10月24日(木)、11月12日(火)ⅢC1111(小中)音楽科授業実践講座
〔研修の概要〕
講義 生活や社会の音や音楽、音楽文化と豊かに関わる資質・能力の育成をめざして
ー音楽的な見方・考え方を働かせる授業づくりー
大阪教育大学 准教授 兼平 佳枝
演習 知覚したことと感受したこととを支えとして、表したい音楽について考えるための指導の工夫
〔受講者の感想〕
○ 講義を受講して、「音楽を形づくった要素」を焦点化し、各クラスの実態に合わせた授業デザインを構想することの大切さに改めて気付きました。それにより「子どもの意見を表現に生かす」ことに繋がってくることが分かりました。
○ 学習指導要領の目標を意識した授業デザインの在り方について、具体的な実践と関連付けて学ぶことができました。経験、分析、再経験、評価という学習過程は、音楽だけではなく他の教科でも生かせる考え方であると思いました。座学だけではなく周りの人との交流を通した経験が、子ども達のイメージを豊かにし、記憶に強く残っていくことを感じました。音楽科の授業では、楽器を使った演奏や、歌唱でのによる音楽活動の中で、たっぷりと音や音楽と関わる経験を充実させながら、授業を展開することの重要性に気付くことができました。
○ 演習では、音楽的な見方・考え方を働かせるために「知覚」「感受」及び「共通事項」を意識した授業を展開することの大切さや、小学校と中学校で学びの連続性をもたせていくことの必要性に気付くことができました。