〒668-0042 兵庫県豊岡市京町12-91 TEL 0796-22-2113 FAX 0796-22-1107
令和7(2025)年度
進路通信「蛍雪」 No.2を公開しました
キャリア支援部(進路指導)より、進路通信「蛍雪」を作成しています。ご覧ください。
8/26 夏季就職セミナーが行われました
今年度就職を希望する生徒4名が参加し、株式会社COFFISOの福岡様を講師として面接試験対策のセミナーをしていただきました。面接試験での動作の練習をメインとし、「話す内容よりも見た目の印象の方が大きい」というメラビアンの法則や、面接を待つ間の態度についても教えていただきました。
動作の練習では集団面接バージョンと個人面接バージョンの両方をじっくりと指導していただき、最初は緊張でカチコチだった生徒たちも、大きな声で受け答えができるようになりました。就職試験本番に向けて、ここから本格的な練習が始まります!
7/28 第1回オープンハイスクールが行われました
暑い中でしたが、終始、和やかな雰囲気で行われました。今年も生徒会役員のメンバーが学校紹介を担当したほか、体験授業では理科が実施されました。学校の雰囲気を、何となくわかっていただけたのではないでしょうか。ご参加いただいた皆様、有難うございました。
7/18 1学期終業式が行われました
1学期の締めくくりとなる終業式を、steamルームにて行いました。表彰の後、夏休みに向けての生徒支援部から「夏休みの心得」も確認されました。生徒一人ひとりがこの節目を大切にし、夏休みを安全に、そして有意義に過ごしてくれることを願っています。
7/16 進路講演会が行われました。
全校生を対象に、卒業生(73期生)の鳥田さんと、上司の方をお招きし、貴重な講話をいただきました。仕事の話や進路選択に関する話を聴くことで、就業意欲・学習意欲を高め、将来の進路を考えるきっかけとなりました。
7/16 救急救命講習が行われました
1・2年生を対象に、豊岡市消防本部の消防士 小林さん、豊岡市民救急ライフサポーターの田中さん、伊藤さんを講師にお招きし、心肺蘇生、AEDについての講習を行いました。一人一人がもしもの時のために、一つしかない命を守るため、できる事を学んだ、貴重な時間となりました。
7/16 進路説明会が行われました
3・4年生を対象にキャリア支援部より進路説明会を実施し、就職・進学それぞれについて、今の時期から夏休み中の間にしなければならないことや、受験日程等の確認を行いました。卒業を間近に控えている生徒はもちろん、3修制でない3年生も、1年後には直面する進路決定に向けて改めて意識する機会となりました。受験のルールを理解し、希望する進路実現を目指してほしいです。
7/14 健康講演会が行われました
NPO法人にじいろBiwako代表の精神保健福祉士 橋本竜二様をお迎えして実施しました。
LGBTQ等の、性的マイノリティとされる多様な性への理解を深めることを通して、互いに個性を認め合い、周囲の人や自分のことを考えるよい機会になりました。
7/15 生活体験発表大会が行われました
この作文発表大会は、70年以上前から続いています。定時制・通信制高校に通っている生徒全員が、これまでを振り返りつつ、未来に向かって進んでいくために作文を書きました。今日は各学年代表8名の、熱い思いがみなに伝わりました。
定時制通信「あゆみ」第3号を追加しました
新たに載せております。どうぞご覧ください。
進路通信「蛍雪」 No.1を公開しました
キャリア支援部(進路指導)より、進路通信「蛍雪」 No.1(1学期末)を作成しています。ご覧ください。
7/10 着こなし・礼法講習会が行われました
昨年度は上学年である3・4年生で実施した行事ですが、今年度は全校生徒対象で、社会の一員として大人になることを意識して「菅公学生服株式会社」より講師をお招きして実施しました。
外見力の大切さを「3S(清潔、すっきり、爽やか)」など、分かりやすく教えていただきました。
7/11 地域清掃活動(クリーン作戦)が行われました
全校で、学校周辺のごみ拾いを行いました。学年ごとに分かれてさまざまな地域に向かいました。それぞれの学年が和やかな雰囲気の中、みな率先してゴミ袋に入れていました。
7/9 夏季球技大会が行われました
和魂ホールにてバドミントンを行いました。暑い中でしたが、審判も生徒が交代でテキパキと務め、白熱した試合が展開されました。お疲れさま!
