人と自然科「クラインガルテン」2学期その3~サツマイモ収穫~
前回に植え付けたハクサイや種まきしたダイコンの生育は順調です。
今回は、ダイコンの間引きとミズナやタアサイ、シロナなどの植え付けを行いました。
まずは、間引きの目的や方法について事前説明です。
十分なスペースが残っておらず、植え付けに苦労した人もいましたが、なんとか
植え付けは終了です。
次の5月に全員で植えたサツマイモの収穫です。この夏はほとんど雨が降らず、
イモの肥大を心配しながらの収穫でした・・・。
観光農園などで実施しているイモ掘りは前段階の準備を終えているものを掘っていきますが、
学校では前段階の準備からスタートです。
まず、しっかりと成長したツルを切り、ビニールマルチを外していきます。
その後に掘りやすくするためにスコップでおおまかに掘っていきます。
イモの一部が見えたら傷つけずに慎重に掘っていきます。
前段階の準備では、土が硬く、時間はかかりましたが、
太りも上々のイモを収穫することができました。
今度、イモ掘り体験をするときには前段階の準備に多くの時間と労力が
必要だと感じることができる実習でした。本日もお疲れさまでした。