総長・校長室より
附属中学生の作品が「西はりま天文台ポスター総選挙」で表彰ー宇宙や天体に興味を持ってー(R3.11.18)
11月18日(木)、西はりま天文台で行われた「西はりま天文台ポスター総選挙」での優秀な作品の表彰式が行われた。
附属中学校の探究活動である「プロジェクト学習」で「宇宙・天体を調べてみよう」の講師としてお世話になっている、高山正輝先生から表彰状と副賞を、5名の生徒が受けとった。宇宙や天体をテーマに、それぞれがポスター発表をした内容を、西はりま天文台を訪れた人が投票した結果で順位が決まり、吉本真野さんが見事金賞を受賞した。
本校の生徒が、理数教育に力を入れ、探究心を持って取り組んだ成果だと大変うれしく思う。天文や宇宙に興味を持って、さらにいろいろと探究して欲しい。
校長 小倉 裕史
表彰された各賞の受賞者と講評は下記のとおりです。
金賞 吉本真野さん、銀賞 松本莉緒さん、銅賞 大川怜実さん、審査員特別賞 嶋津聡一郎さん、小林拓登さん
(金賞)吉本さん:宇宙の構造とブラックホールについてイラストや写真を交えて詳しくまとめてあり、高く評価されました。
(銀賞)松本さん:天文台の望遠鏡や設備についてまとめてあり、そのままパンフレットとして使用したいくらい素晴らしい出来でした。
(銅賞)大川さん:なゆた望遠鏡の立派なイラストを描いてくださいました。
(審査員特別賞)小林さん:様々な銀河について調べ、紹介してくださいました。
(審査員特別賞)嶋津さん:1秒でワイン500本のアルコールを噴出する彗星の豆知識が気に入りました。
新着
今年は、7月12日の環境人間学部でのラボ訪問から始まりました。環境人間学部(7月12,13日)、看護学部(8月8日)、理学部(8月8日)、社会情報科学部(8月28日)では、オープンキャンパスの日程に合わせた訪問を行わせて頂いています。
その中で看護学部、理学部、社会情報科学部では、附属高校生のために特別なラボ訪問の機会として、模擬授業やクイズ形式での講義に参加する機会を頂いたり、研究室でのデモ実験を沢山見てきました。
7月17日の国際商経学部、8月4日の工学部でのラボ訪問では、ゼミの時間に参加させて頂いたり、附属高校生のための特別なキャンパスツアーを企画頂いたりと、多くの教授・准教授・助教の先生方からとても貴重なご指導を頂いています。
今年も、5つの附置研究所でも、ラボ訪問をさせて頂けます。7月29日の先端医療工学研究所から始まっています。人と自然の博物館(自然・環境科学研究所、8月21日)、高度産業科学技術研究所(8月22日)、西はりま天文台(自然・環境科学研究所、8月29日)、地域ケア開発研究所(9月25日)と、楽しみな企画が沢山組まれています。どの機会でも、研究所の先生方には、とても親身に附属高校生へのアドバイスを頂いてきまし...