2025年11月の記事一覧
ⅢF1403 先端技術活用講座(3Dプリンタ)
〔研修の概要〕
講 義 授業における先端技術の活用
演 習 3Dプリンタの活用
演習・協議 STEAM教育における先端技術の活用
〔受講者の感想〕
- 生徒に制作活動を通して、ものづくりの楽しさと改善点を見つけ改善する力を育てたい。
- 3Dプリンタの有効性を感じたことと、自校の教員にとっても探究になると感じたからです。
- 3Dモデル製作を通じて、ものづくりの楽しさを体験させるとともに、色々なアイディアを改善しならがら形にする力をつける授業を行う。製作にあたっての課題の設定、アイディア出し、ペルソナの設定などを通じて探究力を身につけさとともに、マイクロビットなどとも組み合わせプログラミング学習にも取り入れたい。
10 月31日(金)ⅢC1320 (高)商業科教育講座B
講 義:課題研究等の専門科目における探究的な学びの充実をめざして
大手前大学 教授 北村 雅昭
公 開 授 業:神戸商業高等学校の課題研究公開授業
大手前大学 教授 北村 雅昭
県立神戸商業高等学校 教頭
県立神戸商業高等学校 教諭
協議・演習:各校における課題研究等の専門科目における探究的な学びの充実に向けて
県立総合教育センター 指導主事
〇講義では、課題研究等の専門科目における探究的な学びの視点をご自身の研究を踏まえ御講義いただきました。
〇公開授業では、神戸商業高等学校が取り組んでいる「ひょうごリーダーハイスクール」の取組を紹介していただきました。その中で、アプリを活用して個々の認知特性を数値化することにより、それぞれの課題に応じた効果的なアプローチの方法について考えることができました。
〇協議・演習では、各校の課題研究等の専門科目における探究的な学びの充実を図るために、自校の取組を紹介し、その後全体で共有することで、探究的な学びを実現するための具体的な方法について理解を深めることができました。
10月27日(月)ⅢC1317(高)工業科教育講座A
講 義:工業教育の充実に向けて
ー地域で活躍する職業人の育成ー
演習・協議:工業高校におけるキャリア教育
〇講義では、生徒に地域社会や将来の職業とのつながりを意識する機会を十分持たせることや、地域と連携した学習活動の重要性について理解を深めました。
〇演習・協議では、キャリア教育の観点から、受講者がそれぞれの所属校の現状を整理し、グループで共有することを通じ、工業教育の発展やキャリア教育の在り方について議論を重ねました。
〇工業科高校生としての意識付けや進路決定に向けたキャリア教育に加え、社会人として求められる資質・能力の育成を図るため、3年間を見据えたキャリア教育を計画し、実践する必要があることを認識することができました。