ブログ

研修の様子

6月20日(金)ⅢF1407 情報モラル教育講座

    

〔研修の概要〕

講   義 児童生徒を取り巻く情報の世界

演   習 「ひょうごGIGAワークブック」を活用した授業づくり

演   習 各学校における情報モラル教育年間指導計画(案)の作成

〔受講者の感想〕

  • GIGAワークブックの学習カードを用いて、児童の感覚のズレを共有し、自分事として指導させていくことの大切さが理解できた。
  • GIGAワークブックは、15分教材があり、短時間で取り組めそうだったので、授業の隙間時間や導入に少し絡めたりして実践できそうだと感じた。情報教育というと「リスク」のことばかりを考えてしまいがちだったので、いかに情報を上手く活用していくかを子どもたちと学び、共有していきたいと思った。
  • ICTの使用が必要不可欠になってくる世の中で、子どもたちの発達段階に応じて指導していくことの大切さを実感しました。また、GIGAワークブックも活用していくことで、児童によりわかりやすい指導ができると感じた。

情報教育研修課 公式note

6月11日(水)ⅢG1204 特別支援教育における効果的なICT活用講座A(基礎編)

   

[研修の概要]

講 義  特別支援教育におけるICTの活用

      兵庫教育大学大学院 教授 小川 修史

演 習  障害のある子どもの指導・支援に生かせるICT機能

      兵庫教育大学大学院 教授 小川 修史

 

[受講者の感想]

・ICTは単に楽しさを与えるためのものではなく、思考を促すツールであり、今後も子どもたちの思考を促すことを常に忘れず、教育活動をしていきたいです。

・ICTの活用をするためにはハード面の準備など大変なイメージがありましたが、授業において、子どもたちの思考を促すことを補助するための道具として捉えるというお話で、取組ハードルが下がったように感じました。ICTを使えていないことが不安に思っていましたが、児童生徒の思考を働かせるためにどこで使うかが大切なんだという思いを持てました。

・演習では、限られた機能の中でポジティブストレスを感じながら、楽しく思考を深めることができました。また、グループでいろいろと考えて試行錯誤して考えたからこそ、他の班のものを見たときにさらに思考が働き、好奇心がどんどん湧いてきました。

 

6月12日(木)ⅢF1408 情報セキュリティ講座

    

〔研修の概要〕

講義・演習 情報セキュリティの現状と対策
       ・情報セキュリティ実施手順

演   習  学校における情報発信(Web、SMS)
       ・著作権等

演習・協議 問題発生時の対応

〔受講者の感想〕

  • 情報セキュリティや著作権に関する基本的な事項、他校の実践等を知ることができました。今回の研修の内容を、学校でもぜひ実践していきたいと思います。また、それだけでなく、今回の学びについて教職員全体で共有し、児童・生徒の情報を守り、学校全体のリスク管理能力を高めていきたいと思います。
  • 今回の研修を通して、学校で管理している情報の取り扱いや管理方法について見直す機会となりました。これまでに学校のWebサイトで情報発信をしたり、学年通信などでお知らせをしてきましたが、危機管理意識が足りていなかったと感じました。今後、タブレットを使って授業する際に気をつけることや、学校から情報を発信する際に注意することなどについて、学びを深めていきたいと思います。

 

情報教育研修課 公式note

ⅢG1207 強度行動障害のある児童生徒への対応講座

 

[研修の概要]

講  義  強度行動障害が生じる要因の把握と対応

       兵庫教育大学大学院 教授 岡村 章司

演習・協議 強度行動障害のある児童生徒への各場面での適切な指導

 

[受講者の感想]

・強度行動障害という言葉自体はよく耳にするものの、実際にどのような状態を指すのか、どのような背景や要因によって引き起こされたり、強化されたりするのかを知ることができました。

・行動問題は環境との関わりの中で生じているということを前提とし、その支援方法については、不適切な行動を消すことを目的にするのではなく、適切な行動を拡大していくことが大切であるということが分かりました。

