研修の様子
9月10日(金)ⅢC1216(高)国語科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 新学習指導要領でめざす授業の在り方
―新科目「現代の国語」「言語文化」を中心に―
講 師 広島大学 副理事・教授 難波 博孝
演習・協議 新科目「言語文化」の授業構想
―生徒の具体的な学習活動を構想する―
・主体的•対話的で深い学びを実現する授業の工夫
〔受講者の感想〕
-
午前の難波先生の講義では、「現代の国語」「言語文化」について、自分たちでカリキュラムマネジメントを作る、というとても意欲が湧くお話をしていただきました。午後からはZoomを使って他校の先生方と具体的な話をすることができ、すぐにでも活用できそうなアイデアをたくさんいただきました。
-
本日の研修を通して、「現代の国語」と「言語文化」において何を中心に生徒に伝えていくのか、どのような気づきを与えるべきなのか、考えることができたように思います。特に古典分野については、古典と生徒との距離感を考え、それを縮めるためにどのような授業を展開すればよいか、考えることができました。新年度が始まるまでの残り半年、本日学んだことを意識して授業していきたいと思います。
9月13日(月)ⅢC1220(高)数学科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 これから求められる統計教育
-統計教育の充実をめざして-
神戸大学 教授 齋藤 政彦
演習・協議 統計的探究プロセスを経験させる授業の工夫
・「データ分析」の授業構想を中心に
〔受講者の感想〕
- PPDACサイクルについては、統計学習で意識したことがありませんでした。数Ⅰの最後の内容ということで、時間が押してしまい授業時間数を確保できていないことが多いですが、情報や総合的な探究の時間などとのつながりも意識して、少しでも内容を深められるようにしていきたいと思います。
- PPDACサイクルという新しい概念を学ぶことができました。PPDACサイクルにおいて、課題設定の段階から生徒自身が考え、次へのPPDACサイクルを考える意欲が湧くような授業の工夫をしていきたいと感じました。
- 統計教育については苦手意識がとても強かったのですが、データをもとに話し合って分析したりすることや、分析したことを数値に表したりすることは、生徒と一緒に授業を作っていく上でとても興味深いと感じました。PPDACサイクルを基準に授業計画を立てていこうと思います。
9月9日(木)ⅢC1222(高)理科教育講座
講 義 理科の見方・考え方を働かせる授業づくり
-見通しをもって観察、実験を行える生徒を育てる-
上越教育大学 名誉教授 小林 辰至
演習・協議 「探究の過程」を通じた学習活動を行うための授業づくり
-観察、実験の授業を通して身に付けさせる資質・能力-
〔受講者の感想〕
- 育成すべき資質、能力の3つの柱を再確認することができ、、理科という教科のなかでどのような視点でそれらを育んでいけばよいかを改めて考えることができました。
- 仮説の設定が重要であるということを学ぶことができました。また、小林先生が具体例を示しながら説明してくださったので、どのような点に着目して仮説を設定していくのか分かりました。
- 見通しをもって観察、実験を行える生徒を育てるためのアイデアや発想、また、それらを評価するための評価規準についても深めることができました。これらを本校の生徒の実態に沿った授業づくりに活かしていきたいです。
9月8日(水)ⅢD1202(高)キャリア教育推進講座
〔研修の概要〕
講 義 体系的・系統的なキャリア教育の在り方
ーキャリア教育の充実に向けてー
講 師 筑波大学 教授 藤田 晃之
演習・協議 キャリア教育の視点から教育活動を振り返る
〔受講者の感想〕
- キャリア教育の視点をぜひ自分の教科でも活かしていきたいと思いました。また、学校としての目標を明確にする必要性を感じました。
- 新たなことを行うのではなく、今行っている行事をキャリア教育の観点から見つめ直すという言葉が特に印象に残りました。
- 今まで通り自己理解や人間関係形成に関する取組を大切にしつつ、生徒たちが「学ぶ意義の認識」ができるように意識し、生徒に伝え続ける必要があると思いました。
9月7日(火)ⅢC1225(高)英語科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 音読で外国語が話せるようになる科学
-科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践-
関西学院大学 教授 門田 修平
講 義 新学習指導要領でめざす授業の在り方
-新科目「英語コミュニケーション」「論理・表現」を中心に-
演習・協議 英語科における生徒の発信力を向上させる方法について
-授業プランの作成・模擬授業を通して-
〔受講者の感想〕
- 音読活動において、シャドーイングの有効性を再確認できました。シャドーイングを通して、英語でのやりとりができる生徒を育てていきたいと思いました。
- 新学習指導要領の改訂を受けて、生徒のインプット活動とアウトプット活動がより深まるような授業展開を考える必要があると感じました。
- 今回初めてテレビ会議システムを活用したWeb研修を受講し、来年度から始まる一人一台端末環境での授業をイメージすることができました。