ブログ

薬物乱用防止講話

 

 

12月18日(水)

 

    

 

 兵庫県警察本部 生活安全部少年課 明石少年サポートセンターの職員の方より、全校生徒にご講話をしていただきました。

 

 

 薬物乱用の話だけでなく、飲酒や喫煙が

ゲートウェイドラッグになりやすいこと、

闇バイトやオーバードーズの現状なども

教えていただきました。

 

 

 

 薬物乱用に関しては、実感が湧きやすい

DVDも鑑賞し、身近で誰にでも迫る罠であ

ることも感じました。

 最近は、お菓子に混入して自分が意図せず

摂取してしまう危険性もあることを注意して

おく重要性もよく分かりました。脳へのダメ

ージの機序や薬物の依存性・耐性・再燃現象

を理解して、なぜ薬物摂取がダメなのかを、

理論的に理解ができたと思います。

 

 令和6年12月12日から、大麻取締法が改正されている最新情報や、SNS以外にも若者に身近な形で誘惑があることに気付いて、最初の一歩を踏み出さずに『はっきり断ることが重要』と学びました。

 

 貴重なお話をありがとうございました。

    

 

 

【生徒の感想文より】

1年生

・薬物とは無縁だと思っていたけど、どこで渡されるか分からないし、知らないところで入れられると思ったら、怖いので気を付けたいです。

・これから社会人になると、こんな危険が周りに出てくるかもしれないけど、自分を守るために、楽しく自分のしたいことがずっとできるように、絶対に薬物には手を出さないと決めました。

・薬に手を出すことは、人生を棒にふる行為だと思います。どんなに仲の良い友達に紹介されたからといっても絶対に断る勇気は持つべきだと、講演会を聞いて改めて思いました。

 

 

2年生

・意外と身近なところでも薬物の取引がされているんだなと思いました。Xでの隠語によるカナにも引っかからないように、自己判断をしっかりと出来るようになっていきたいです。

・タバコは薬物乱用の入口ということを知った。薬物は自分が思っているよりも身近に潜んでいる。10代20代の使用が増え、若者の集まる場所で名前を変えて取引されているため、気付かないことがある。そんな時は、逃げる・断る・関わらない。もし何かあった時は、信頼できる大人や友達に相談することも大事だと思った。

・インターネットでは誤情報があり、その誤情報を信じてしまい薬物に手出しをしてしまう若者が増えているので、自分も正しい情報に寄り添って生きていきたい。

 

 

3年生

・近年増えている闇バイトなども、薬物などの犯罪とつながっていると聞いて、たしかにと思いました。全ての犯罪に巻き込まれないように、まず関わらないことを頭に入れて生活していきたい。もし、知り合いなどから薬物らしきものを誘われたりしても絶対しないようにし、親などにも相談し、犯罪に巻き込まれないようにしたい。

・薬物は自分が思っているよりも身近なものなのだなと思いました。ドラックストアにある薬も、使い方を間違えると自分の命が危険にさらされるのだなと思いました。断る勇気を持とうと思いました。関わる人も

考えて関わろうと思いました。

・映像を見て、本当だったら幸せに暮らして生涯を終えるはずだったのに、一度薬物に触れてしまっただけで、止められなくなって幻覚や幻聴の症状に悩まされて、最後は自殺してしまうラストを見て、薬物の危険さを再確認しました。