〒673-1129 兵庫県三木市吉川町渡瀬300-12
TEL 0794-73-0068(代) FAX 0794-73-0167
〒673-1129 兵庫県三木市吉川町渡瀬300-12
TEL 0794-73-0068(代) FAX 0794-73-0167
各種証明書の発行
兵庫県立学校授業料等徴収条例の一部改正により、平成21年4月1日から卒業生に対して証明書を発行する際、手数料が必要となりました。
転学者・退学者についても同様に、転・退学日の翌日から手数料が必要です。
なお、在学生に発行する証明書については、従前どおり手数料は不要です。
■対象となる証明書
(1) 卒業証明書
(2) 修了証明書
(3) 成績証明書(卒業後、5年間交付可能)
(4) 単位修得証明書(卒業後、20年間交付可能)
(5) 在学期間証明書
(6) 調査書(卒業後、5年間交付可能)
交付可能年限を過ぎている方には、「成績証明書または調査書を発行できない」旨の証明書を発行することとなりますので、提出先に確認してください。
この場合、手数料は不要です。
■手数料
1通につき400円
■申請方法
《学校の事務室窓口で申請する場合》
・必ず事前に電話連絡を学校へしてください。(TEL:0794-73-0068)
・証明書の種類(特に英文での証明書)によって作成に数日を要します。
・本人または代理人(親族)が① 証明書交付申請書に必要事項を記入してください。
・②本人確認書類(運転免許証・健康保険証・学生証など)と③手数料(発行数×400円)を添えて提出してください。
代理人申請の場合は、 ②本人の確認書類(写しでもよい)と④代理人の確認書類の両方をご提示ください。
・年末年始の休業期間を除く、平日(8:30~16:30)にお越しください。
・証明書の種類によっては、その場で発行できず、数日を要するものもあります。余裕を持って申請してください。
《郵送で申請する場合》
・日数に余裕をもって、次の①~④の書類を送付してください。
① 証明書交付申請書・・・ここをクリックしてプリントアウトし、必要事項をもれなく記入してください。
② 本人確認証明書・・・・運転免許証・健康保険証・学生証などの写しを同封してください。
③ 手数料・・・・・・・・・・・発行数×400円の額の定額小為替(郵便局で購入)を同封。または、現金を現金書留で送付してください。
④ 返信用封筒・・・・・・・返信先を記入、郵送料分の切手を貼付してください。
(郵送料は証明書の重さや封筒サイズ(定形・定形外)によって異なります。不明のときは、学校へお問い合わせください。)
■申請書送付先・お問い合わせ
兵庫県立吉川高等学校(事務室)
〒673-1129 兵庫県三木市吉川町渡瀬300-12
電話 0794-73-0068 FAX 0794-73-0167
各種Info (タップしてPDFファイルを開いてご覧ください。)
>>学校評価
>>服装規定
>>所在・アクセス
>>在学中に成年年齢に達した生徒の教育活動へのご協力について
>>R6年間行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   | 10 1 | 11   |
12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
吉川高校到着しました。
これで52回生の修学旅行が終了しました。
修学旅行で様々な体験を通して学んだ事を、それぞれの言葉で表現してくれる事を楽しみにしています。
4日間お疲れ様でした。月曜日元気に登校してください。
ただいま、伊丹空港を出発しました。
遅い時間ですが、お迎えよろしくお願いします。
無事に伊丹空港に到着しました。
全員機内に乗り込みました。いよいよ離陸です。「またやーたい」
様々な体験をさせてくれた沖縄県ともいよいよお別れです。
搭乗口前みんなでファイナルコールをお行儀よく待っています。
タクシー研修を終え、生徒全員が無事集合することができました。
全員揃って保安検査場を無事に通過しました。
国際通り
世界遺産 園比屋武御嶽石門
北谷公園サンセットビーチ
家庭科部 地産地消プロジェクト
農家レストランとコラボ!吉川産の食材を生かしたメニュー考案を行っています。
「北播磨県民局いきいき情報から」レシピ集をご覧いただけます。
県立学校環境充実応援プロジェクト
県立学校環境充実応援プロジェクトとは、情報教育を軸にした学校の特色づくりを充実させるためにふるさとひょうご寄付金を募集しています。