フォトアルバム
アルバム一覧へ

夏山合宿(南八ヶ岳):前半

写真:20枚 更新:2021/08/17 作成:2021/08/17 大西 ゆ
7/29~31、夏山合宿に行ってきました。今年の山域は南八ヶ岳。1・2年生にとっては初めての3000m級の登山です。
天気にも恵まれ、南八ヶ岳の急峻な岩場や稜線歩き、高山帯ならではの山容を楽しむことができました。
夏休みの思い出として、記憶に残る数日間だったと思います。
初日は移動日でした。登山口すぐの小屋で炊事です。1年生は早くも慣れてきたようで、積極的に働きます。
本日のメニューは鍋です。肉を食べられないのは山あるある。ソーセージで代用します。
翌朝。午前中は天気が持ちそうなので、急いで出発します。15~20kg近くの重さを背負っています。
標高1700m付近ではまだ樹々がはえています。苔のじゅうたんに癒されました。
日が出てきました!ただいまの気温は18℃。気持ちのいい森林歩きです。
川の横を歩きます。高山帯の川は澄んでいてとても冷たいです。見てるだけで元気が出る。
樹林帯を抜け、稜線上に出ました。ここからは森林限界です。岩場や高山植物の世界が広がります。
奥にそびえているのが赤岳です。高い!大きい!! 一息ついて、登りにそなえます。
登りスタート!先は長い、、 それにしてもこの稜線はかっこいいですね!
鎖場が出てきました。山頂までは急な岩場の連続です。両手両足を使って登ります。
ふと目線を足元へ送ると、白いお花が咲いていました。なんて名前かな? こういうとき、植物図鑑を持ってきていたら、、と思います。
振り返ると、なかなかの高度感を味わえます。ムズムズする。
ゴジラの背中みたいな山頂が近づいてきました。あと少し!
到着ー! この雲!この青空!! がんばったー!!
お疲れさま!!
赤岳は2899m、今回の夏山で一番高い山です。写真を撮ったりおやつを食べたり、思い思いのひと時を過ごしました。写真は、記録帳をつける一コマ。
さて、下山開始です。このとき雷が鳴りだしたので、ルートを短縮して2日目の小屋へ急ぎました。
小屋まであと30分のところで土砂降りにあいました。さ、気をとりなおして炊事スタート。
先輩が後輩に教える、の図。(実は青ターバンが先輩です)
2日目のメニューはクリームシチュー。牛乳をスキムミルクで代用です。明日に備えていっぱい食べよう。