百周年に向けて
第 8 回赤穂市剣道練成会
赤穂高校の剣道部が、県内・県外30校(約300名程度)と強化練習や交流会を開催します。
日時:10月18日(土)・19日(日)
時間: 9:30〜16:45
場所:品川リフラ赤穂市⺠総合体育館
錬成会は創立100周周年記念事業の一環として開催されますので、同窓生、市民に公開しています。
詳細は二次元コード(QRコード)をご覧ください。
剣道部・中学校錬成大会&交流会開催
赤穂高校といえば、剣道部という伝統校復活を目指して、近隣の中学生と強化練習や交流会を開催します。
日時:9月15日(月)敬老の日
8:00~16:00
場所:赤穂高校体育館
詳細は、QRコードをご確認ください。
100周年限定ロゴマーク&オリジナルキャラクーを決定!
今後、100周年に向けて実施されるさまざまなイベントで、目にすることになるでしょう。
100周年限定ロゴマークは、河野 均さん(38回生)の作品です
∞(無限)が、赤穂高校の明るい未来を感じさせます。
オリジナルキャラクターは、木虎和生さん(36回生)の作品です。
伝統を受け継ぎつつも、未来に向かって飛躍する、はつらつとした赤高生を表現しています。
限定ロゴマーク&オリジナルキャラクター デザイン募集中
タオルやクリアファイルなどの記念グッズに付けるデザインを募集しています
野球三番勝負!赤穂高校を応援しよう
2027年の100周年に向けて今年、来年と3年連続で、強豪「智弁和歌山高校」と交流試合を開催します。
今年は11月24日(月祝)赤穂で、詳細は後日発表します。
100周年を盛り上げるため、ぜひ同窓生、赤穂市民で赤穂高校を応援しよう。
新制服エンブレム 正式決定
5月2日(金)、100周年実行委員会で厳正に選定をした後、赤穂高校校内の制服委員会、職員会議等で承認得て、鍋島真実さん(58回生)の作品に正式決定致しました。 来年の新入生着用に向けて、準備を進めていきます。
記念事業の内容をお知らせします
➊合同同窓会 開催予定
2027年10月30日(土) 赤穂ロイヤルホテルにて
同窓生なら、どなたでも参加できます。
ぜひ、語らい合い、絆を深めよう
➋未来にむけてステージイベント、アカコウ文化・スポーツ発信
2027年10月31日(日) 赤穂化成ハーモニーホールにて
現役赤高生、コロナ禍で学校行事を経験できなかった若者をメインに、人気のあるアーティストのライブを実現したい!
2025年~2027年 赤穂高校、城南緑地、赤穂化成ハーモニーホールなどにおいて
赤高が誇る文化部やスポーツ部の活動を、発表会や交流試合「100周年記念」として、同窓生や市民に発信します
➌憩いの場所つくり
生徒間の交流ができる、明るい憩いのオープンスペースを校内につくります
100周年を盛大にお祝いしよう
公式ロゴマークを選定
校章に準ずる①公式ロゴマークを選定しました。
新制服のエンブレムは、鍋島真実さん(58回生)の作品です。
赤穂高校の象徴であるクスノキを中央に配し、力強い成長と未来への希望を表現しました。
左右に広がる葉は、生徒たちを包み込むような学校の温かさや、未来への広がりをイメージしています。
葉の形には、月桂樹のような印象も重ね、校章らしい格式も意識しました。
また、下部の波と風のモチーフは、赤穂の自然と生徒の自由な発想や挑戦心を象徴しています。
ポロシャツや長袖シャツ、半袖シャツなどの胸刺繍には、木虎和生さん(36回生)の作品が使われます。
未来に向かって進化するイメージで描かれたシャープで洗練された作品です。
100周年には…
「振り返ろう100年物語 作ろう101年目からの物語」のとおり、現在の制服と新しい制服、どちらも共存する予定です。
公式ロゴマーク、限定ロゴマーク&オリジナルキャラクター デザイン募集
「振り返ろう100年の物語、作ろう101年目からの物語」
赤穂高校は、2027年に100周年を迎えます。
同窓会、PTA,学校職員等から選任された実行委員が中心になって、記念事業、記念
誌、記念品、記念式典、祝賀会等の企画を進めています。
そのためにも、盛大な記念行事になりますように、寄付や募金活動に、ぜひご協力を
お願い致します。
なお、このたびの100周年記念行事に向けて、実行委員会広報部が赤穂高校のホーム
ページから、より多くの情報を発信していきます。
赤穂高校 100周年 記念事業に向けて
赤穂高校は1912年(明治25年)に赤穂郡の地で組合立赤穂実科女学校として開校した北高と、1927年(昭和2年)に赤穂町で県立赤穂中学として開校した南高が1948年(昭和23年)に統合、1981年(昭和56年)に赤穂城跡から現在の海浜町に移転。2027年に100周年を迎えます。
記念行事を実施するため、同窓会、PTA、教職員で委員会を立ち上げ、準備をすすめています。
このページで周年事業について紹介します。