トピックス 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 学校行事 課題研究・産業社会と人間 授業 進路 3年 2年 1年 部活動 アーカイブ 2022年5月 (3) 2022年4月 (7) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (6) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (11) 2021年8月 (0) 2021年7月 (7) 2021年6月 (11) 2021年5月 (5) 2021年4月 (14) 2021年3月 (8) 2021年2月 (7) 2021年1月 (7) 2020年12月 (13) 2020年11月 (12) 2020年10月 (5) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (10) 2020年6月 (6) 2020年5月 (1) 2020年4月 (2) 2020年3月 (1) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (14) 2019年11月 (12) 2019年10月 (13) 2019年9月 (4) 2019年8月 (3) 2019年7月 (9) 2019年6月 (11) 2019年5月 (7) 2019年4月 (12) 2019年3月 (8) 2019年2月 (6) 2019年1月 (10) 2018年12月 (15) 2018年11月 (13) 2018年10月 (11) 2018年9月 (13) 2018年8月 (2) 2018年7月 (11) 2018年6月 (15) 2018年5月 (9) 2018年4月 (15) 2018年3月 (10) 2018年2月 (9) 2018年1月 (10) 2017年12月 (12) 2017年11月 (7) 2017年10月 (6) 2017年9月 (10) 2017年8月 (4) 2017年7月 (12) 2017年6月 (11) 2017年5月 (9) 2017年4月 (6) 2017年3月 (4) 2017年2月 (5) 2017年1月 (10) 2016年12月 (3) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 異文化理解講演会 投稿日時 : 2017/05/25 総合学科推進 カテゴリ:授業 5月24日(水)、英語科の異文化理解の授業で、特定非営利活動法人 アジア女性自立プロジェクトの代表理事である奈良雅美さんをお迎えし、アジア女性に対する支援活動について講義を行いました。フェアトレードを通した、フィリピン・タイ・インドネシア、ネパールの女性たちの自立促進活動や、DV等の問題を抱える在住外国人女性の生活相談などについて教えていただきました。また、アジア最貧国の一つであるネパールの人身売買の問題から、日本との経済・社会状況の違いについて考えさせられました。安い商品が売られる背景には、低賃金で働く外国人労働者の不当労働が存在することや、そのような不平等を解消し、対等な連携関係を目指すNPOの取り組みが身近に存在することを知り、自分たちの生活との関わりについて考える良い機会となりました。 絵本の読み聞かせ 投稿日時 : 2017/05/24 教頭 カテゴリ:授業 本日、特別非常勤講師をお招きして、家庭科の授業の一つ「子ども文化」において、絵本の読み聞かせの講義を行いました。 講師の井上喜美子先生は、図書館司書として絵本の読み聞かせの技術をご教授しておられる方で、本日も本校生に読み聞かせの細かい注意点をお話いただいたり、お手本を示していただいたり、また、生徒の絵本の読み方に対して具体的にアドバイスをいただいたりしました。 最後に、「いい絵本について」というテーマで、いろいろな角度からお話をいただきました。 平成29年度 教育実習 投稿日時 : 2017/05/22 教頭 カテゴリ:学校行事 本日より平成29年度教育実習が始まりました。 本校の第29回生5名が3週間(1名は2週間)にわたり実習を行います。 国語・地歴公民・理科・英語・書道と教科はさまざまですが、教師を目指す 卒業生が一堂に会したことで、本校はますます活気づいています。 本校の卒業生と同じ職場で働く日が早く来れば…と、心待ちされます。 梅雨の荒天に備えて 投稿日時 : 2017/05/19 教頭 「気象警報発令時の学校運営について」をトップページ右サイドにアップしました。 どうぞ、ご家庭におかれましてもご活用ください。 生徒会選挙 投稿日時 : 2017/05/19 生徒指導 カテゴリ:学校行事 本日2限目で中間考査が終了しました。 3限に全校生が体育館に集合して、生徒会役員選挙を行いました。 これは、「政治的教養をたかめる教育」の一環で、応援演説・立会演説・信任投票と実際の選挙さながらに会を進めました。司会進行も、生徒自身で行いました。 こうした行事を通して、生徒が少しでもよき大人・よき社会人へと成長するよう、期待したいと思います。 « 99100101102103104105106107 »
異文化理解講演会 投稿日時 : 2017/05/25 総合学科推進 カテゴリ:授業 5月24日(水)、英語科の異文化理解の授業で、特定非営利活動法人 アジア女性自立プロジェクトの代表理事である奈良雅美さんをお迎えし、アジア女性に対する支援活動について講義を行いました。フェアトレードを通した、フィリピン・タイ・インドネシア、ネパールの女性たちの自立促進活動や、DV等の問題を抱える在住外国人女性の生活相談などについて教えていただきました。また、アジア最貧国の一つであるネパールの人身売買の問題から、日本との経済・社会状況の違いについて考えさせられました。安い商品が売られる背景には、低賃金で働く外国人労働者の不当労働が存在することや、そのような不平等を解消し、対等な連携関係を目指すNPOの取り組みが身近に存在することを知り、自分たちの生活との関わりについて考える良い機会となりました。
絵本の読み聞かせ 投稿日時 : 2017/05/24 教頭 カテゴリ:授業 本日、特別非常勤講師をお招きして、家庭科の授業の一つ「子ども文化」において、絵本の読み聞かせの講義を行いました。 講師の井上喜美子先生は、図書館司書として絵本の読み聞かせの技術をご教授しておられる方で、本日も本校生に読み聞かせの細かい注意点をお話いただいたり、お手本を示していただいたり、また、生徒の絵本の読み方に対して具体的にアドバイスをいただいたりしました。 最後に、「いい絵本について」というテーマで、いろいろな角度からお話をいただきました。
平成29年度 教育実習 投稿日時 : 2017/05/22 教頭 カテゴリ:学校行事 本日より平成29年度教育実習が始まりました。 本校の第29回生5名が3週間(1名は2週間)にわたり実習を行います。 国語・地歴公民・理科・英語・書道と教科はさまざまですが、教師を目指す 卒業生が一堂に会したことで、本校はますます活気づいています。 本校の卒業生と同じ職場で働く日が早く来れば…と、心待ちされます。
生徒会選挙 投稿日時 : 2017/05/19 生徒指導 カテゴリ:学校行事 本日2限目で中間考査が終了しました。 3限に全校生が体育館に集合して、生徒会役員選挙を行いました。 これは、「政治的教養をたかめる教育」の一環で、応援演説・立会演説・信任投票と実際の選挙さながらに会を進めました。司会進行も、生徒自身で行いました。 こうした行事を通して、生徒が少しでもよき大人・よき社会人へと成長するよう、期待したいと思います。