総長・校長室より
附属中学校 English Speach Festival 2022ー英語で自分の思いを発表ー(R4.7.13)
7月13日(水)、附属中学校のEnglish Speach Festival 2022を、保護者も参観の中行われました。
1年生は10人が、スライドの写真などを写して興味を持つものを、英語で紹介しました。
2,3年生はそれぞれ7人が、自分の考えをまとめて、英語でスピーチしました。高校生に決して負けない素晴らしい英語力で、聞いている人を引き付けました。
最優秀賞は、3年生の西村 舞さんで、各学年1~3位までを武尾総長から表彰を受けました。
本校の特徴である国際理解教育の基礎であると、素晴らしい時間を過ごしました。発表した生徒達に、準備や練習も大変だったと思いますし、体育館で緊張の中、自分の思いを伝えられて大きく成長したことと思います。自信をもって今後の中学校生活を送って欲しいと思います。
校長 小倉 裕史
結果
最優秀賞 3年 西村 舞
1年 1位 Honoka HIGASHI、2位 ViVi Anne TELFER、3位 Manaka IWATO
2年 1位 Takuto KOBAYASHI、2位 Itsuki KISHIMOTO 、3位 Tamami MURAKAMI
3年 1位 MaI NISHIMURA、2位 Yua TAKASE、3位 Ako SHIRAI
新着
今年は、7月12日の環境人間学部でのラボ訪問から始まりました。環境人間学部(7月12,13日)、看護学部(8月8日)、理学部(8月8日)、社会情報科学部(8月28日)では、オープンキャンパスの日程に合わせた訪問を行わせて頂いています。
その中で看護学部、理学部、社会情報科学部では、附属高校生のために特別なラボ訪問の機会として、模擬授業やクイズ形式での講義に参加する機会を頂いたり、研究室でのデモ実験を沢山見てきました。
7月17日の国際商経学部、8月4日の工学部でのラボ訪問では、ゼミの時間に参加させて頂いたり、附属高校生のための特別なキャンパスツアーを企画頂いたりと、多くの教授・准教授・助教の先生方からとても貴重なご指導を頂いています。
今年も、5つの附置研究所でも、ラボ訪問をさせて頂けます。7月29日の先端医療工学研究所から始まっています。人と自然の博物館(自然・環境科学研究所、8月21日)、高度産業科学技術研究所(8月22日)、西はりま天文台(自然・環境科学研究所、8月29日)、地域ケア開発研究所(9月25日)と、楽しみな企画が沢山組まれています。どの機会でも、研究所の先生方には、とても親身に附属高校生へのアドバイスを頂いてきまし...