上げた力作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/21(土)に行われた「ラッピングローリー」の出発式に、書道部員が参加し、感謝状もいただきました!(左側が本校書道部デザイン、右側が高砂南高校美術部デザインです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生にとっても決して他人事ではない交通事故。みんながそれぞれに安全を意識して事故のない学校生活を送りたいと改めて感じました。

 

兵庫県高等学校選抜書道展 表彰式

高校書道部県下ベスト40作品にあたる選抜書道展に、本校書道部2年の2人が入賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式後の写真撮影です

 

 

 

 

 

 

これからも書道部みんなで精進していきたいと思います! 

 

【書道部】文化祭にお越しください!

文化祭に向けて最終の準備が進んでいます!

 

パネルを立てて、作品を展示しています

 

 

 

 

 

 

書道パフォーマンス用の巨大な紙を準備しています

 

 

 

 

 

 

ご来場くださった方にプレゼントするミニうちわを作成しています

 

 

 

 

 

 

ぜひみなさん、加古川西高校書道部に足をお運びください!

【書道部】文化祭のパフォーマンスをお楽しみに!

文化祭を1週間後に控え、書道部では文化祭2日目で披露するパフォーマンスのリハーサルを行いました。

今年は新入部員5人を迎え、総勢8人での書道パフォーマンスです!

音楽にのせて、縦3m×横5mの巨大な紙に部員の熱い想いを描きます。

作品の全貌は…どうぞみなさん、当日ライブでご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、文化祭では、書道教室で30点以上のさまざまな個性あふれる作品を展示します。

ぜひともこちらにも足をお運びください!

【書道部】曽根天満宮「梅まつり」で書道パフォーマンス

3月3日(日)曽根天満宮の梅まつりに参加してきました!

 

 

 

 

 

 

雲ひとつない快晴の下、たくさんの人が声援を送ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しだれ梅の前で、「桜梅桃李」の字を力強く書き上げました!

「桜梅桃李」は、それぞれが美しい花を咲かせるように、他人と比べることなく自分自身を磨くことが大切だという意味の言葉です。

これからも、それぞれ一人ひとりの個性を大切にしながら、人の心を動かす書を目指して精進していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【書道部】お習字教室 ~冬休み加古西デイ~

冬休み加古西ディ第2弾として小学生を対象としたお習字教室を開催し、2年生から5年生の小学生14名が参加してくれました。

 

 

 

 

 

 

お習字が初めてという子も、普段からお習字をしている子も、みんな一生懸命半紙に向かっていました。

書道部員も小学生のみなさんのお手伝いをしました。

 

 

 

 

 

 

2時間も集中して練習したおかげで、みんなとても上手になりました!

参加してくれた小学生のみなさんが、これからもお習字を楽しんでくれることを部員一同願っています!

 

【書道部】1月号をお楽しみに

「広報かこがわ」の1月号の表紙に掲載される写真を校内で撮影しました。 

新年号の表紙ということで、来年の干支である「龍」と新春にふさわしい大伴家持の和歌(『万葉集』に収録)を描きました。

 

 

 

 

 

 

加古川市民のみなさん、「広報かこがわ」1月号をお楽しみに!

【書道部】県総合文化祭書道展 作品搬入

兵庫県高等学校総合文化祭のため、1年生3人で作品の搬入と展示を行いました。

 

 

 

 

 

 

県総文は、県立美術館原田の森ギャラリーで11月10日(金)~12日(日)に行われます。ぜひ御覧ください!

【書道部】加古川ふれあいまつり参加

8月5日(土)金剛寺浦公園で行われた加古川ふれあいまつりに参加しました。 

3年生が引退し、1年生だけで行う初めてのパフォーマンスで緊張しましたが、練習以上に元気に楽しく仕上げることができました。

 

 

 

 

 

 

暑い中、たくさんの人に見ていただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも協力して頑張って行きたいと思います!

【書道部】加古川ふれあい祭リハーサル

 8月5日(土)開催の加古川ふれあい祭り(於 金剛寺浦公園)に向けて、本校の中庭で書道パフォーマンスのリハーサルを行いました。

 

 

 

 

 

 

夏祭りにふさわしく、暑くても元気の出るパフォーマンスを目指して頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ見に来てください!

