ブログ

演劇部

20180412 演劇部 部紹介

5時間目に文化部、6時間目に運動部の部紹介がありました。
1人で舞台に立つのは慣れています。、

20180301 演劇部 練習再開

考査1週間前から部活動禁止だったので、約2週間ぶりの発声練習です。
3年生が卒業してしまったので、本当にひとりです。






3月末の合同公演会に向けて、大小道具の構想を練っています。

20180227 演劇部 送別会

明日で卒業してしまう3年生(1人)の送別会です。
残る1年生も1人です。


卒業生(68、69回生 6人)が駆けつけてくれました。


お互いの近況報告


記念品の贈呈


顧問のあいさつ


雑談(?)開始


記念写真


OBも一緒に。


最後の円陣(集合)


「今日はこれで終わります。」


本日の送別会は終了。
解散。

20180111 演劇部 活動開始

春公演は、3月29日(木)に決定しました。
場所は、加古川公民館です。

クリスマス公演の助っ人がいなくなったので、また、ひとりになりました。

ひとりで発声練習。




自分で脚本を書くつもりで取り組んでいます。


20171228 演劇部 キャラメルボックスを観に行きました。

演劇集団キャラメルボックスの「ティアーズライン」を観に行きました。
今年は神戸ではなく、明石のアワーズホールでの公演でした。


撮影ポイントと撮影グッズが用意してありました。


終演後、演劇集団キャラメルボックス総指揮者の加藤さん(左)と記念撮影。

20171221 演劇部 クリスマス公演に向けて

期末考査が終了しましたので、クリスマス公演に向けて活動中です。

12月13日(水)
ひとりで発声練習





12月14日(木)
助けてくれる人たちが、集まってくれたので、
読み合わせをしました。






ひとり残って発声練習



12月15日(金)
今日もみんなで読み合わせ。






12月16日(土)
元町に演劇を観に行きました。
劇団風斜「未必の故意」



12月17日(日)
姫路の演劇ワークショップに参加して、勉強してきました。



12月18日(月)
セリフも入ってきたので、立ち稽古。













12月19日(火)
小道具もできました。





12月20日(木)









12月21日(金)
舞台の設営、リハーサル

照明の取り付け


明日の会場はこんな感じ。


1名がインフルエンザになったので、急遽、3年の先輩に代役を依頼。


最後の練習


舞台でリハーサル


明日はいよいよ本番です。

20171212 演劇部 活動再開

20171211
期末考査が終わったので活動再開。
クリスマス公演に向けて、明日からの活動の打ち合わせをしました。



20171212
脚本、音響の打ち合わせ。







この後、劇中で使用する音楽を決めました。

20171127 演劇部 考査一週間前

考査一週間前になりました。
明日から部活動禁止期間なので、演劇部は
しばらくお休みにして勉強に専念します。

次回は12月11日(月)の考査最終日から、
クリスマス公演の準備を始めます。

20171006 演劇部 東播大会に向けて

ただいま部員は1年生の1名だけです。
昨日までの練習は、こんな感じ。

発声練習


脚本を見ながら演じていきます。




他校の上演ビデオで研究しています。


演劇は、役者だけではできません。
照明係と音響係が必要です。
東播大会に向けて、手伝ってくれるスタッフが集まりました。
今日はその顔合わせです。





考査1週間前になりますので、演劇部はしばらくお休みです。
次回は、考査終了後の10月19日から練習再開です。

20170729 演劇部 夏季公演

7/29 オープンハイスクールの日、加古川総合文化センターで、
高校演劇 夏季合同公演2017がありました。

 

上演前の最後の打ち合わせ。


上演直前なのに、客席に座っています。


まだ、右前に座っています。


会場の照明が消えました。


いきなり、客席から登場。「犬をしりませんか。私の犬なんです。」


今回も、ひとり舞台です。
衣装は白と黒のゴスロリ(ゴシックロリータ)です。









少しあぶない所もありましたが、やりきりました。

舞台終了後のあいさつ。


緊張が解けてお友達と。


上演校全員で講評会




他校作品の講評を述べたり、他校から講評を受けたり、
質問に答えたりします。衣装の値段の質問もありました。
演劇が好きな人たちばかりなので、大変和やかです。



今回は、放送部さんと文芸部さんに手伝ってもらいました。
ありがとうございました。

20170722 演劇部 高校演劇 夏季合同公演2017 

高校演劇 夏季合同公演2017 

◆ 会場:加古川総合文化センター 大会議室
     〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家1224-7
     TEL:079-425-5300