・子どもの対応に困っている先生方と一緒に記録を取り、適切な行動への支援方法を考え、一貫した指導を連携しながら行っていきたい。 

Ⅱ1401 県立学校情報担当者養成講座

 

〔研修の概要〕

講 義 学校教育情報セキュリティ・システム担当者(情報担当者)の役割
      
演 習 校内ネットワークの運用・管理とネットワーク障害への対応
    ・コマンドプロンプトの活用(設定情報確認、ネットワークの疎通確認)
    ・端末をネットワークに接続するための方法
演 習 教育情報ネットワークで提供されているサービス
    ・個人IDやメールIDの管理、Webサイトの運用・管理
    ・教育用クラウドの運用・管理

〔受講者の感想〕
・仕事の分散(マネジメント)も考えて、自分自身が担当している仕事を整理しようと思いました。各学校、異なった課題を抱えているので、このような研修に積極的に参加し、自分の視野を広げるようにしていきたい。
・以前校内でループが起こっていた時に何もできず、全日制の先生に助けてもらい、このままでは何か起こっても対処できないと思い受講した。コマンドプロンプトを使用してどこに不具合が起こっているのか確認をしたり、ほかの学校はどのように対処などをされているのか聞いたりすることができて自分だけが理解して終わりではなく、ほかの教員にも分かりやすく周知できるように理解を深めていきたい。
ほかにも実際の現場で起こっている不具合など、どのように解決されているのかなど知りたい。

 

情報教育研修課 公式note

6月2日(月)ⅢB1301 教育経営講座A(第1回)

 

講   義:学校経営の魅力とは
       県立北神戸総合高等学校 校長
       兼県立神戸甲北高等学校 校長  橿 千種

講義・演習・協議:これからの時代に向けた学校づくり

演習・協議:教育法規を踏まえた学校経営

〇学校経営の魅力や学校経営における管理職の視点について、校長先生の御経験も踏まえながら講義いただきました。
〇午前は、第4期ひょうご教育創造プランをもとに、勤務校における取組の課題や運営側の視点から見た留意点について、班別協議を通じて考えました。
〇午後は、事例をもとに教育法規の条文等を確認しながら、教育法規を踏まえた学校経営について考えました。
 

1月16日~30日 ⅢF1309 表計算ソフト活用講座(VOD研修)

〔研修の概要〕

演   習 関数の基本
演   習 成績データを集計するための関数の利用
       ・COUNTIF関数を活用した個別データカウント
       ・VLOOKUP関数を活用したデータ表示 等
演   習 授業や校務に役立つ機能
       ・グラフの作成と表現
       ・クロス集計(ピボットテーブル)の基本操作と活用 等

 

〔受講者の感想〕

・基本的なExcelの使い方は知っていましたが、VLOOKUP関数など使用したことがない関数もあり、勉強になりました。作り方の動画もあり、わかりやすかったです。まだまだ演習や課題をしただけでは、すぐに忘れてしまいそうです。今後、活用できるよう、何度も資料を読みながら使っていくことで業務や授業に生かしていきたいと思います。

・業務の中で引き継ぎデータには、地道に手作業で行うようなものがあったが、今回の関数などを利用すれば、ミスを未然に防ぐことに繋がると思いました。今回学んでいない関数などを学ぶことによって、生徒や教員にとって大きな利点になると感じました。自分が周りの教員にも、活用方法を教えて学校全体の業務改善やより良い生徒への指導に生かせるように繋げていきたいと思います。

1月21日 ⅢG1407 ポジティブな行動支援講座

【講義】

障害のある幼児児童生徒だけでなく、全ての子どもに対して行うポジティブな行動支援とは

  近畿大学  准教授  大対 香奈子

 

   

【演習・協議】

ポジティブな指導支援を学校で実践するために

 

   

<受講者の感想>

・子どもたちを褒めて育てようということを現場でよく聞いていたが、なぜ褒めるのか、どのように褒めるのかということが講義を聴くことでよく分かりました。

・大対先生のお話がとても分かりやすく、叱る事よりも環境を整えることで成長につなげられるのだと感じ、今日学んだことを学級で取り組むだけでなく学校全体に広げていきたいです。

