総長・校長室より

附属高等学校第27回卒業証書授与式を挙行ー144名が巣立ちましたー(R5.2.28)

 2月28日(火)、附属高等学校第27回卒業証書授与式を挙行しました。高校1~3年生全員が体育館に入場し、兵庫県立大学学長の太田勲様と、PTA会長の大前貴之様から祝辞を頂き、卒業生144人は、新成人として卒業をしていきました。基本的にはマスクを外した卒業式を実施することができ、最後に生徒の顔をしっかり見て送り出すことができてうれしく思います。

 卒業生たちは、コロナ禍の中でも、できることを3年間精一杯頑張ってくれたと思っています。

 式終了後に、第28代生徒会執行部全員が、職員室に来て感謝の気持ちを熱く語ってくれました。名残惜しいのか、卒業式が終わっても、夕方まで学校に残る卒業生も多くありました。一貫生の中には、中学校校舎まで行って、附属中学時代に3年前にお世話になった先生方にもお礼を伝えていました。

 成長した姿で、まだ母校を訪ねてください。卒業おめでとう。

                                            校長 小倉 裕史

【総長・校長式辞】

 テクノの地に春の息吹が満ち始め、躍動の気配が感じられる今日の佳き日に、公私ともご多用の中、御来賓として西播磨県民局長 渡瀬 康英 様をはじめとする地域の関係者、兵庫県立大学学長 太田 勲様、理事兼副学長 樋口芳樹様をはじめとする大学関係者、同窓会長 岡田慎平様、高校PTA会長 大前貴之様をはじめとする学校関係者の皆様にご臨席を賜り、兵庫県立大学附属高等学校 第二十七回卒業証書授与式をこのように挙行できますことは、大きな喜びです。

 ただ今、本校における全課程を修了し卒業証書を手にした百四十四名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

 皆さんは、3年前、コロナ禍による影響により、入学式ではなく紅白幕もない「入学に関する説明会」での入学となり、2日間登校しただけで臨時休業が2ヶ月余り続きました。学校生活に慣れないスタートで、学校行事もことごとく中止や変更となり、思い描いていた高校生活とは全く異なったことと思います。

 本校は、兵庫県立大学の附属学校として、また併設型中高一貫校として、兵庫県立大学との連携教育、理数教育、国際理解教育の3つの魅力・特色がありますが、海外での国際交流も全くできない3年間でした。そんな中でも、次第に学校行事も実施できるようになり、皆さんは、できることを精一杯考え、積極的に取り組んで成長しました。

 思い出に残る研修旅行も、日程と行程を変更し2泊3日となりましたが、3年生の4月に沖縄・宮古島へ無事に行くことができ、日頃できない貴重な体験をする皆さんの輝く姿を見ることができました。

 また、皆さんを中心とした第二十八代生徒会執行部も、先輩からの引継がない状況の中で二年ぶりの球技大会などを実施したり、中学校生徒会と連携して中高合同新聞を発刊したり、これまでの附属の伝統の継承と、新たに今だからできることを検討して頑張ってくれました。文化祭では、「αーMuse(ア ミューズ)」のテーマでみんなが楽しみ一手間加えた+αとなるように工夫して、キッチンカーを手配するなど、先輩達ができなかった分も、精一杯頑張ってくれたことに感謝しています。皆さんの入学と一緒に本校に着任した私は、皆さんの3年間の頑張りや成長を感じることができて、本当に嬉しく思っています。また、最後の大切な卒業式で、マスクなしの皆さんの顔が見られることを大変うれしく思います。

 卒業後は、それぞれが異なる進路へと進み、異なる人生を歩むことになりますが、人生の宝は何でしょうか。今NHKの大河ドラマで「どうする家康」が放映され、徳川家康の今までとは違った生き方が注目されていますが、豊臣秀吉と徳川家康のエピソードで、豊臣家と徳川幕府の違いを紹介します。

 ある日、関白・秀吉が、諸大名の前で、「わしは、天下の有名な宝を、ほとんど集めた」と言って、指を折りながら刀や茶碗の名を挙げ、自慢を始めました。やがて、徳川家康に向かって、「そなたの、秘蔵の宝物は何か」と問いかけました。家康の答えは意外でした。「ご存じのように、私は三河(今の愛知県)の片田舎で育った無骨者ですから、珍しい宝物は持っておりません。ただし、私のためならば、火の中、水の中へも飛び込み、命懸けで働いてくれる部下を五百人ほど持っております。この五百人を召し連れると、日本中に恐ろしい敵はありませんので、この部下たちを第一の宝と思って、平生、秘蔵しております」と答えました。さすがの秀吉も、顔を赤らめて、一言も返事ができなかったと言います。これは、秀吉と家康の考え方の違いをハッキリ表すエピソードです。二代目で滅びた豊臣家と、三百年も続いた徳川幕府の違いとなって、歴史に刻まれているように思います。

 皆さんは、本校の温かい先生方や保護者に励まされ、附属高校での三年間を、良き仲間とともに勉強し、部活動でともに励ましあい、学校行事で団結して取り組んだ素晴らしい仲間という宝を、身に着けたと思います。寄宿舎「黎明寮」で過ごした仲間も宝です。

 昨年十二月に皆さんにアンケートした「学校生活は楽しかったか」という質問に対して、97%の人が「大変楽しかった」もしくは「楽しかった」と答えてくれました。本校が皆さんにとって素晴らしい学び舎であったことを嬉しく思います。

 一人ひとりが大人として、本校で身に着けた校訓「創進」の「新たなものを創造し、よりよい方向へ進歩する」精神を忘れず、世界に羽ばたくパイオニアとして活躍してくれることを願っています。

 昨年民法が改正され、新成人として卒業する初めての卒業式となります。新成人に対しては保護者と言う言葉はもう正しくありませんが、これまでお子様を励まし支えてこられました保護者の皆様、お子様のご卒業を心より祝福申し上げます。また、一貫生は六年間、高入生は三年間にわたり本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。これからも、本校へのご支援を賜りますようお願いいたします。

 皆さんが人生の中で、かけがえのない高校三年間を過ごした母校は、来年度創立三十年となり、十一月十一日には創立三十周年記念式典を行います。母校がこれからも皆さんの心の支えであり続けることを願っています。

 百四十四名、一人ひとりの限りない前途に幸多からんこと、そして、これから踏み出す新しい世界で常に誠実さをもって努力し、夢を実現されますことを心より祈念し、式辞といたします。

  令和五年二月二十八日 

兵庫県立大学附属学校総長 武尾 正弘 

兵庫県立大学附属高等学校長 小倉 裕史