トピックス

スマホ・ケータイ講習会

 3月6日(火)3限に、1・2年生を対象にNTTドコモの庄司ゆうこ様にお越しいただき、スマホ・ケータイ講習会を行いました。
 高校生にとって欠かせないスマホ・ケータイが使い方を誤れば、意図せずとも人を傷つけることや、自身が事件に巻き込まれる可能性を秘めているものであることを動画も交えつつ分かりやすく話していただきました。生徒も身近な話題でもあり、熱心に講演を聞いておりました。この講演会には保護者の方もご参加いただき、学校全体としてとても有意義な講演会となりました。

1年生進路講演会

 3月6日(火)1・2限 1年生を対象にベネッセコーポレーションの山本善大様にお越しいただき、進路講演会を行いました。大学や専門学校に合格することがゴールではなく、社会にどう貢献したいのか考えたうえでの進路選択であるという話で始まり、そのための学校選びについて、入試制度や入試の現状、模試の振り返りのしかた、日頃の学習のしかたについて詳しく説明していただきました。皆熱心にメモを取って講義に聴き入っていました。2年生に向けて気持ちの切り替えができた講演会となりました。
 なお、この度、同窓会のご尽力により、C203号教室に長机90台と新品のイス276脚が入り、スクリーンも2枚増設され、アンプもより出力の大きなものと交換になりました。生徒はこれまで以上に、快適な環境で講義を受けることができるようになりました。また、3年次生から卒業記念品として立派な講演台が設置されました。

ひらめき クロスカリキュラム探究 Let’s think about world issues in English with ICT!

  先日、3年次後期クロスカリキュラム探究で、本校のゼミ生20名とStella Maris College of Quezon City, Philippinesの生徒40名が世界の環境問題や移民問題について、テレビ会議システムを使ってプレゼンテーションや意見交換を行いました。
  カリキュラムの枠組みを超えたプロジェクトベースの活動を通して、言語運用能力、論理的思考力、協働力、表現力等、様々な力を伸ばすことができました。自分たちのアイディアを熱心に相手校の生徒に伝えたり、解決策や疑問点について積極的に話し合う中で、両国の生徒たちは世界規模の問題を国を越えて共に解決することの意味を再認識したことと思います。
   A challenge to problem solving and becoming a 21st century learner has just started. We will continue to communicate about world issues on poverty, education, environment and many more. We would like to continue the small step we all have started.

                 

お知らせ 第20回全国中学高校Webコンテスト 

標記のコンテストで                      
  3年2組 中村 萌   3年3組 馬場菜摘
  3年5組 八木芽生   2年1組 湯淺圭輔
の4名がファイナリストとして、2月17日(土)に行われた全国大会(最終プレゼン)において、見事金賞を受賞いたしました。本校講師の橋口先生の指導のもと作成したもので、本年度から始まった「朝の読書」の体験を通して様々なことを考察しています。
               読めばWAKARU ←作品はこちらから

お知らせ ゆずりは賞 受賞 ウエイトリフティング部


    ゆずりは賞は、県下の学校教育及び社会教育の分野で、その行為が多くの人々の模範となるような立派な行為をした者を教育長が表彰し、その功績を讃えるものです。
    このたび、本校3年生 藤田あかね・田宮淳美 が受賞いたしました。二人はウエイトリフティング部に所属し、輝かしい記録を残しました。ウエイトリフティング部の活動につきましては、トップページ左 メニュー>部活動>ウエイトリフティング部よりご覧になれます。