・行動分析学の機能的アセスメントであるABCの枠組みで行動を理解するというのがとても分かりやすく、事実をもとに情報収集をして必要な手立てについて考えてみたいです。

・行動の結果が好ましいか好ましくないかは、その児童から見て判断されるものであるという考え方に驚きました。教員側の価値観の押し付けではなく、児童生徒との合意形成を大切にしたルールやルーティーン作りを通し、安心できる環境づくりをしていきたいです。

1月17日 ⅢG1410 ユニバーサルデザインの視点を生かした集団づくり講座c

【講義】

ユニバーサルデザインの視点を生かした集団づくり

・一人一人の児童生徒が安心して学ぶことができる場づくり

  桃山学院教育大学  教授 松久 眞美

 

【演習・協議】

特別な支援を必要とする児童生徒への配慮

 

【講義】

ユニバーサルデザインの視点を生かした集団づくり

・障害のある児童生徒の理解と適切な指導・支援

桃山学院教育大学  教授 松久 眞美

 

<受講者の感想>

・特別支援教育における指導・支援は、ハード面、ソフト面の両輪があり、どちらかだけでは上手くいかないことが多いということを学びました。

・多様な生徒がいる中で、誰もが学びやすい過ごしやすい環境づくり、クラスづくりの大切さを改めて感じました。まずは低刺激の教室や空間を学校全体で整えて行きたいです。

・聴覚刺激や視覚刺激、教師の声掛けや行動がなどが、学級全体の子どもの落ち着きと密接に関係していることがわかりました。教師の指示や声掛けは必要最小限ですると良いということがとても勉強になったので、今後実践していきたいです。

・どの子にとっても分かりやすく、あたたかく居心地のよい学級づくりのをするための具体例やその根拠を非常に分かりやすくお話いただいて、貴重な学びとなりました。言葉を減らし、基準を子どもと共有し、どの子も安心して過ごせる環境をまずは作っていきたいです。

1月16日 ⅢE1104 演劇で学ぶコミュニケーション能力育成講座【b日程】

【演習】

演劇的手法を用いたコミュニケーション能力向上ワークショップ

演劇的手法の視点を生かした学級集団づくり

 芸術文化観光専門職大学  学長 平田 オリザ

  

【講義】

演劇で学ぶコミュニケーション

 芸術文化観光専門職大学  学長 平田 オリザ

 

<受講者の感想>

・イメージが共有しにくいものと共有しやすいものが、自分の中でより明確に落とし込めたように感じます。特に、担当教科の音楽科をはじめ、生徒とのコミュニケーション自体も共有しにくいものです。生徒とのコミュニケーションの中でも、言葉に対する「つもり」は日常的にあるもので、標準という基準がいかに曖昧で伝わりづらいかを、教員が重ねて理解しなくてはいけないものだと感じました。それを本日様々な場面で、身をもって体感でき、たいへん実りある研修となりました。

・仲間を意識した意見の発信や、行動をしている子どもを認めたり周囲に広げたりすることを意識しています。さらに、子どもの心・身体・知識の一体化を図りながら、他との協働性を育てることなど、イメージの言語化とその共有化を進めていくようにしたいと思いました。好奇心を育てたり、非認知能力を意識した具体的な取組をしていきたいと思いました。もっともっと具体的な関わりや経験の計画をしたいと思いました。

・子ども達のコミュニケーション能力を向上させるための手段として演劇の有効性を感じました。演劇のワークショップだと、表現することが苦手な子どもは参加しにくいのではと思っていましたが、「話さない」「声が小さい」などの一見ネガティブに感じる要素も表現の一つとして受け入れ、多様性を大切にできる要素が詰まってるなと思いました。子ども達の好奇心を大事に「学ぶ力」を高めていけるよう、学びやすい雰囲気の学級経営をしたいと思いました。