学校からのお知らせ

カテゴリ:お知らせ

学校校舎案内の動画を追加しました

関係者専用ルーム内の動画ライブラリページの各学年より→
1学年のページに学校の校舎案内の動画を追加しました。
1年生の皆さんはぜひ動画を見て、学校の教室や施設などの雰囲気を感じてみて下さい。

進路指導部より

今日から5月です
外は気持ちよい天気です でも 出かけられません 
今回は進路指導部から発信です。家で すごす『STAY HOME』アイデアを紹介します。
・【本や新聞】お気に入りの作家、気になる記事 じっくり読めます
・【体操】バランス体操やスクワット、筋トレもいいですね
・【料理】【お菓子づくり】料理レシピをみて挑戦(動画も参考に)、カップケーキやクッキーも
・【トランプ】大富豪やババぬき もり上がりますよ~
・【家族で大なわとび】みんなで いい汗 かけます

ここで みなさんに読んでほしい新聞記事を見つけたので 貼り付けています
 森本稀哲(もりもと ひちょり)さんを 知っていますか? 
→くわしくは下の 森本 希哲さん 記事をクリック
(朝日新聞4月19日付に掲載されていたものです)
記事の中に ●で かくしているところに3つの文字が入ります みなさんへのクイズですよ
ヒントは 次の文の中にあります  わかったかな?

森本希哲さん 記事
  
とにかく 今は 家にいて できるだけ他人と出会わないように しましょう
いつまで?と みんな思っています 『みんなの命が安全になったよ』という日まで
れんらく(連絡)やそうだん(相談)は 電話やSNSがあります じょうずに活用しましょう

もう1つ【ためになる情報】 
就職を目の前にした3年生のみなさん 数年後に就職を考えているみなさん
就職試験で よく実施される「SPI」について 知っていますか
問題集や対策の本が多数出ています
特に事務系を目指している人は 今から練習しておくのも 一つかもしれません

保健安全部より

生徒の皆さん、元気に過ごしていますか。楽しみにしていた学校再開が延長となり、非常に残念です。新型コロナ感染拡大防止により、長い間の休業となっており、ストレスがたまったり、運動不足になったりしていませんか?  機会があれば、ぜひ、YouTube やTVなどで、各方面のアスリートや芸能人が、自宅でできるストレスや運動不足の解消法や筋トレなどを紹介していますので、ゲームなどから、少し離れて取り組んでみてください。 
今年度も昨年度同様に、生徒の健康、安全管理、衛生管理、防災教育、食育などを中心に専任職員である部長、養護教諭、栄養教諭をはじめ、各学年の保健安全部職員で力を合わせて、学校全体で取り組んでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。 
保健安全部として、新入生には、入学説明会において、学校再開に向けての話や生徒にできること、取り組んでほしいことを話しました。2、3年生には始業式で話す予定でしたが、今回のブログで伝えておきます。 
 
(学校再開が決まったとき) 
〇学校再開に向けて 
1  登校時 
・普職科の生徒は、寄宿舎と連携して健康を確認します。しっかりと手洗い、うがいをして登校しましょう。 
・就技科の生徒は、家庭と連携し毎朝検温及び風邪症状の確認をして登校する。発熱、風邪症状時は、学校
に連絡して休みましょう。 
      就業技術科生徒は、バス下車後生徒玄関までの間で、手指消毒をして校内に入りましょう。 
※  新型コロナ感染の疑いがあるときは、地元の病院や保健所にまずは電話で相談しましょう。 
 
2  マスク配布 
・登校時にマスクを 2 枚配布しますので活用してください(新 1 年には配布済み)。不足する場合は、ご家
庭での手作りマスクも着用 OKなので、ぜひ、この休業中の機会を利用して、取り組んでみてください。 
・できるだけ、マスク着用を心掛けてください。また、登校したら、友達といっぱい話もあると思いますが
密な会話や身体接触は控えましょう。 
 
3  手洗い・消毒について 
    ・まずは、学校でも、一番に手洗いをしっかりとしましょう。 
・スクールバスの消毒並びに下校後には、HR 教室・特別教室の消毒を職員でします。 
・校内に手指消毒用のアルコールを生徒玄関や各階のトイレ前などに置いてありますので、利用しましょう。 
   
(学校休業中に生徒の君たちにできること) 
  〇感染をしない。拡げないために取り組んで欲しいこと。 
  ➀  手洗い、うがい・・・手洗いは石鹸や流水で 30 秒以上丁寧に洗う。 
  ②  健康管理・・・十分な睡眠とバランスのよい食事により、免疫力を高める。 
  ③  3つの密を避ける・・・密閉、密集、密接を避ける。特に不要不急の外出を避ける。 
(GW ならびに学校休業中は「Stay  home」を心がけよう。) 
 
※  自分の命を守る。家族を守る。大切な人の命を守りましょう。