加古川西高校吹奏楽部&書道部の出演は、18:30頃からの予定です。

【書道部】パフォーマンス練習中!

新入生のみなさんに書道部の活動を少しでも理解してもらおうと、今日は書道パフォーマンスの練習を披露しました。見学に来てくれた1年生にも大きな筆を少し体験してもらいました。

 

書く文字や構成はまだまだ考え中ですが、文化祭で披露したいと考え準備中です。

見る人の心を動かす書道パフォーマンスを目指して頑張っています。

一緒に活動してくれる新入部員を大募集中です。経験者も初心者も大歓迎です!

 

【書道部】楽しいお習字教室

本校書道教室で行われた「楽しいお習字教室」に、加古川小学校と鳩里小学校の17名が参加してくれました。

 

 

 

 

 

 

課題に一生懸命取り組んでいる小学生のお手伝いをしました。

 

 

 

 

 

 

みなさん、いい作品が出来ました!

 

 

 

【書道部】全国総文とうきょう2022 開会式・交流会参加

8月2日に行われた令和4年度全国高等学校総合文化祭書道部門の開会式・交流会に本校書道部3年加納聖華さんが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月3日には閉会式と講評会が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

作品は東京都美術館で8月4日まで展示されています。

【書道部】兵庫県高校生選抜書道展授賞式

7月16日(土)第30回兵庫県高校生選抜書道展の授賞式が行われ、

本校書道部3年生の加納さんと2年生笹野さんが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はみんなで記念撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は総合文化祭に向けて頑張ります!

【書道部】兵庫県選抜書道展入賞

第30回兵庫県選抜書道展(県下高校生ベスト40)に、本校書道部の2人が入賞しました。

 

 

 

 

 

 

3年の加納さんの作品が書道部会理事長賞、2年の笹野さんの作品が選抜賞に選ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 選抜書道展は、元町の兵庫県民会館1階で7月16日(土)15時まで行われています。

 

【書道部】加古川市東消防署×かこてらす合同イベント参加

6月19日(日)に行われた加古川市東消防署×かこてらすの合同イベントに本校吹奏楽部と書道部が参加しました。

 

吹奏楽部の迫力ある演奏「ジャパニーズ・グラフティⅦ~銀河鉄道999・宇宙戦艦ヤマト~」に合わせて、書道部4名でパフォーマンスを披露しました。

 

 

 

 

 

 

「加古川市の安全安心を守る」という加古川市消防本部の使命に

「宇宙戦艦ヤマト」の歌詞を重ねて

「市民を救う使命を帯びて」「戦う我らもえるロマン」と力強く書き上げました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部とのコラボは初めての経験でとても緊張しましたが、たくさんの人に見ていただき、とてもよい体験となりました。

 

【書道部】 文化祭1日目

6月17日 文化祭1日目

今年の書道部のテーマは「遊びに夢中」

遊び心あふれる部員たちが繰り広げる最高のエンターテイメントをぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

さまざまな書体の個性あふれる作品をお楽しみいただけます!

 

 

 

 

 

 

手作りのミニうちわも配布しています。

 

 

 

 

 

 

今年度110周年を迎えるということで部員全員で校歌を書いて展示しています。

 

 

 

 

 

 

6月19日に、加古川東消防署・かこてらすで行われるイベントで行うパフォーマンスも書道教室で披露しました。

イベント当日は、吹奏楽部の迫力ある生演奏にのせてのパフォーマンスです。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

文化祭2日目の明日も楽しみます!頑張ります!

書道部 楽しいお習字教室

「冬休み加古西ディ」の1日目…「楽しいお習字教室」に書道部員が協力しました。

 

 

 

 

 

 

小学生と中学生合わせて15名が参加し、上月先生から正しい筆の持ち方や美しい字形のとり方などを教わり、冬休みの書き初めの課題などに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お習字を楽しんで、みんなとても上手になりました。あっという間の2時間でした!

