新着
第47回兵庫県総合文化祭自然科学部門発表の開催について 23県総文開催要項.pdf 23県総文参加要領.pdf 23参加申込票(○○高校○○部)(様式1).xlsx 23研究論文作成要領.pdf 23県総文審査基準.pdf   参加申込票の提出は9月25日(月)締切り 論文の提出は10月4日(水)締切り
近畿地区高等学校自然科学部合同発表会               近畿地区高等学校自然科学部合同発表会は,近畿高等学校総合文化祭の自然科学部門に代替される大会です。 本大会は,自然科学部を持つ滋賀・兵庫・徳島・京都・和歌山の5府県が近畿高等学校総合文化祭の開催県とならない年に,近畿地区高等学校自然科学部連合会の主催で開催されます。 各府県の自然科学系部活動の部員の研鑽と交流を促し,活動の活性化を図ることを目的としています。   令和5年度は,令和5年12月17日(日) にバンドー神戸青少年科学館にて実施されます。 詳細につきましては,以下のpdfファイルをご覧ください。 R5近畿要項確定版.pdf   実施要領、研究論文作成要領、審査要領につきましては以下のとおりです。 実施要領.pdf 研究論文作成要領.pdf 審査要領.pdf
ブログ
2022/11/07
パブリック
11月5日(土)、6日(日)にバンドー神戸青少年科学館にて開催されました第46回県総文の審査結果です。 詳細につきましては、以下のpdfファイルよりご覧ください。 第46回県総文自然科学部門発表会審査結果一覧.pdf    
ブログ
2022/10/21
パブリック
11月5日(土)、6日(日)に開催される第46回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会で発表する論文を公開します。 〇口頭発表 物理分野 化学分野 生物分野 地学分野 〇環境・普及部門(ファイルの番号は会場のブース番号です) 〇ポスター発表(ファイルの番号は会場のブース番号です)   ※Googleドライブへのリンクです。  アクセス権が求められる場合は、一度自分のGoogleアカウントをログアウトした状態でお試しください。  
ブログ
2021/11/15
パブリック
11月6日(土)、7日(日)に開催されました県総文の審査結果です。 第45回県総文自然科学部門発表会審査結果一覧 〇口頭発表 【最優秀賞】 兵庫県立三田祥雲館高等学校 科学部天文班 『視差を用いて求めた地球から月までの距離』 【物理分野最優秀賞】 兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部物理班 『水面形状を用いた物体間に働く吸引の解明』【化学分野最優秀賞】  兵庫県立明石北高等学校 化学部 『アルミニウムの酸化被膜生成と水素発生量』【生物分野最優秀賞】 関西学院高等部 理科部 『近畿地方のシマドジョウ種群の分布と系統Ⅱ』【地学分野最優秀賞】 兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部地学班 『校舎間におけるキャノピー層内の循環』 【優秀賞】 兵庫県立洲本高等学校 科学技術部 『糖によるハイブリッドロケット燃料の開発Ⅱ』 兵庫県立柏原高等学校 理科部 『ビタミンCを酸化する酵素の最適pHの検討』 兵庫県立西宮高等学校 自然科学部 『県西宮高校におけるニホンアナグマの生態2』 兵庫県立北須磨高等学校 『サイエンスクラブ サヌカイトを用いた石琴の製作』 【優良賞】 兵庫県立姫路東高等学校 科学部物理系研究部 『逆ムペンバ効果...
 論文要旨 5分割 1.pdf 2.pdf 3.pdf 4.pdf 5.pdf     ※掲載されている論文の文章、図表、写真、イラストなど文字・画像等の著作権は、各高等学校の部等の団体にあります。これらの情報は、「私的使用」または「引用」など著作権法上認められている場合を除き、無断で転載、複製、放送、公衆送信、翻訳などの利用をすることはできません。当冊子やWebサイトの情報を利用したい場合は、直接著作団体の顧問教員へ連絡を取ってください。お知らせ
ブログ

第45回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会

第45回県総文審査結果

11月6日(土)、7日(日)に開催されました県総文の審査結果です。

第45回県総文自然科学部門発表会審査結果一覧

〇口頭発表

【最優秀賞】
 兵庫県立三田祥雲館高等学校 科学部天文班 『視差を用いて求めた地球から月までの距離』

【物理分野最優秀賞】
 兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部物理班 『水面形状を用いた物体間に働く吸引の解明』
【化学分野最優秀賞】
 兵庫県立明石北高等学校 化学部 『アルミニウムの酸化被膜生成と水素発生量』
【生物分野最優秀賞】
 関西学院高等部 理科部 『近畿地方のシマドジョウ種群の分布と系統Ⅱ』
【地学分野最優秀賞】
 兵庫県立加古川東高等学校 自然科学部地学班 『校舎間におけるキャノピー層内の循環』

