日誌

研修の様子

11月30日(小中)特別支援教育の視点を生かした生徒指導講座



〔研修の概要〕

講義:通常の学級における特別支援教育の視点を生かした指導・支援の在り方

発表:通常の学級における「個別支援」と「集団指導」の取組

演習:一人一人の多様な教育的ニーズに応じた指導・支援の在り方

    ・通常の学級における「個別支援」と「集団指導」の工夫
    ・学びの過程における困難さに対する指導の工夫

〈主な感想〉

・他の学校、特に中学校の先生と交流する中で、中学校の先生方が大事にしている視点を知ることができた。

・授業づくりに特別支援教育の視点を取り入れ、指導方法等を工夫・改善することは、すべての児童生徒にとって分かりやすい授業につながるということを実感した。

・個別支援と集団指導が学級経営の両輪であること、そして、そのバランスをいかにとるかが大切であると気付くことができた。

11月20日(中)数学科授業力向上講座


〔研修の概要〕

公開授業(動画視聴):数学的に考える資質・能力の育成をめざした授業の提案
           ー考えを表現し伝え合う活動の充実ー
演習①:授業を振り返って
演習②:数学的に考える資質・能力
    -全国学力・学習状況調査の活用-
演習③:主体的・対話的で深い学びを実現する授業の在り方

〔受講者の感想〕
・授業のビデオを見ることで、50分ずっと考えることができた。新型コロナの
状況にも関わらず授業をしてくれたことが本当にありがたい。

・いろいろと参考になることが多く、勉強になった。

・同じ教科の先生方と意見交換等もでき、良かった。さらに研修に努めていき
たいと思う。

11月24日不登校問題への対応講座

11月24日(火)に不登校問題への対応講座を実施しました。

  

講義:不登校児童生徒の内面の理解に生かせる視点
   ・不登校の理解と対応
発表:不登校を未然に防止するために
   ・魅力ある学校づくり調査研究事業での取組
講義:児童生徒や保護者に寄り添った不登校問題への対応
   ・児童生徒や保護者とコミュニケーションを取る際の留意点

<主な感想>
 ・家族療法についてより詳しく知りたいと思いました。
 ・身近にある事例やそれらの解決策をたくさん聞くことができました。現場で生かして
  いきたいと思います。
 ・コロナで、演習ができない講義が多い中、デモンストレーションしていただき楽しく
  わかりやすかったです。

11月12日学校と家庭の連携・協力を深める教育講座

11月12日(木)に学校と家庭の連携・協力を深める教育講座を実施しました。

 

講   義:学校と家庭の連携・協力を深めるために
      ・連携・協力を深めるための基礎知識
講義・演習:保護者との信頼関係に基づく教育の実践
      ・保護者との信頼関係を深めるために必要な視点や関係づくり

<主な感想>
 ・弁護士、専門家の意見を知ることができたのはすごく良かったです。
 ・カウンセリングマインドと連携、繋がっていると思いました。
 ・今回の研修を同僚と話し合い学校全体で良い関係を築いていけるよう努めます。

11月19日(小中)カリキュラム・マネジメント講座



〔研修の概要〕
講義:カリキュラム・マネジメントの基本とその役割
    -学校教育目標の実現に向けた教育活動の在り方ー
演習:全国学力・学習状況調査を活用した授業改善の手法
     ・「授業評価シート」の作成と活用
     教育活動の質的向上をめざした校内研修の充実

〔受講者の感想〕
○午前中の講義を聞き、PDCAサイクルの重要性を改めて確認することができた。
   「いろいろな意見の中から真相が見える」というお話を聞き、組織的にいろいろな視点で 
 教育活動の評価をしていきたいと感じた。
○全国学力・学習状況調査を活用した演習で、解答類型を用いた分析が参考になった。誤答 
 の原因をもとに子ども達に必要な力を考えることは大切だと感じた。