大正14年に開校した姫路市立商業補習学校を前身とする。
戦後の学制改革により、昭和34年4月1日姫路城近郊の仮校舎において、姫路市立桜門高等学校として第1学年200名の生徒(1期生)のみで開校する。
昭和25年2月26日、現在地の姫路市大津区天満に完成した新築校舎に移転する。
昭和25年4月1日、姫路市立南高等学校と校名変更する。
昭和26年9月1日、県営移管により兵庫県立姫路南高等学校と校名変更する。
令和4年7月14日、県教育委員会が県立姫路南高等学校、県立網干高等学校、県立家嶋高等学校の「発展的統合」を行うことを公表し、同年11月17日、新設校の校地が姫路南高等学校に決定した。
令和7年1月1日、校名が県立姫路海稜高等学校と決定し、同年4月開校を迎え、現在に至る。