総長・校長室より
附属高校職員研修会ーICT機器を活用した事例報告で効果的な授業の工夫を共有ー(R4.7.19)
7月19日(火)、附属高校の教員全員で、ICT機器を活用した実践の事例報告の研修会を実施しました。
本校では、すべての教室にホワイトボードとプロジェクターが設置され、2年前から効果k的なICT機器を活用した授業の工夫を行ってきました。今年度の入学生から、新学習指導要領となり、1人1台端末のBYODが導入され、授業でも活用し始めています。
7人の先生方による、効果的なICT機器の活用、BYODの有効活用について、説明があり、教員は熱心に研修を受けました。すべての教員が、効果的なICT機器を活用できるように頑張って、生徒の授業を効果的に実施できる工夫をさらにしていきます。
校長 小倉 裕史
事例報告
1 授業におけるICT機器の活用事例
~Google Classroomを用いた課題提出とJamboardを活用した授業実践~ 宮内 俊輔先生
2 授業におけるICT機器の活用事例 (学年での取組を含む)
~Google Classroomを用いた課題提出~ 那須 健治先生
3 授業におけるICT機器の活用事例
~数学科におけるJamboardを活用した授業実践~ 中島 健太朗先生
4 ICT機器を活用した個別指導の事例
~数学科におけるGmailを活用した個別添削指導について~ 古本 浩之先生
5 進路指導におけるGoogle Classroomの活用
~特別推薦入試受験者への事務連絡と総長特別演習~ 疊家 克彦先生
6 BYOD端末の活用事例 ~英語科における音読指導~ 吉峯 旬作先生
7 BYOD端末の活用事例 ~連絡ホワイトボードのJamboardへの移行~ 中野 雅志先生
新着
29回生のみなさんへ
みなさんお元気ですか。新しい生活は快適ですか。そして楽しんでいますか。
とはいえ、楽しむようになるまでには、まだまだ時間が必要だという人もいるかもしれませんね。
まあ、どんな進路を選んだとしても、楽なことはありません。「しんどいときは上り坂」と言います。成長しているからしんどいのだと受け止めて、しんどいことや、しんどい時期を、どうかして乗り越えていただきたいと思います。
さて、学年通信の冊子ができ上りましたので、4月15日(火)に光都の郵便局から発送しました。近日中にみなさんの自宅に届くと思います。なお、郵便局で確認していただいた発送数は147です。147は29回生の卒業生の人数ですから、間違いなく全員分の発送が完了しています。しかしながら、もし届かないということがありましたら附属高校の29回生学年主任までお知らせください。
それでは、みなさんお健やかに!!
令和7年度の年間行事計画になります。ご確認ください。
・前期(4月~9月)R07前期行事予定.pdf
・後期(10月~3月)R07後期行事予定.pdf