年代 | 内 容 |
---|
昭和58. 3. 1 | 兵庫県議会で「兵庫県立神戸第3学区新設高等学校用地取得の件」が可決され、設置場所を神戸市西区平野町堅田と決定 |
昭和58.11. 1 | 兵庫県立明石清水高等学校教頭 中西俊明、神戸第3学区新設高等学校開設準備事務担当として着任し、開設準備室を県庁東庁舎に設置 |
昭和58.12.17 | 兵庫県立高等学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例(兵庫県条例第27号)により学校の設置が認められる。校名が兵庫県立神戸高塚高等学校と決定され、兵庫県公立高等学校の通学区域に関する規則により、本校生徒の通学区域を決定 |
昭和58.12.21 | 昭和59年度生徒募集定員376名(8学級)に決定 |
昭和59. 1. 1 | 神戸第3学区新設高等学校開設準備事務担当 中西俊明、初代校長として着任し、開設準備室を兵庫県立須磨友が丘高等学校内に移設 |
昭和59. 4. 1 | 神戸市西区美賀多台9丁目1番(土地の名称変更による)において開校 |
昭和59. 4. 9 | 開校式及び第1回入学式を兵庫県立須磨友が丘高等学校において挙行 入学者男子193名、女子183名、計376名(8学級) |
昭和59. 4.10 | 本校舎にて授業開始(校舎は部分使用) |
昭和59. 7. 4 | 管理普通教室棟他4棟完成 |
昭和60. 3.19 | 屋内体育館、体育器具完成 |
昭和60. 3.19 | 正門および周辺植栽工事完成 |
昭和60. 3.28 | 管理倉庫完成 |
昭和61. 9. 4 | 校歌を明石市民会館にて披露 |
昭和61.11. 1 | 開校記念式を本校体育館において挙行 |
昭和62. 8. 2 | プール完成 |
昭和63. 4. 1 | 初代校長 中西俊明、兵庫県立武庫荘高等学校長として転任し、兵庫県立神戸養護学校長 野村穆夫、本校第2代校長として着任 |
平成 2. 7.26 | 第2代校長 野村穆夫退職 |
平成 2. 8. 1 | 兵庫県教育委員会事務局高校教育副課長 衣川清馬、本校第3代校長として着任 |
平成 4. 3.30 | 防球フェンス完成 |
平成 5. 4. 1 | 第3代校長 衣川清馬、兵庫県立西脇高等学校長として転任し、兵庫県教育委員会事務局高校教育課副課長 山口節夫、第4代校長として着任 |
平成 5.10.29 | 10周年記念式典を兵庫県立文化体育館において挙行 |
平成 8. 4. 1 | 第4代校長 山口節夫、兵庫県立御影高等学校長として転任し、兵庫県立姫路北高等学校長 小林紀幸、本校第5代校長として着任 |
平成10. 4. 1 | 第5代校長 小林紀幸、兵庫県立神戸甲北高等学校長として転任し、兵庫県立青雲高等学校長 佃昌典、本校第6代校長として着任 |
平成12. 4. 1 | 第6代校長 佃昌典、兵庫県立加古川北高等学校長として転任し、兵庫県立神戸高塚高等学校教頭 西田和生、本校第7代校長として着任 |
平成14. 4. 1 | 第7代校長 西田和生、退職し、兵庫県立伊丹高等学校教頭 守澤秀受、本校第8代校長として着任 |
平成15.10.31 | 20周年記念式典を兵庫県立文化体育館において挙行 |
平成17. 4. 1 | 第8代校長 守澤秀受、退職し、兵庫県立洲本実業高等学校東浦校教頭 楠千仞、本校第9代校長として着任 |
平成19. 4. 1 | 第9代校長 楠千仞、退職し、兵庫県立西宮甲山高等学校校長 飯田賢良、本校第10代校長として着任 |
平成21. 4. 1 | 第10代校長 飯田賢良、兵庫県立夢野台高等学校長として転任し、(財)兵庫県人権啓発協会事務局次長 川崎万紀代、本校第11代校長として着任 |
平成23. 4. 1
| 第11代校長 川崎万紀代、兵庫県立明石南高等学校長として転任し、兵庫県立加古川西高等学校教頭 、寺本公 本校第12代校長として着任 |
平成25. 4. 1 | 第12代校長 寺本公、退職し、兵庫県立三田西陵高等学校教頭、藤原寿夫、本校第13代校長として着任 |
平成25.10.26 | 30周年記念式典を本校体育館において挙行 |
平成27.4.1 | 第13代校長 藤原寿夫、兵庫県立明石北高等学校長として転任し、兵庫県立川西高等学校長 岡克也、本校第14代校長として着任 |
平成29.4.1 | 第14代校長 岡克也、退職し、兵庫県立教育研修所教務部長 宮垣 覚、本校第15代校長として着任 |
平成31.4.1 | 第15代校長 宮垣 覚、兵庫県立宝塚北高等学校長として転任し、兵庫県立視覚特別支援学校長 仲山惠博、本校第16代校長として着任 |