【優秀賞】
 兵庫県立洲本高等学校 科学技術部 『糖によるハイブリッドロケット燃料の開発Ⅱ』
 兵庫県立柏原高等学校 理科部 『ビタミンCを酸化する酵素の最適pHの検討』
 兵庫県立西宮高等学校 自然科学部 『県西宮高校におけるニホンアナグマの生態2』
 兵庫県立北須磨高等学校 『サイエンスクラブ サヌカイトを用いた石琴の製作』

【優良賞】
 兵庫県立姫路東高等学校 科学部物理系研究部 『逆ムペンバ効果が存在することの実証』
 兵庫県立宝塚北高等学校 化学部 『還元剤に着目したブルーボトル反応の制御』
 兵庫県立三田祥雲館高等学校 科学部生物班 『ナミウズムシの種分化に迫る!!』
 兵庫県立姫路東高等学校 科学部地学系研究部 『火山岩角閃石から熱水残液循環の証拠を発見』

【奨励賞】
 西宮市立西宮高等学校 地球科学部 『感情表現可能なAI音声合成システムの開発』
 兵庫県立宝塚北高等学校 物理部 『運動中に重心位置が移動する物体の速度変化』
 兵庫県立北摂三田高等学校 理化部 『ヒトの重量に耐える紙筒の構想』
 兵庫県立小野高等学校 物理部 『高齢者ドライバー運転支援アプリの開発』
 兵庫県立小野高等学校 化学部 『交通信号反応に使用する糖に関する研究』
 神戸市立六甲アイランド高等学校 自然科学研究部 『汽水池と水田にいるヌマガエルの塩分耐性』
 兵庫県立尼崎小田高等学校 科学研究部生物班 『ウキゴリ類のDNAバーコーディング』
 兵庫県立宝塚北高等学校 生物部 『カワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激とは』
 兵庫県立小野高等学校 生物部 『ゆらぐ、スミレ属の分類 コミヤマスミレ編』
 兵庫県立西脇高等学校 生物部 『クロゴキブリの体内の繊毛虫の正体を探れ!』
 兵庫県立篠山鳳鳴高等学校 自然科学部 『ニホンアマガエルの色の好みについて』
 兵庫県立姫路東高等学校 科学部生物系研究部 『ヤマトシジミの殻の模様の地域ごとの変異』
 兵庫県立龍野高等学校 自然科学部 『サギソウ共生菌の採集方法と培養方法の開発』
 兵庫県立芦屋国際中等教育学校 科学部 『天気予報が外れる原因』

〇パネル発表

【パネル発表最優秀賞】
 兵庫県立洲本高等学校 科学技術部 『糖によるハイブリッドロケット燃料の開発Ⅱ』

【パネル発表優秀賞】
 兵庫県立西脇高等学校 生物部 『シリコーン加工のゴキブリの歩行への影響』
  兵庫県立宝塚北高等学校 生物部 『カワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激とは』
  兵庫県立篠山鳳鳴高等学校 自然科学部 『ニホンアマガエルの色の好みについて』
  兵庫県立明石北高等学校 化学部 『アルミニウムの酸化被膜生成と水素発生量』
  兵庫県立龍野高等学校 自然科学部 『サギソウ共生菌の採集方法と培養方法の開発』
  関西学院高等部 理科部 『近畿地方のシマドジョウ種群の分布と系統Ⅱ』
  兵庫県立三田祥雲館高等学校 科学部生物班 『ナミウズムシの種分化に迫る!!』
  兵庫県立姫路東高等学校 科学部地学系研究部 『火山岩角閃石から熱水残液循環の証拠を発見』

【科学ボランティア最優秀賞(中澤賞)】(環境・普及部門)
 兵庫県立西脇高等学校 地学部 『小中学生の理科への興味を高める出前授業』

【科学ボランティア団体優秀賞】
 兵庫県立香寺高等学校 自然科学部 『ため池の自然認識普及活動と観察会の開催』
 兵庫県立御影高等学校 環境科学部 『六甲山の生物多様性の啓発活動』