11月17日(月) ⅢD1507 被虐待児童生徒への理解と支援講座
〔研修の概要〕
講 義:児童虐待の問題と子どもの心理
神戸親和大学 教授 大島 剛
講義・演習:学校における児童虐待問題への対応
太子町教育委員会 スクールソーシャルワーカー 三浦 知子
〔受講者の感想〕
- 大島先生の「子育ち」という言葉が心に残りました。私たちが子どもたちを育てるという視点ではなく、子どもが育っていくのに最適な環境の準備や言葉かけをしていきたいと思いました。そのためには、自分だけ、学校だけでは限界があり、スクールソーシャルワーカーと連携することでよりよい支援ができることを、三浦先生の講義で知ることができました。連携するにあたって、ジェノグラムやエコマップを用いて円滑に情報共有をしたり、スクリーニングによって児童を誰一人として取りこぼすことなく支援が必要かどうかを確認したりできることが分かりました。
- 大島先生の講義では、被虐待児の様子を詳しく教えていただいて分かりやすかった。乳児期からの虐待は回復が難しくなること、粘り強く寄り添って対応していくことの大切さを学んだ。三浦先生からは、ソーシャルワーカーとの連携の仕方や、勤務校でもすぐに使えそうなジェノグラムの書き方を教えていだき、参考になった。校内会議で使用していきたい。
- 今回、児童生徒のためを考えての受講でしたが、虐待は親から子への負の連鎖であることを改めて実感しました。児童虐待の負の連鎖を断ち切り、少しでも不幸な児童生徒、保護者がいなくなるよう、自分自身や学校ができることを考え、実践していきたいと思います。