<令和7年度総合理数コース(2,3年生)・文理探究科(1年生)の取組>
5月2日 共創探究Ⅰ(1年) 特別講義「探究の意義と問いの立て方」大阪成蹊大学 大島博文教授
6月6日 共創探究Ⅰ(1年) 特別講義「情報の収集・整理・分析」 大阪成蹊大学 大島博文教授
6月21日 第1回中学生のための緑高探究フェスタ 発表「探究科学Ⅲ研究成果」(3年)
7月11日 GRⅠ(1年) 特別講義「プログラミングとアルゴリズム」 三菱電機 北村操代氏
7月15日 特別講義(3年)サイエンスダイアログ「How to study natural flows on planets and inside stars? Application to climate and astrophysics.」大阪大学 Dr. Gabriel HADJERCI
7月29日 校外研修(1年)兵庫県立歴史博物館・姫路城
8月3日 発表(2年) 「猪名川の水はきれいなのか」探究科学Ⅰの内容を発表 いながわ体験フェスタにて
8月26~27日 校外研修(2年)つくば・東京方面
JAXAつくば宇宙センター、物質・材料研究機構、つくば実験植物園、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構、国立科学博物館
9月11日 探究科学Ⅱ中間発表会(2年)
10月3日 共創探究Ⅰ(1年)特別講義「論証のコツ」大阪成蹊大学 大島博文教授
10月4日 第2回中学生のための緑高探究フェスタ 中学生の探究活動をサポート・ファシリテート役として(1年8名・2年5名)