◆ 日時:7月29日(土)
◆ 開場:12:45

◆ 上演    

  ①13:00-14:00 高砂南「コントオムニバス~『手術』『誘拐』『親不孝』」

  ②14:10-15:10 明石南「検察側の証人」

  ③15:20-16:00 農業「好きすぎたってイイじゃない!」

  ④16:10-16:50 加古川西「犬をしりませんか」


7月29日は、加古川西高のオープンハイスクールの日です。

昨年に引き続き、今年も、高校演劇 夏季合同公演とかぶってしまいました。

昨日は、練習後、衣装の下見に行きました。
今は発声練習の後、使用する音の録音をしています。


4月に入部したばかりなのに、3年生が引退してしまい、大変です。
今回は、文芸部さんから助っ人にきてもらっています。




  7月29日(土)16:10-16:50
  加古川総合文化センター 大会議室

      加古川西「犬をしりませんか」


 

20170720 演劇部 3年生のアルバム写真撮影

大掃除がありました。
演劇部が使っている3棟2階の第1多目的教室も、窓ふき中。


よく見ると、左から2人目と右端は、演劇の小道具の
「マイク」と「ウサ太郎」。


清掃終了後は、こんな感じになっていました。


放課後、3年生のアルバム写真撮影がありました。
「マイク」と「ウサ太郎」にも入ってもらうことにしました。


3年生はひとりです。
1年間、ふたりの顧問をひとりじめしていました。


1年生も写ってみました。
これで部員は全員です。


7月29日には、東加古川で公演があります。
1年生のひとり舞台です。


20170605 演劇部 手伝ってくれる人が現れました。

演劇は、役者だけでは成り立ちません。
音響を担当してくれる人、照明を担当してくれる人、そして役者。
普段の公演では、文芸部さんや、放送部さんに手伝ってもらうのですが、
文化祭は、それぞれの発表があるので頼めなくて困っていました。

演劇部ではないのですが、手伝ってやろうという人たちが来てくれました。




文化祭まで、よろしくお願いします。

20170604 演劇部 練習中

今日は、午前中に英語検定があったので、練習は午後スタートです。
脚本はまだ手放せませんが、立って動きをつけて練習しています。
顧問の先生も、つきっきりで指導をしてくれます。




注意されたことを脚本に書き込んでいきます。






文化祭まであと13日。

20170418 演劇部 新入部員

遅くなりましたが、新入部員入部の報告です。

OBの皆さん、ご心配をおかけしましたが、1年生が入りました。
部員倍増です。



2ヶ月後の6月の文化祭が終わると3年生は引退してしまうので、またひとりになってしまいます。
挨拶もそこそこに部の説明。


いつもの謎の倉庫にも行きました。


早速、5/7に劇を見に行くことにしました。(内容はこのHPの5/8の記事で紹介済み)
文化祭の脚本の検討も始まりました。
1年生は、初舞台を踏めるのでしょうか。

20170507 演劇部 劇団風斜「TRANS」

考査一週間前直前の連休最終日に劇団風斜さんの「TRANS」を観てきました。



三宮の、KCスタジオというところです。


縦5、横5、あわせて25席しかありません。
役者の表情はもちろん、息づかいも伝わってきます。
いかにも芝居小屋といったいい感じです。


有名な作品ですが、今回は、若い人たちが演じるスピード感あふれる「TRANS」でした。
楽しい時間をありがとうございました。

20170329 演劇部 春公演

20170323(木)
たった一人の後輩のために、今日は68回生と69回生の先輩が来てくれました。


1時間通して演じた後、自分の演技をビデオを見ながらダメ出ししてもらいます。


20170324(金)
文芸部を中心とした2年生の人たち5人が、今回の公演を手伝ってくれます。
春休みなのに、感謝。




20170326(日)
今日は、68回生の先輩が来てくれました。


にぎやかです。
これだけいても、演劇部員は1人です。


20170327(月)
放送部の人たちに、劇中のアナウンスの声をお願いしました。








20170328(火)
空き時間には、英単語帳や数学のワークを広げて勉強をしています。


練習も終わり、荷物を運搬する準備をしています。


ついに公演まであと1日。


明日は公演本番。最後のミーティング。


20170329(水)
公演当日

集合


会場のあちらこちらに表示が。


6つの高校と、OBの、あわせて7作品が上演されます。


観劇後に感想を書く紙の準備をしています。


大道具の搬入口です。


大道具の壁に、足をつけています。


照明のブースです。


音響のブースです。


舞台セットです。


観劇後は、各学校の用紙にお互いに感想を書きます。






お客さんが帰った後は、全員で講評会。


お疲れ様でした。
部員は一人ですが、今回も、たくさんの人々に支えられて、公演ができました。
ありがとうございました。

20170320 演劇部 ひとりでも活動

演劇部 ひとりでも活動しています。





今までは、ダメ出しをしてくれる先輩たちがいたのですが、今は一人です。
自分では、自分の演技が見えないので不安です。
自分で演じて、ビデオに撮って、客席からどう見えているかを確認していきます。