気象警報発令時の対応

1 学校所在地において適用される気象警報

  大雨警報、洪水警報、暴風警報、大雪警報、暴風雪警報
  大雨特別警報、暴風特別警報、大雪特別警報、暴風雪特別警報

 

2 気象警報発令の対象地域と対応
(1) 「朝来市」「養父市」「但馬南部」「兵庫県北部」のいずれかに気象警報が発令された場合の対応

    → この地域に上記1の気象警報が発令されたときは臨時休業(休校)とします。

(2) 上記(1)以外の児童生徒の居住地域に気象警報が発令された場合の対応

    → その地域に居住する児童生徒は登校しないこととし、公欠扱いとします。

 

3 気象警報発令時刻と対応について

午前6時30分時点で気象警報が発令された場合は、終日臨時休業(休校)とします。
午前6時30分から午前8時30分までの時間帯に気象警報が発令された場合は、対応を協議の上、保護者に連絡します。

 

4 始業時刻後に、上記2の(1)の地域に気象警報が発令された場合の対応

(1) 通学生は、気象状況などを見ながら判断をし、下校の必要がある場合は保護者に連絡します。

(2) 寄宿舎生は必要に応じて下校(帰舎)します。帰宅を要する場合は保護者に連絡します。

 

5 寄宿舎生の帰舎日(月曜日等)に気象警報が発令された場合の対応
 
   午前6時30分時点の気象情報により、上記2の(1)及び(2)の対応に準じます。
    → この場合の帰舎日は、臨時休業(休校)の翌日とします。
    → 寄宿舎生の各家庭においては、前日から当日にかけての気象情報等に留意ください。

 

6 現場実習期間中の気象警報発令時の対応

・午前6時30分時点での気象情報による対応は下記のようにします。

  (1)実習先の所在地に気象警報が発令された場合は実習を中止し、家庭学習とします。

  (2) 生徒の居住地域に気象警報が発令された場合は実習を実施せず、家庭学習とします。
   ・午前6時半以降(実習中を含む)に発令された場合は個別に連絡します。

各種ダウンロード