 

書道部 加古川消防から感謝状

今年8月、加古川消防救急課の「家の中の転倒予防」啓発ポスター作製に、書道部と美術部が合同パフォーマンスで協力したことに対して、感謝状をいただきました。

川柳で表彰を受けた方々と一緒に、実際の作品の前で記念撮影をしました。

加古川中央消防署の前

 

 

書道部 第45回兵庫県総合文化祭書道展 表彰式

11月14日(日)兵庫県総合文化祭書道展の表彰式が行われました。

参加校90校、出品点数337点の中から、本校2年生の加納聖華さんが全国総文推薦賞、山本優璃さんが優秀賞に選ばれました!1年生2名も、コロナ禍で練習時間がとりにくい中でも一生懸命練習に励み、めざましい成長を見せました。それぞれに大満足の総合文化祭でした。

これからも書道部一同、新たな目標に向かって精進していきたいと思います。

加納さんの作品は写真左側の漢字作品、山本さんの作品は写真右から2番目の仮名作品。どちらも練習に練習を重ねた力作です。

加納さんは兵庫県の代表11名の一人として、来年7月に東京で行われる全国総合文化祭に新しい作品を出品します。

 

 

書道部 第45回兵庫県総合文化祭書道展 作品搬入

11月11日(木)

県総合文化祭のための作品を部員2人で搬入に行ってきました。

本校からは4点の作品を出品します。

県総合文化祭書道展は11月12日(金)~14(日)に兵庫県立美術館 王子分館原田ギャラリーで行われます。

みなさんもぜひご覧ください!

 

 

書道部 美術部と合同パフォーマンス

加古川消防救急課の「家の中の転倒予防」啓発ポスター作製に、書道部と美術部が合同パフォーマンスで協力しました。

書道部は今年1月の「火災予防」啓発運動に続き、2回目のポスター協力です。

 

書道部も美術部も描く前の下準備中。本番に向けて集中していきます。

 

そしてパフォーマンスの開始!

まずは「転倒予防」をイメージして、美術部が大胆な色使いで躍動的に描きます。

 

次は書道部の登場です!

「転倒予防」という大きな文字に続き…

 

「家の中の危険を見直そう」という言葉と

「この段差いつか笑えぬ時が来る」という一般公募で選ばれた川柳を

音楽のリズムに乗せて書いていきます。

 

完成しました!!

 

この作品は、ポスターとして後日たくさんの人に見ていただける予定です!

パフォーマンスに際し、協力していただいたみなさん、ご観覧くださったみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

 

書道部 兵庫県教育長より感謝状

8月20日、本校書道部2年の加納聖華さんが、県庁教育委員会室において

兵庫県教育長より「絵画等作品展示にかかる感謝状」を贈呈されました。

先月の兵庫県高等学校選抜書道展で県高文連会長賞を受賞した加納さんの作品

「臨孫秋生造像記」が、今日から1年間、県庁の教育長室に展示されることに

なっています。

 

 

書道部 兵庫県高等学校選抜書道展入賞!

第29回兵庫県高等学校選抜書道展が、7月14日(水)~17日(土)の4日間にわたって県民会館で開催され、県内の高校生が応募した多くの作品の中から、入賞した40作品が展示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その選抜書道展で、本校2年の加納聖華さんの漢字作品が第1席の「県高文連会長賞」、同じく2年の山本優璃さんのかな作品が「選抜賞」に入賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月17日(土)に県民会館で表彰式が行われ、加納さんが代表で参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1席に選ばれた加納さんの作品は、8月20日から1年間、兵庫県教育長室に展示されることが決定しています。

 

今後も新しい目標に向かって、書道部員一同、さらに精進していきたいと思います!

書道部 文化祭展示~気韻生動~

6月18日に実施された文化祭で、書道部の作品展示を行いました。

今年度の書道部のテーマは「気韻生動~いきいきと~」です。

継続的に練習しているものや、今回の文化祭のために新たに取り組んだものなど、

たくさんの作品を展示しました。

作品の一部を紹介

短時間ながら、多くの先生方や生徒のみなさんに作品を見ていただくことができました。

ありがとうございました!

