ブログ

研修の様子

11月25日(木) ⅢC1334(高)情報科教育講座B

  

 

〔講座の概要〕
 講 義:コミュニケーション手段の特徴
     ・目的や状況に応じたコミュニケーション手段の選択
 講 義:情報デザインの役割
     ・ピクトグラムを用いた情報伝達
 演 習:効果的なコミュニケーションを行うための情報デザイン
     ・情報デザインの考え方や方法を生かしたWebページの在り方
 
〔受講者の感想〕
○情報を伝達するために考えるべきことは何か、改めて考えることができました。
○情報デザインについて実習を伴う指導を行う必要性を理解しました。
○情報の各単元を、点ではなく線で教えたいといつも考えています。情報デザインとプログラミングなど他の単元との繋がりが見えたので良かったです。

11月17日 ⅢC1113(小中)図画工作・美術科授業実践講座

 

〔講座の概要〕
 講義・演習 「造形や美術に対する見方や感じ方を深める鑑賞に関する資質・能力の育成をめざして」
 発表    「見方や感じ方を深める「鑑賞」領域の授業実践」
 演習    「主体的・対話的で深い学びを実現する授業の在り方」
               ・作品などから見方や感じ方を深める指導の工夫
               ・「鑑賞」領域におけるICTの効果的な活用 
〔受講者の感想〕
○目標やねらいを明確にし、子どもたちに付けたい力を考えて、県立美術館等の社会教育施設を積極的に活用したいと思います。
○鑑賞の授業を考えるときに、その作品が描かれた背景やどんな画家だったのか等、作品についての知識や事実についてどう扱えば良いのか分からなかったのですが、自分の見方や考え方を言葉にすることで、他者の考えに触れることが大事であることが分かりました。
○演習では、鑑賞をし、子どもの気持ちになることで、造形の要素に気がつくことができました。また、「木を見る視点」「森を見る視点」を子どもたちに付けていきたいです。

11月16日(火)ⅢB1304 (小中)ICT活用推進リーダー講座(Google Workspace)

  

〔研修の概要〕

演 習:パブリッククラウドの活用方法 

    ・Google Workspaceの活用

演 習:児童生徒のICT活用から情報活用能力を体系的に考える

    -情報活用型プロジェクト学習を通して-

演 習:教育の情報化の推進

    ・研修モジュ-ルを使った校内研修計画の作成 

〔受講者の感想〕

・classroomの作成やJamboard等の基本的なことから、学校での研修の持ち方や児童へICTを活用して、どのようにして学習に取り組ませていくかを学ぶことができました。

・情報活用型プロジェクト学習がとても参考になった。GIGAスクール構想という言葉だけが一人歩きして、なんとかタブレットを使うことで満足しているところがあったので、なんのために使うのか、どんな力をつけさせたいのかを意識することの重要性が改めて実感できました。

・多くの先生の活用方法を聞き、ICTをもっとうまく使うことで授業や学級活動に活かしていけると思いました。また、中堅という立場からも、どんどんと若手が入ってくる中で、校内の役割を引き継ぎ、指導していかなければならないと再認識しました。

 

 

11月15日(月)ⅢC1111 (中)英語科授業実践講座

 

〔研修の概要〕
講 義:コミュニケーションを図る資質・能力の育成をめざして
-指導と評価の一体化に向けた授業づくり-
発 表:生徒の伝え合う力を育む授業実践
演 習:生徒の伝え合う力を育む授業づくり

〔受講者の感想〕
・最初は難しく考えていましたが、この研修で具体的な方法を説明していただいて、生徒同士のスモールトークからでも簡単に5領域を統合した実践が可能であるということに気づきました。竹内先生が紹介してくださった変化する繰り返しWhat do you have for dinner?のように文法事項を簡単にすることで、活動のハードルを下げ、繰り返すことで力がついていくという進め方を、帯活動として、早速取り入れてみたいと思います。

・評価方法についてこれまで様々な研修を受けてきましたが、具体的な授業実践や評価規準についてはイメージがわかず、正直手探りで進めてきました。今日の研修を通して、新たな評価のもとで授業実践を行う意欲と自信がわいてきました。このことは、私の中だけに止めるのではなく、同僚の先生方にも共有していきたいと思います。教科書で扱う内容をいかに生徒の興味関心と結びつけたらいいのか、これまでは難しく考えていましたが、今日の授業実践を拝見させていただいて、シンプルな方法ほどより効果的だと気付かされました。どの学校もICT活用が進んでいて、焦りを感じました。環境への不満ではなく、その中で今自分にできることが何なのかを考えていかなければならないと思いました。充実した研修内容で、大変勉強になりました。

・本日の研修で、まずは中間指導の重要性を再確認できました。また、自分自身も指導や評価の際に悩んでいた観点項目についてや、ルーブリックの作り方など多くのことを学び、大変勉強になりました。研修を通じてペアやグループで他の参加者とコミュニケーションをとる機会を持つこともでき、各学校での取り組みや先生方の悩んでおられることを共有できたことも有意義でした。

令和3年11月10日(水) ⅢD1203 「政治的教養をはぐくむ教育」実践講座

 

 

〔研修の概要〕

講   義 「政治的教養をはぐくむ教育」の充実に向けて 
                    ー高校生が身につけるべき政治的教養ー

講   師 京都橘大学 教授 水山 光春

演習・協議 自立した主体として社会に参画する意識を高める授業づくり 
                   

〔受講者の感想〕

  • 政治的教養をはぐくむ教育は、地歴科・公民科の教員だけで取り組むのではなく、すべての教員があらゆる教育活動の中で実践できることがわかりました。
  • 生徒に地域課題について考えさせることが、政治的教養を高める教育につながることを学びました。
  • 本日の研修を通して、すぐにでも高校生に政治的教養を高める教育を実践する必要性を感じました。