6/27 校歌指導が行われました
今年度も、全日制の田村太郎先生にお世話になりました。「なんとなく歌えるようになるのが大事」という方向で、母音のみで歌詞を読んだり、声の出し方について学んだりと、まさに「楽しい」音楽の時間でした。
令和7年度高校生等奨学給付金について
奨学給付金は、高等学校等の生徒等の保護者等に奨学給付金を支給し、授業料以外の教育に必要な経費を支援することにより、高等学校等及び高等学校等専攻科における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の機会均等に寄与することを目的とする制度です。
詳しい内容については、以下の3点の添付ファイルをご覧ください。
6/10 ネットトラブル防止講演会が行われました
全校生を対象に、SNSのトラブルやネットの使い方についてKDDI事務局の方に講演をしていただきました。何気ない投稿が今後の自分の人生を大きな影響を与えることや、闇バイトの危険性などを映像や実話をもとにわかりやすく教えていただきました。今後のネットの使い方について見直すよい機会となりました。
6/18 豊岡聴覚特別支援学校との交流会が行われました(1年)
寄宿舎生とのふれあい交流会を実施しました。お互いの自己紹介の後、ゲーム(ペーパータワー)に取り組み、白熱した展開にみんながハラハラしました。会食の後、手話歌「ありがとうの花」を合唱。1時間もアッという間の、楽しいひとときでした。
6/12 租税教室が行われました(1年)
公民科の出張講座として、豊岡税務署より講師をお招きして実施しました。今後の学習内容の導入として、軽減税率や税金がなくなった時のデメリットなどを学習し、良い刺激をうけました。
6/9 避難訓練を実施しました
短縮授業の2校時目、特別棟からの出火を想定した避難訓練を実施しました。全員火災の防災措置をとり、速やかに避難しました。豊岡市消防本部の消防士の方の講話のあとは、消火訓練に真剣に取り組みました。
6/2 手話講習会が行われました(1年)
6月2日に手話講習会が開催されました。普段あまり触れることのない手話に悪戦苦闘しながらも、最後には映像を見ながら、みんなで手話の歌を覚えました。
2時間という短い時間でしたが、とても貴重な経験となりました。
「学校における働き方改革」に関するお知らせ
見出しの件につきまして、兵庫県教育委員会会議において、「共同メッセージ」が報告され、公表されました。
つきましては、添付資料をご覧いただき、教職員の働き方改革についてご理解賜りますようお願いいたします。
なお、このことに関連し、本年度は8月12日(火)~8月14日(木)を学校閉庁日にする予定ですので、あわせてご承知おきください。
定時制通信「あゆみ」第2号を追加しました
新たに載せております。どうぞご覧ください。R7 第2号.pdf
定時制通信「あゆみ」第1号を追加しました
新たに載せております。どうぞご覧ください。
「教育内容」に公開用資料を追加しています
資料を追加しています。どうぞご覧ください。
4/18 新入生歓迎会が行われました
江原河畔劇場の劇団員の方をお招きし、コミュニケーションワークをSteamルームにて行いました。全校生で取り組んだため、生徒同士は学年の域を超えて交流が出来たようです。約一時間半の活動、大変盛り上がりました。
4/16 前期生徒大会が行われました
20:00、全校生が生徒集会室に集合し、開会しました。
昨年度の決算報告、今年度の予算審議のほか、新旧生徒会役員の交代も行われました。
旧役員の生徒の皆さん、お疲れ様&有難う!新役員の5名、宜しくお願いします(^^)
4/10 対面式が行われました
在校生(2~4年生)と新入生を迎える、対面式が生徒集会室にて行われました。新入生も少し緊張した面持ちでしたが、生徒会役員が流す学校行事のスライドには、興味が持てたのではないでしょうか。式終了後には達徳会館前で、全校写真も撮影しました。
4/7 令和7年度 着任式・1学期始業式が行われました
新しい先生方もお迎えし、在校生にとっても今年度がスタートしました。
新年度のスタートを楽しみにしていた生徒も多かったようです(^^)
式後は各学年で集合写真も撮影し、和やかな雰囲気でした。
4/7 令和7年度 入学式が行われました
和魂百年館において、入学式が行われました。全日制とは別で、定時制のみで実施する式は今年度が初めてとなります!新入生18名の、高校生活が本日より始まります!!