ブログ

11月6日(木)ⅢE1102 人権教育講座

〔研修の概要〕

 講   義 共生社会実現に向けて主体的に取り組む実践力の育成

       -多様な価値観や今日的な人権課題の理解促進に向けて-

        県教育委員会事務局 人権教育課 指導主事 三谷 修

 発   表 今日的な人権課題に対応した教育実践

        伊丹市立荒牧中学校 教諭 落合 由貴

 演   習 主体的・実践的な人権学習を進めるために
       ・人権教育資料等を活用した指導の工夫

〔受講者の感想〕

・人権感覚というものは、実際に人から話を聞いたり、体験してみたりすることで培われていくものだと改めて思いました。まずは知識として自分自身が学ぶ姿勢をもつこと、そしてその学んだことを実践できるようにしていく必要があると思いました。

・教育実践の発表は学校をあげての取組だったので、大変参考になりました。勤務校でも制服や校則の見直しを行っているところですが、実践校の発表を聞いて、ボタンのデザインを生徒が考えていたように、生徒がより積極的に関わっていくような取組をしていきたいと思いました。

・人権課題は日々変化しており、自分が初任者だった時とは違った課題項目になっている、と正直驚きましたし、変わっていることを知らなかった自分のアンテナの低さを悔しく思いました。基本的な「自分も人も大切にする」という軸はぶれずに、より自分のアンテナを高くして引き続き、様々な情報を集めていきたいです。