食堂(生徒集会所)リニューアルオープン
夏季休業中、食堂(生徒集会所)の壁や床の改修工事、空調の設置工事が行われました。
9月3日(水)から食堂の営業が開始されました。食堂に来た生徒たちは口々に「本当に快適になったね」と話し、お昼ご飯を食べながら過ごしていました。
空調は県立姫路南高校同窓会「翠洋会」から本校に寄贈していただきました。感謝申し上げます。
食堂(生徒集会所)リニューアルオープン
夏季休業中、食堂(生徒集会所)の壁や床の改修工事、空調の設置工事が行われました。
9月3日(水)から食堂の営業が開始されました。食堂に来た生徒たちは口々に「本当に快適になったね」と話し、お昼ご飯を食べながら過ごしていました。
空調は県立姫路南高校同窓会「翠洋会」から本校に寄贈していただきました。感謝申し上げます。
2学期が始まりました!
9月1日(月)、猛暑を考慮しリモート配信による第2学期の始業式を行い、校長先生から2点お話がありました。
1点目は、「いかなる時も命を大切にする」ということです。人生を楽しみ幸せになるコツは、いつも上機嫌でいること。不機嫌はイライラやムカムカなどの感情であり、これは他人に支配されていること。これに対して上機嫌は自分の意志。2学期は他人を受け入れ、上機嫌でいるようにともに修行をしよう、とのアドバイスをいただきました。
2点目は、校則についてのお話でした。校則には当たり前のことしか書いていない。姫路南・姫路海稜高校のように当たり前のレベルが高い学校には必要ないと前置きされた後、学校に必要なことかどうかを自分で考え、挨拶や身だしなみなど相手に対して礼を正す生徒であってほしい、と述べられました。
姫路南・姫路海稜、両校の校歌が歌われた後、表彰伝達では、バドミントン部・男女バスケットボール部、演劇部、コーラス部、個人では声楽で千葉さん、人権ポスターで亀谷さんが表彰されました。
まだまだ猛暑が続きそうですが、体調管理を怠らず夏の成果を発揮できるよう、健やかな日々を送ってくれることを願っています。
入学後の様子をまとめました。
ご覧ください。
兵庫県立大学工学部訪問
7月10日(木)2年生28名、1年生3名の希望生徒が、兵庫県立大学姫路工学キャンパスを訪問しました。
本校集合の後バスで移動し、午前中は進学説明会、食堂にて昼食、午後は施設訪問、研究室見学、模擬抗議体験など充実した時間を過ごすことができました。
説明会では最新の情報をお聞きし、新しくなった施設や研究室、食堂の見学を含めた、実際の大学生活を体験することで、進路選択への思いを新たにすることができました。
なかでも大学教授による模擬講義は、より専門的な内容に踏み込んだものであり、知的好奇心を刺激されたことと思います。この訪問が、将来の進路実現への大切なきっかけとなればと思います。
姫路海稜高校1年生職業ガイダンス
7月9日(水)、1年生を対象に職業ガイダンスを実施しました。
今年度は、生徒に興味のある仕事の分野のアンケート調査を取り、その結果を基にして12の分野の講師をお招きし、講話を行っていただきました。
生徒にとっては、聞く話全てが新鮮で今後の進路選択に向けて非常に有意義な講話となったと思います。
これから1年生は文理選択や2年生の選択科目の決定など、様々な場面で卒業後の進路を意識した決断を迫られる時がやってきます。今回の講話を糧にして、広い視野を持って行動してほしいと思います。
講義棟(海光館)内覧会及び1回生動画コンテスト
7月8日(火)、6月末日に完成した講義棟(海光館)の内覧会を行いました。
当日は、発展的統合校各校長、近隣中学校校長、学校評議員、PTA関係者など、多くのご来賓の方々にご臨席賜りました。
学校長の挨拶の後、放送メディア部作成の「バトンを渡す」を上映し、コーラス部による校歌(姫路南高校、姫路海稜高校)披露や施設説明を行いました。
休憩をはさみ、1年生の取組発表の後、普通科1年生の各クラスが作成した学校紹介の動画コンテストが行われ、各クラスで創意工夫された動画はとても見ごたえがありました。
コンテストの結果、1年2組の動画が1位となり、オープンハイスクールの時に上映されます。
防災避難訓練を行いました
5月1日(木)7限に、地震による火災発生の下、全校生が避難訓練を行いました。普段は使わない防火扉を通り、ガラスが散乱したり、外階段が崩れかかっていたり、また逃げ遅れた生徒がいるという状況を設定し、それぞれが考えて声を掛け合い、適切に行動していました。体育館に集合した後、校長先生から講評をいただき、教室に帰ってからは災害伝言ダイヤルの使い方を練習しました。
校長先生のお言葉にあったように、指摘された課題を次に生かせるように、また、災害のみならず普段の登下校でも安全を心掛け、安全意識を高めていきましょう。
まずは身を守る行動を! 防火扉を通って!
ガラス・崩落物に注意! 校長先生の講評
災害伝言ダイヤルの練習
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1 2 | 2 2 | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 | 12   | 13 2 |
14 1 | 15   | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   |
21   | 22   | 23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   | 4   |