華道

毎回その季節ならではの花材を、未生流という流派の生け方で生けています。最初はどう生けたらわからない様子だった生徒も、先生から丁寧なご指導を受けるうちにしだいにコツをつかみ、花と向き合う楽しさを覚えてきたようです。

陶芸

但馬を代表する伝統工芸品「出石焼」にちなみ、地元の陶芸家に教えを請い、焼きものづくりを行っている。今年度のメンバーは2名と少ないが、その分しっかりと教えてもらえる。まずは、どのような作品を作りたいのかイメージし、紙に描いていく。二人とも悩み、苦しむが、それもまた制作活動の楽しさである。たたら成形、菊練り、底削り…様々な工程の中で、不安になりながらも、先生の優しいアドバイスを受け、嬉しそうに頑張る二人。なんとか本焼きまでこぎつけた。窯出しが楽しみである。

茶道

校内にあるお茶室で、講師の方にお作法を教えていただいています。初めは一つ一つの動作に苦戦していましたが、動作の意味も丁寧に教えていただくことで少しずつ上達しています。普段の生活にも生かせることが多く、生徒も楽しみながら真剣に取り組んでいます。

音楽

アコースティックギターを中心に、楽器に親しみながら技術習得を目指しています。いままでギターに触れたことがない初心者の生徒も多く受講していますが、講師の先生が丁寧に教えてくださるので、めきめきと上達しています。

杞柳

豊岡の伝統的な産業の1つであるかばん作りを知るために、玄武洞ミュージアムより講師の方をお招きし、コリヤナギを用いた杞柳細工の編み方を習っています。