アクセスカウンター
0
8
2
7
3
4
2
1
ブログ
自然科学部
【自然科学部】活動報告
4月29日に加古川の取水路において、生物の採取及び調査を行いました。
昨年より種類は減少しているという声も聞かれましたが、数種を学校に持ち帰り、飼育することにしました。
【自然科学部】迷子のインコ
本校グラウンドで迷子のインコを保護しました。
心当たりのある方は本校自然科学部までご連絡ください。
自然科学部 2月11(日)校外自然観察会
2月11日(日)にワンダーフォーゲル部と一緒に貸切マイクロバスに乗って、金剛山に自然観察会に行きました。
私たちは、金剛山ロープウェイで山上まで往復しました。ロープウェイから見た樹氷の山の景色は、とても綺麗で感動しました!また、ロープウェイ山上駅から近くの「大阪府民の森ちはや園地」にある 「ちはや星と自然のミュージアム」を見学したり、徒歩で20分程の所にある展望台からの樹氷の山々を観察しました。
↓展望台からの樹氷と展望 とても綺麗です!ヽ(^o^)丿 こんな景色を生で見るのは初めてです!

↓展望台の上から見た下の景色

↓近くで見た樹氷 Wa~O!Most Beautiful

↓雪で「アナと雪の女王」の「オラフ」を作ってみました…(*^^)v

↓「ちはや星と自然のミュージアム」の実験コーナーの展示
↓大阪府指定天然記念物の樹齢約300年の「千早のトチノキ」
私たちは、金剛山ロープウェイで山上まで往復しました。ロープウェイから見た樹氷の山の景色は、とても綺麗で感動しました!また、ロープウェイ山上駅から近くの「大阪府民の森ちはや園地」にある 「ちはや星と自然のミュージアム」を見学したり、徒歩で20分程の所にある展望台からの樹氷の山々を観察しました。
↓展望台からの樹氷と展望 とても綺麗です!ヽ(^o^)丿 こんな景色を生で見るのは初めてです!
↓展望台の上から見た下の景色
↓近くで見た樹氷 Wa~O!Most Beautiful

↓雪で「アナと雪の女王」の「オラフ」を作ってみました…(*^^)v
↓「ちはや星と自然のミュージアム」の実験コーナーの展示
↓大阪府指定天然記念物の樹齢約300年の「千早のトチノキ」
自然科学部 7月23日(日)校外自然観察会
7月23日(日)に「県立やしろの森公園」で行われた兵庫県生物学会東播磨支部主催の自然観察会に参加しました。当日は午後4時から9時まで、県立やしろの森公園内で昆虫採集をし、講師の前兵庫県生物学会会長の大谷剛先生の指導で昆虫標本を作製しました。

「兵庫県立やしろの森公園」の広場に設置されたに夜間昆虫採集用の白布
バケツの中には昆虫誘引用の発酵したバナナなどが入れてあります。
う~ん!すごい匂いです…(>_<)

アリジゴク(ウスバカゲロウ)の巣がありました。
アリジゴクの巣にアリを入れてみました。
アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)です。鋭い口で獲物をはさみ、体液を吸い取ります。
後ろ向きにぐるぐる回転してすり鉢状の巣穴を作ります。

ヤママユガの繭の抜け殻

参加された他校の先生が持ってこられたタマムシ
とても綺麗です!(*^。^*)シイタケ栽培の原木にいたそうです。

採集した昆虫を標本にします。
夜間採集の白布にブラックライトを当て昆虫を誘引します。
ミヤマカミキリが来ました。

羽化したばかりのセミがいました。神秘的です(^v^)
「兵庫県立やしろの森公園」の広場に設置されたに夜間昆虫採集用の白布
バケツの中には昆虫誘引用の発酵したバナナなどが入れてあります。
う~ん!すごい匂いです…(>_<)
アリジゴク(ウスバカゲロウ)の巣がありました。
アリジゴクの巣にアリを入れてみました。
アリジゴク(ウスバカゲロウの幼虫)です。鋭い口で獲物をはさみ、体液を吸い取ります。
後ろ向きにぐるぐる回転してすり鉢状の巣穴を作ります。
ヤママユガの繭の抜け殻
参加された他校の先生が持ってこられたタマムシ
とても綺麗です!(*^。^*)シイタケ栽培の原木にいたそうです。
採集した昆虫を標本にします。
夜間採集の白布にブラックライトを当て昆虫を誘引します。
ミヤマカミキリが来ました。
羽化したばかりのセミがいました。神秘的です(^v^)
自然科学部 6月2日(金)校外自然観察会
⇑アカハライモリの雄
⇑ゲンジボタルの雄