兵庫県立和田山特別支援学校
079-674-0214
〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田1987‐1
兵庫県立和田山特別支援学校
079-674-0214
〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田1987‐1
本校は、知的障害及び肢体不自由児童生徒に対して、小学校・中学校・高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を習得させることを目的とする。
昭和54年 4月 1日 | 兵庫県立養護学校の分校の名称及び設置に関する規則【昭和54年兵庫県教育委員会規則第7号】により兵庫県立出石養護学校和田山分校設置・開校、小学部及び中学部設置 |
昭和54年 4月 9日 | 開校式挙行 |
昭和54年11月 7日 | 校舎竣工・開校記念式典挙行 |
昭和56年 4月 1日 | 寄宿舎設置 |
昭和56年11月10日 | 寄宿舎改修工事完成 |
平成 4年 4月 1日 | 兵庫県立盲学校、兵庫県立聾学校及び兵庫県立養護学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例【平成4年兵庫県条例第24号】により兵庫県立和田山養護学校として独立・開校 兵庫県教育委員会参事 坂下 諭、校長に補せられる。(初代) |
平成 4年 4月 8日 | 開校式挙行 |
平成 4年10月 9日 | 創立記念式【校歌並びに校旗の披露】挙行 |
平成 6年11月28日 | 体育館完成 |
平成 7年 1月14日 | 体育館竣工式挙行 |
平成 7年 4月 1日 | 兵庫県立八鹿高等学校大屋分校教頭 吉井 豊、校長に補せられる。(2代) |
平成 9年 4月 1日 | 兵庫県立盲学校、兵庫県立聾学校及び兵庫県立養護学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例【平成9年兵庫県条例第11号】により高等部を開設。 兵庫県立出石高等学校教頭 波多野宗一、校長に補せられる。(3代) |
平成10年 6月26日 | 校舎(高等部)・寄宿舎完成 |
平成10年 6月29日 | 校舎(高等部)・寄宿舎竣工記念式挙行 |
平成12年4月 1日 | 兵庫県立温泉高等学校長 藤本敏明、校長に補せられる。(4代) |
平成13年10月26日 | 創立10周年記念式典挙行 |
平成14年 4月 1日 | 丹波教育事務所主幹兼教育推進課長 梅澤一元、校長に補せられる。(5代) |
平成15年 4月 1日 | 兵庫県立姫路養護学校教頭 清水 均、校長に補せられる。(6代) |
平成17年 4月1日 | 兵庫県立氷上養護学校長 野崎曙生、校長に補せられる。(7代) |
平成19年4月 1日 | 兵庫県立和田山特別支援学校(肢体不自由)と校名変更 上記に伴い校章の変更 |
平成19年 9月 1日 | 校歌の歌詞の一部変更 |
平成20年 4月 1日 | 兵庫県立淡路視覚・聴覚特別支援学校長 足立光藏、校長に補せられる。(8代) |
平成22年 4月 1日 | 兵庫県立八鹿高等学校教頭 岡本妙子 校長に補せられる(9代) |
平成22年 4月 1日 | 知的障害部門併置となる。 |
平成23年11月 3日 | 創立20周年記念式典挙行 |
平成24年 4月 1日 | 兵庫県教育委員会但馬教育事務所長 吉竹主税、校長に補せられる(10代) |
平成26年 4月 1日 | 校章の一部変更 |
平成27年 4月 1日 | 兵庫県立氷上特別支援学校長 足立恵宣、校長に補せられる(11代) |
平成29年 4月 1日 | 兵庫県立豊岡高等学校定時制教頭 椿野亮二、校長に補せられる(12代) |
平成31年 4月 1日 | 兵庫県立出石特別支援学校教頭 中村基生、校長に補せられる(13代) |
令和3年 4月 1日 | 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校教頭 村井和幸、校長に補せられる(14代) |
令和3年11月20日 | 創立30周年記念式典挙行 |
令和5年 4月 1日 | 兵庫県立播磨農業高等学校教頭 野口照正、校長に補せられる(15代) |
令和7年 4月 1日 | 兵庫県立阪神昆陽特別支援学校教頭 藤原香織、校長に補せられる(16代) |