日々の淡路三原
七夕
7/7(木) 七夕
笹の葉に願い事が書かれた短冊が風になびいてきれいです。
くすっとしてしまう願い事や切実な願い事など色々な願いが書かれた短冊がありました。どの願い事も叶うといいですね~
文化祭1日目
6/23(木)
最近の梅雨のぐずついた天気が嘘のように晴れた日に
文化祭1日目が開催されました。
1日目は文化部の発表でした!
郷土部
音楽部
和太鼓部
ダンス部
吹奏楽部
明日は各クラスのクラス展示やバザー、各クラブの展示があります。学生生活の最高の思い出になるように、新型コロナウイルス感染対策を徹底しルールを守って全力で楽しみましょう
目で見て肌で感じて
6/10(金)
2年生が総合的な研究の授業で南あわじ市の計8か所で第1回フィールドワークを行いました。
南あわじ市、淡路景観園芸学校、淡路青少年交流の家、本校の4者が連携し地域の方々にご協力いただき学習を進めています。
普段教室で受けている授業や本、インターネットだけではわからないことが多くあります。
今回の第1回目では、実際に現場を目で見て肌で感じたり、現場の方の話を聞くことで情報を集め課題を見つけることを目標に行いました。
普段とは違うフィールドで多くの気づきを得ることができたのではないでしょうか?
またそれぞれの気づきや課題を共有し、課題を解決するためにはどうすればいいのか意見を出し合い第2回のフィールドワークにつなげていきましょう。
今回のフィールドワークは南あわじ市の多くの方々のご協力があって行えたことです。その方々への感謝を忘れずに頑張ってまいります。
指定有形文化財
淡路三原高校に展示されている、陶棺が南あわじ市指定有形文化財に指定されました。
陶棺とは粘土を焼いて作った棺のことで、古墳時代後期によく作られていたとされています。
陶棺について調べてみると、大和地方(現:奈良県)と吉備地方(現:岡山県)の勢力争いなどの歴史に近づいていきます。興味のある人はぜひ調べてみてください。
ロイロノート職員研修会
6月10日(金)にロイロノートに関する職員研修会を行いました。
今年度の1年生から一人一台タブレット端末を購入し、授業等に活用することになっています。
今回は、本格的にタブレット端末を使用するにあたり、講師を招いてアプリの活用について研修しました。使用したアプリは写真や音声のやり取りがしやすく、課題の提出等が簡単にできるとても便利なアプリです。
数多くの先生方が参加され、熱心に取り組んでいました。
小さな心がけから地域を明るく
6/13(月)
FC.AWAJIの選手・スタッフの皆さんが
「淡路盛り上げあいさつ運動」として
サッカー部、ボランティア部、委員会活動のメンバーと
一緒にあいさつ運動を行ってくださいました。
元気なあいさつが飛び交っていました
サイエンスコース!!
サイエンスコースの課題研究の授業風景です。
この日は化学分野の実験でした。
『大理石に含まれる炭酸カルシウムの純度』を求める実験でした。
反応して二酸化炭素が発生することに驚いていたり、塩酸が臭いという声が上がったり、楽しそうに実験に取り組めていました。
また楽しかった実験で終わるのではなく、大学の研究同様しっかり実験の内容をレポートにまとめます。
このような授業があるのがサイエンスコースの特徴の一つです!
スマホやネットに潜む危険
5/26(木)
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社代表取締役の篠原嘉一様をお招きして「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」に関して講演していただきました。
普段よく使っているLINEやinstagramなどのSNSの設定によっては知らない間に情報を盗まれている可能性があり、生徒もびっくりしていました。正しい設定をその場で教えて頂きました。
インターネットが発達して便利になる一方で犯罪に巻き込まれたり、自分が加害者になる可能性もあることを実際あった例を話しながら講演してくださり、生徒から怖いという声が聞こえてきました。
様々なことが便利になりできることが増えてきましたが『できることとして良いことは違う』ネットのリスクを知ったうえで正しく利用していきましょう。
1学期中間テスト
明日から新学年になって初めてのテストになる中間テストが行われます。
職員室の前ではわからないところを先生に質問している姿が多く見られました。
努力してきた成果を発揮できるように応援しています。
明日からの中間テスト頑張っていきましょう!!
創立記念式典・創立記念講演
4/28(木)
創立記念式典・創立記念講演が行われました。
全校生徒が久しぶりに体育館に集まりました。
まだまだ完全に今まで通りにはできませんが、少しずつ元の様子に近づいてきています。
創立記念講演には三原高校27回生で摂津市議会議員、大阪府議会議員を歴任され現在星翔高校の理事長であられる阿部賞久様にご講演いただきました。