     

作品は引き続き、書道教室と2棟2F渡り廊下に展示していますので、ご覧ください。 

          

書道部 文化祭準備ラストスパート

来週金曜日に実施される文化祭に向けて、書道部の準備が着々と進んでいます。

文化祭でみなさんに作品を見ていただくために、書道部では春休みから作品を少しずつ書きためてきました。今年度は新入部員を2名加え、総勢5名で文化祭に臨んでいます。

先週からは、展示に向けて作品の裏打ちを始めています。

1週間以上かけて、しっかりと乾燥させた作品の裏に厚めの紙を貼り、しわやたるみをのばして板に貼りつけ、それをまた数日乾燥させてから、サイズに合わせて切り取ります。

表具1

表具2

次は裏打ちした作品の額入れです。

額の真ん中に入るように、正確にサイズを計ります。

額入れ1

額入れ2

そして、はがれないようにしっかりと押さえて、額にきちんと収めたら完成です。

押さえ

完成

文化祭まであと1週間、この作業が続きます。

忙しい毎日が続きますが、文化祭でみなさんに作品を見ていただけるように、頑張りますので、ぜひ書道教室に足を運んでください!

 

 

20210316 書道部 感謝状をいただきました。

 本校書道部1年生3人が書道パフォーマンスによって加古川市の火災予防啓発活動に協力したということで、3月16日、加古川市消防長から感謝状をいただきました。

 

 なお、この書道パフォーマンスをもとにして作製された防災ポスターが、現在、本校職員室前や書道教室前等にも貼ってあります。ぜひご覧ください!

 

20210109 書道部 火災予防啓発ビデオができました。

書道部員が協力した、加古川市消防本部の火災予防啓発ビデオができました。

 

加古川市のホームページから見ることができます。

加古川西高等学校書道部が書道パフォーマンスにより火災予防を呼びかけます!(外部リンク)

 

ユーチューブの加古川市公式チャンネルでも見ることができます。

住宅用火災警報器を点検しよう!(外部リンク)

 

1月9日(土)本校体育館で、書道パフォーマンスを行いました。

 

今回は、加古川市消防本部からの依頼で火災予防啓発事業に協力しました。

 







春には、火災予防ポスターとして登場する予定です!

20200728 書道部 文化祭代替行事

書道部の文化祭代替イベントとして、7月28日(火)放課後、書道パフォーマンスを実施しました。

本年度の文化祭テーマ「煌青~Fly so high~」は、「きらめく青春」「高みを目指す」を意味するということで、未来という大空に向かって羽ばたいていくイメージを、部員5名で力を合わせて表現しました。


まず、文化祭のテーマ曲「ワタリドリ」をイメージした青い鳥の描画からのスタートです。

 



次に、部員それぞれの個性あふれる文字で「ワタリドリ」の歌詞を書いていきます。
引退をひかえた3年生も、6月から書道を始めたばかりの1年生部員も一緒にがんばっています。


最後は一番の大筆の登場、力強い「煌青」です。


書道部印を押したら…文化祭のテーマ「煌青」を表現したパフォーマンスの完成です!




放課後の時間にもかかわらず、最後までご観覧くださったみなさん、本当にありがとうございました!

また、音響面で快く協力してくれた放送部のみなさん、ありがとうございました!

