ブログ

演劇部

20210322 演劇部 公演会に向けて練習中

演劇部です。

3月29日(月)、30日(火)の2日間にわたって、「高校演劇 春季合同公演2021」が、加古川公民館 大ホールで行われます。

コロナ感染症対策のため、生徒、顧問、保護者など以外は、入場できません。

 

今回は、部員による脚本なので、書き直しながら、練習中です。

!!注意!! 

今回は、一般の方は、

入場できません。

 

 

20210303 演劇部 活動再開

演劇部です。

学年末考査が終わったので、活動を再開しました。

3月3日(水)

席を離して、前を向いて食事をとります。

 

3月4日(木)

 

3月5日(金)

 

3月8日(月)

今回は、部員が書いた脚本なので、演じながら、手直ししていきます。

20210209 演劇部 学年末考査前なので、しばらくお休み。

演劇部です。

 

ただいま、3月末の部内発表会(無観客の予定)に向けて練習中です。

状況がよくなれば、3月末の加印地区の合同発表会に参加します。

 

今回は、部員の一人が脚本を書くことになりました。

 

1月27日

書いてきた脚本を、打ち込んでいます。

 

2月2日

脚本ができたので、製本しました。

 

 

  

学校のルールでは、期末考査1週間前の2月15日から部活動は活動禁止になります。学年末考査なので、演劇部は、5日早く2月10日より、期末考査最終日(2月28日)までの約3週間は、部活動をお休みにして、試験勉強に専念します。

 

 

 

20210120 演劇部 

演劇部です。

1月13日付けで、教育長より部活動についての指示が出ました。


部活動は平日の活動日は週4日以内、各2時間以内を 「厳守する」 ことになりました。
4時から始めると、6時には終了していないといけません。

休日の活動は、土日2日のうちのどちらか1日、3時間以内を 「厳守する」 ことになりました。
午前9時から始めたら、12時には終了していないといけませんし、土日のいずれかしか練習はできせん。

以前の指示は「〇〇時間程度」という曖昧な表現でしたが、今回は、 「以内」 と上限がはっきり決められました。
生徒を感染症から守るための指示なので、指示を守り、その中で短い時間を有効に使って活動していきます。

1月15日
見学希望の生徒が来ました。
12月24日の部内発表会のビデオをみんなで見ました。

 

1月19日
過去の脚本を使って、読み合わせをしています。
大きな声は出せません。

 

20210113 演劇部 練習再開

演劇部です。

課題考査が終了しました。
1年生に加えて、修学旅行が中止になったので、2年生も参加しています。

まずは発声練習。
マスク着用、窓全開、間隔を開けて行っています。
大変寒いです。

 

近くで見るとこんな感じです。

 

次の上演(非公開、部内のみの発表の予定)の演目について、分散して話し合っています。

本日、緊急事態宣言が出る予定です。
決められた条件(制限)の中で、ルールを守って行うために、
部活動のあり方を変えていかないといけないと考えています。

20201224 演劇部 部内発表会

演劇部です。

期末考査1週間前および期末考査中は活動を完全にお休みにしていた効果は出たようです。
考査終了後は、集中して活動に取り組んでいます。

今年は春の合同発表会、文化祭、夏の合同発表会が中止となり、秋の東播大会しか公演の機会がなかったので、、15分程度のものを3本、非公開で発表会を行いました。
場所は、いつも練習に使っている特A教室です。

リハーサルの様子。
マスクを着用しています。




発声がしにくく、表情が見えにくいということで、本番は、マスクを外すことにしました。
画像では見えませんが、暗幕の外は窓を開けて換気をしています。
室内は、かなり寒い状態です。

本番の様子。

1年生を中心にして、「白湯じゃん」を上演しました。


2年生を中心にして「寿司を越えた寿司」を上演しました。




上演後の記念撮影




衣装を替えて、最後は、全員で「桃太郎」を上演しました。






全員で記念撮影。




令和2年の活動は、本日で終了です。
1年生は、冬休み明けの課題考査が終了する1月13日(水)から活動開始です。
2年生は、1月19日から修学旅行に行く予定なので、大事を取って、19日までは活動休止です。
修学旅行終了後の25日(月)から活動開始です。

20201210 演劇部 活動再開

演劇部です。

期末考査1週間前の11月28日から約2週間、学習に専念するために活動を休止していましたが、考査が終了しましたので、再開しました。

教室に入ってきたら、まず検温を行います。
本日も全員大丈夫でした。

昼食時はマスクを外すので、前を向いて離れて座ります。


新しい脚本の読み合わせを行いました。
一カ所に集まらないようにして、マスクを着用して活動しています。





終業式の日に、短いものを3本、無観客で上演する予定です。

20201125 演劇部 考査1週間前のため、しばらくお休み

 演劇部です。
 考査1週間前を迎えましたので、演劇部は、考査終了の12月9日(水)まで、完全にお休みです。
 考査後に、思い切り活動できるように、しっかり学習しましょう。

いつも通りに発声練習をします。


冬休みに、自分たちだけで(無観客で)公演をしようと計画しています。


脚本を検討中。



ではまた2週間後に、会いましょう。

20201101 演劇部 東播大会

演劇部です。
10月31日、11月1日に明石市西部市民会館で開催された東播大会に参加しました。

発声練習




楽屋の様子




上演5分前の舞台の上で記念写真


上演中の様子










役者とスタッフ


コロナの危険を顧みず、校長先生も来て下さいました。


生徒交流会の様子
参加11校が、それぞれ自分たちのことを話します。



前日(10月31日)の様子
受付を担当しました。



前々日(10月30日)の様子
持って行くものを確認しています。


練習予定も、全て終了しました。

20201009 演劇部 東播大会の打ち合わせ会

演劇部です。
10月31日、11月1日に行われる東播大会の打ち合わせ会に行ってきました。
場所はJR魚住の近くにある西部市民会館です。
各学校の、舞台、照明、音響の係の生徒が、市民会館の舞台、照明、音響のプロの方と、打ち合わせをします。

舞台の上で、生徒がスタッフに、劇の説明をしています。


近くで見ると、こんな感じです。


時間が余ったので、舞台に立って、少し声を出したり、立ち位置を確認したりしてみました。