ブログ

分教室の日々 2024

1年WORK(ビルメンテナンス) 年内ラスト教室清掃!

 11月30日(木)午前中に、1年生がWORK(ビルメンテナンス)で教室の清掃を行いました。2学期からポリッシャーやバキューム等の大きくて重い清掃の機械の使い方を覚え、実際に様々な場所を清掃できるよう練習を重ねてきました。教室清掃をやり始めた頃は清掃の手順や準備物などを覚えることに苦労する様子も見られましたが、慣れてくると手際よく動けるようになってきました。また、1年生は少人数での清掃活動にチャレンジしています。その分、1人が担う役割が多くなりますが、皆で協力し一生懸命取り組んでいました。

 今月には、分教室WORK(ビルメンテナンス)毎年恒例の武庫荘総合高等学校食堂清掃が予定されています。先輩である2年生とともに力を合わせて頑張ってほしいと思います。来年も1年生の団結力を発揮し、清掃作業を通して働く意欲を高めたり、人の役に立てることを喜びを感じたりできるようになってほしいと願っています。

1学年理科 特別授業

1学年の理科では2学期より生物の学習に取り組んでいます。

生物がどのような種類に分類されるか学んだり、哺乳類や魚類、両生類など動物の分類の特徴を調べて発表したりしてきました。

 11月27日の授業では、武庫荘総合高校の生物教室で、生物専門の先生に顕微鏡を使った実験を教えていただきました。

1人1台の顕微鏡で使い方を学び、プレパラートにセットされた広告チラシや微生物のプラナリアを見てスケッチする活動をしました。

ピントを合わせるのに苦労する生徒もいましたが、きれいに見えた時には「おぉー」「見えた!」と笑顔で声が上がっていました。また、プラナリアは何とも言えない見た目に「小さいのに目が合ってびっくりした」「少しかわいかった」などと感想を書いていました。

普段から分教室で関わっている先生ではなく、武庫荘総合高校の先生に教えてもらい、生徒たちも新鮮さを感じてより意欲的に活動していました。

 

産業技術短期大学での清掃実習

3年生がWORKの授業の中で取り組んでいる産業技術短期大学での清掃実習の様子です。

この日は通常取り組んでいる大学内の教室の清掃の他、専門の清掃業者の方に来ていただき、窓清掃や玄関のタイル床の洗浄作業を教えていただきました。

プロの清掃業者が使用する道具や清掃方法を見せていただき、生徒たちは「おぉー」と声をあげて感動していました。

1学年時からビルメンテナンスの授業で身につけた技術を清掃業者の方に褒めていただき、参加した生徒全員がとても意欲的に活動することができました。

ユニバーサル・セキュリティーの皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。

出張喫茶TARO COFFEE 12月の予定

 もうすぐクリスマスで、あっという間に新年を迎えそうですね。

3年生のWORK(職業)喫茶サービスでは、2学期より「お店づくりを考え、経営の視点を養う」という目標のもと、授業の中でどういうお店がよいか、どういうサービスがあればよいか、についてアイデアを出し合って計画し、実行しています。12月の出張喫茶TARO COFFEEではクリスマス仕様で皆様をお出迎えしますが、その店内もきっとそのお店づくりで考えたアイデアが随所にみられると思います。寒い冬もクリスマスで盛り上げながら、皆様のお越しをお待ちしております。

 

出張喫茶TARO COFFEE秘話 ―WORK(職業)職業実践の取り組みー

 出張喫茶TARO COFFEEは不定期の火・木曜で開店していますが、その開店準備は誰がするの?と時々聞かれることがあります。それは私たち教員が力を合わせて…ではなく、3年生のWORK(職業)「職業実践」の授業で行っています。

 開店場所としてお借りしている尼崎市営時友団地集会所にて、まずはスクール形式の長机や椅子を一旦しまい、ビルクリーニング(清掃)の授業で培った技術を発揮してフロアを磨く作業から始まります。同時に喫茶で使用する器具の洗浄や看板の記入、そしてカウンターおよび会計の設置や喫茶フロアの飾り付け。もちろんトイレ掃除も欠かせません。それらすべてをグループのメンバーと協力しながら行います。

 

 さて、それでは出張喫茶TARO COFFEEの片付けは?それも出張喫茶TARO COFFEEで営業を行った当該学年が行います。閉店後の30分間で、皆で声をかけあって元のスクール形式に戻していく姿は圧巻です!

以上、TARO COFFEE秘話でした。