20191117 書道部 兵庫県総合文化祭

1114日(金)~17日(日)に県立美術館王子分館で行われた第43回兵庫県高等学校総合文化祭書道展に、本校書道部員4名の作品を出品しました。




2年木内翔太くんの作品が近畿総文推薦賞、3年中田かのんさんの作品が特選に選ばれました。木内くんは来年度奈良県で行われる近畿大会に出品します。

20190806 書道部 第5回書道部展

8月2日~6日の5日間、加古川駅ギャラリーにて、第5回書道部展を開催しました。





















暑い中にもかかわらず、たくさんの方が来場し、作品を鑑賞して下さいました。
本当にありがとうございました。

20190729 書道部 さが総文

7月29日・30日に佐賀県唐津市で行われた第43回
全国高等学校総合文化祭交流会と講評会、閉会式に
参加しました。







数多くの優れた作品に触れ、全国の書道部の生徒と
交流することで、あらためて書道のすばらしさを実感する
よい経験となりました。

20190429 書道部 「令和」書き初めイベント

4月29日 平成最後の昭和の日に、ニッケパークタウンで行われた「令和」書き初めイベントに参加し、書道ライブパフォーマンスを披露しました。















さらに、子どもたちと一緒に「令和」の文字を書きました。








20190411 書道部 部活動紹介

4月11日(木)の5時間目に、1年生全員の前で書道部の
活動内容を紹介しました。








「挑戦」です。
今年は完成した作品ではなく、実演を見てもらいました。

4月12日の放課後に、部員を勧誘して回りました。

書道部展のご案内

書道部 第4回書道部展 
加古川駅構内の加古川市民ギャラリーにて、8月12日~16日の5日間行います。

20171117 書道部 総合文化祭書道展

第41回兵庫県高等学校総合文化祭書道展
平成29年11月17日(金)~11月19日(日)
     於 兵庫県立近代美術館王子分館
          (原田の森ギャラリー)


「優秀校賞」(団体優勝) 2年連続 6回目



全員が入賞し、「優秀校賞」受賞に喜ぶ出品者たち


「優秀校賞」は平成10年に創設され、その年に
加古川西高等学校が初めていただきました。私たちにとって
思い入れの深い大切な賞です。2年前の県総文では、
4年連続5度目の受賞を目指して部員全員が最善を尽くし
ましたが受賞することができませんでした。
その悔しさがこの賞への想いを一層深め、昨年そして
今年の受賞につながったのではないかと思います。



「優秀校賞」の表彰状が渡辺保幸書道部会会長より、授与されました。



「書道部会会長賞」 3年 落海 さやか



「書道部会理事長賞」 3年 脇 明日香



「全国総文推薦賞」 2年 松本 留実
平成30年度の全国大会に推挙されました。



「選抜賞」 2年 小林 朋花
平成30年度の「兵庫県高等学校選抜書道展」に
推挙されました。



「特選」 1年 中田 かのん



 今後も、支えてくださるたくさんの方々への感謝の気持ちを
忘れず、さらに成長した加古川西高等学校の作品をお見せ
することで恩返しができるように部員一同力を合わせ、
書の道に励んでいきます。



20171128 書道部 第37回近畿聡文出場

第37回近畿高等学校総合文化祭書道部門に兵庫県代表として出場しました。
書道部 3年 秋元茉樹

                     於大阪市立美術館










交流会では色砂を作った作品制作をしました。
於あべのはるかす 阪南大学

20170910 書道部 体育大会優勝カップ


体育大会の各種表彰で授与される優勝カップの手入れをしました。


一年に一度、きれいに磨きます。


壊れやすい部分もあるので、気を遣います。


完成

20170818 書道部 本日最終 書道部展

12日からニッケパークタウンで開かれている書道展も、本日が最終日です。

過去の西高生の全国総文兵庫代表作品11点もごらんいただけます。





展示は16時終了です。

20170812 書道部 第3回書道部展 開催中

10時開店と同時に激励に駆けつけてくださったのは、
加古川西高等学校同窓会名誉会長の釜谷研造さんです。





左  加古川西高等学校 校訓
右  加古川西高等学校同窓会名(しょういん)
中央 作者(書道部OB 66回生)


そろそろ準備ができました。


13:00ごろ開場。










前々校長の橋本先生も来てくださいました。


夜になったら、同窓会の方々が受付を引き受けてくださいます。



18日(金)16:00までやっています。

書道部 アメリカから書道体験 7月13日

アメリカから日本を訪れている方たちが、書道体験に来られました。

書道は、アメリカ人にも人気のアートで、目にすることはあっても、実際に書く機会はないため、今回の体験をとても楽しみにされていたそうです。


先生のお手本を皆が真剣に見ています。


英語部もお手伝いしました。


書道部の部員がアシストしてできあがった作品を皆の前で披露。

20170712 書道部 兵庫県選抜書道展


兵庫県選抜書道展の準備のため、神戸市中央区の県民会館に行きました。
本校からは、2名の作品が展示されています。







受付も、高校生が当番制でやっています。


兵庫県選抜書道展のことが新聞記事になっていました。