おかげさまで、200万アクセス!
祝 全国大会出場 柔道部 剣道部 卓球部 陸上競技部
おかげさまで、200万アクセス!
祝 全国大会出場 柔道部 剣道部 卓球部 陸上競技部
12月行事予定
12月は期末考査があります。計画的に学習を進めましょう。
11月行事予定
藍染作品をご覧ください。
うどん打ちを音楽にあわせて体験(笑)
先生に褒めていただきました!
高知県の大歩危小歩危の吉野川でラフティングを体験しました。
生徒は「楽しかった!」。
※動画は、後日アップロードします。
2日目がスタートしました!生徒の健康チェックは、無事終了。6時40分からの食事も時間通りにスタート!天候もよし!本日は、高知県大歩危小歩危でのラフティングに挑戦します。
ホテル前からの日の出 本日の朝食
出発前です!
スリッパのきれいに 錦城ジャージ!
k学年主任「F先生の得意なことは何か覚えていますか?」
生徒挙手!「なぞなぞ!」
ということで、難問ありの「なぞとき」のレクレーションを行いました。
みんな真剣に楽しく取り組んでいました。
優勝はふたつの班で分け合いました。優勝チームは、ケーキをいただきました!
修学旅行でも、フォトコンテストを実施するそうです。
優勝 優勝
優勝チーム
初めての夕食でした。海月館の皆様に、生徒代表として仲辻さんが挨拶を行いました!いただきますの挨拶は、寺島さん、ごちそうさまを坂本さんが行ってくれました。
生徒の感想
「初めてホタテを食べた!」3-B Y.Uさん
「初めてエビの皮をむいた!」 etc
現在、生徒のみんなは、時間を守って集合したり、行動できています。本当に素敵です!
「時を守り、場を清め、礼をつくす」錦城ここにあり!
バスの美化もよろしく。
※1名体調不良者が出ましたが、回復しています。
ニジゲンノモリでは積極的に班ごとで行動していました。
体調不良者もなく1日目がスタートしています。
生徒の感想
「ゴジラが迫力があって、面白かったです!」3-B I.Yさん
本日から2泊3日で、淡路島を拠点としつつ四国・大阪を巡ります。予報によれば天気にも恵まれるようです。3年生の皆さんには、充実した旅行となるよう怪我等には気を付けつつ、存分に楽しんでもらえればと思います。
今週に入り、就職が内定した報告などのために多数の卒業生が来校してくれました。どの卒業生も充実した近況を語ってくれました。在校生の皆さんも、彼らに続き良い人生を歩めるように、職員一同、全力で応援していきたいと思います。
10月行事予定
保健委員会の生徒が9月の保健目標を考えました。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。夏休み明け体調を崩しやすい時期ですが、生活リズムを整えて元気に過ごしましょう。
次の場合は臨時休業となります。
① 午後2時現在、大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪のいずれかの警報が、明石市または神戸市に発令中の場合。
② 午後2時以降に上記の警報が発令された場合はこれに準ずる。
ただし、明石市、神戸市以外に住居する生徒については、居住する地区に大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪のいずれかの警報が発令されている場合は、学校に登校せず自宅待機とします。
(この場合は、欠席になりません。)
保健委員会の生徒が7月の保健目標を考えました。記録的な暑さが続いています。普段よりも多めに水分をとって、熱中症に気を付けましょう。また、熱中症の予防では、①睡眠・休息をとること ②3食栄養バランスの良い食事をとること ③暑さに備えた体づくり も効果的です。ぜひ実践してみてください。
保健委員会の生徒が、錦城生みんなで健康・安全に過ごせるように6月の保健目標を考え、ポスターを作りました。梅雨はまだ続きそうです。皆さん廊下は走らず、怪我をしないようにしましょう。
錦城高校の校庭に防災ベンチ(防災かまど)を作っています。
このあと、4年生の生徒と一緒に完成させていく予定です。
7月8日(金)には地域の子ども食堂と連携して、このかまどを利用してカレーライスを作る予定にしています。
雨が心配ですが、よい交流になりますように!
本校のキャリアシップに参加していただいている企業様を中心に、8社に来校していただき、会社の概要や求人の内容の説明、社会人として必要なことなど、様々なお話をいただきました。今年はすべての企業様が映像や画像で説明してくださり、製造物のサンプルや簡易模型を用いての説明をしてくださったり、本校のOBである社員さんが来てくださったりするなど、バラエティに富んだガイダンスをしていただくことができました。生徒の感想アンケートからも満足度の高さがうかがえ、ガイダンス後に個人的に相談にいく姿も見られました。今後、就職を希望する生徒には企業見学をはじめインターンシップやキャリアシップを勧めていきたいと思います。
4月行事予定表
5月行事予定表
学校生活を充実させた生徒を表彰しました。年間を通して努力を継続した生徒10名(錦城賞)、3学期特に頑張った生徒14名を表彰しました。これからの継続力に期待しています。
70周年記念式典に引き続き、パリコレで活躍したメイクアップアーティストの歯朶原諭子さんにご来校いただき、自己表現講座をしていただきました!世界で活躍しているアーティストの講座で、なかなか実現できない非常に重要で貴重な時間となりました。
顔の比率による分析方法やどのように見せるためにメイクを行えばよいか等の知識と、実際に歯朶原さんが使っているメイクアップの道具や化粧品を使わせていただき、実践をおこなっていきました。「化粧によって、歩き方も姿勢も変わり、意識も変わる。」をまさに最前線で実践されていることがよく分かりました。