トピックス

大学説明会2日目

 昨日に引き続き大学説明会を実施いたしました。



 本日、7月16日(木)も昨日同様に13:30~14:30 14:45~15:45の二部構成で大学2校(近畿大学、関西大学)の担当者様をお招きし、大学の説明会を実施しました。

大学説明会

 7月15日(水)に13:30~14:30 14:45~15:45の二部構成で大学2校(関西学院大学、甲南大学)の担当者様をお招きし、大学の説明会を実施しました。3密を避けることを考慮して、教室の定員の半分以下での参加者として会を開催しました。そのような中ではありましたが、1年生から3年生までの生徒、保護者の皆様が多数参加されていました。
 各大学の大学の概要、学部説明から入試概要、入試のポイントまで幅広い説明があり、特に3年次生にとっては大学のトピックス、入試のポイントがよくわかり今後の受験対策するうえで参考になり、1・2年次生にとっても、進路への決意を新たにする良いきっかけとなったと思います。
 16日(木)には、近畿大学、関西大学の大学説明会が実施されます。


2・3年次 「異文化理解」

 6月24日(水)に2・3年次選択科目「異文化理解」の授業で、兵庫県教育委員会の子ども多文化共生サポーターとして活動されている、イラン人のナヒド氏を外部講師としてをお招きして、イランの歴史や文化についての講義とペルシャ書道を体験しました。
 ペルシャ書道体験では、竹で作られた筆を使って生徒それぞれの名前をペルシャ語で書くという活動を行いました。慣れない筆に悪戦苦闘しながらも、ナヒド氏の丁寧な指導の下、最後は美しく名前を書くことができ、生徒にとって貴重な体験となりました。
                    


ミニ体験授業

 7月1日(水)の放課後にミニ体験授業が行われました。昨日も行われる予定でしたが、警報が発令され中止になったため、本日が初日となりました。総合学科の特徴でもある多様な選択科目の中から特色ある科目のミニ講義が行われました。生徒たちは、来年度の科目選択に向けて、興味を持った科目を受講していました。
 ミニ体験授業は、2日(木)、3日(金)にも行われます。

2年次「課題研究」 #医療・保健

 医療・保健系列では、課題研究のテーマを探究する一環として、過去に作成された論文を精読し、得られた情報をグループ内で共有する活動を行いました。論文を批判的に読み、さまざまな調査手法の実例に触れることができました。自分の研究や論文執筆に活かしてくれることを期待しています。

3年次「子ども文化」 絵本の読み聞かせ指導

  6月3日(水)及び10日(水)に3年次選択科目「子ども文化」の授業で、「絵本の読み聞かせ」の事前指導として外部講師(須磨区図書館司書)2人をお招きして、絵本の歴史についての講義と技術指導(読む練習)を体験しました。

来週からの手作り絵本の作成にあたり、役立つ授業となりました。9月以降の保育園訪問で自分で手作りした絵本を持参し、園児に読み聞かせをする予定です。


多人数が使用した場所の消毒

 学校では、「3つの密」を徹底的に避ける、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」など基本的な感染対策を継続する「新しい生活様式」を導入し、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、教育活動を継続し、生徒の皆様の学びを保証していくために様々な対策を実施しています。その一環として、多数の生徒や職員が使用した場所は消毒を行っています。広範囲に及ぶため大変な作業ですが、少しでも安心して学校生活が送れるように毎日行っています。

3年次 進路集会

 6月1日(月)、学校が再開され、3年次は進路集会を行いました。進路を考えるうえで、3年生としての心構えやこれからのタイムスケジュール、進路の具体的な流れなどの話があり、生徒は真剣に話を聞いていました。いつもは学年全体が一つの部屋に入って行っていますが、「3密」を避けるために4つの部屋に分散してWeb会議システムを活用して行われました。

花丸 学校再開!

 6月1日(月)から学校が再開されました!14日までは分散登校ではありますが、校内に生徒の元気な姿が見られ、学校に活気が戻ってきました。マスクやフェースガードによる飛沫対策や手洗い・アルコール消毒による手指の清潔、「3密」にならないようにソーシャルディスタンスに気を付けながら授業も開始されました。生徒たちは久しぶりの授業に少し緊張も見られましたが、少しずつ身体も気持ちも通常に慣れていってくれればいいなと思います。今後も、毎日の検温、マスク着用等の基本的な感染対策を継続しながら、教育活動を継続していきます。ご理解とご協力をお願いします。


育友会からのおしらせ

 育友会から、緊急事態宣言による臨時休業中の育友会活動についての報告を、育友会のページにアップしておりますので、ご覧ください。

  育友会のページ

38回生 新入生説明会

コロナ禍による臨時休業期間中のため、第38回入学式に代えて、
内容や参加者を絞り、38回生・新入生説明会を行いました。

   新入生入場               入学許可


学校長 挨拶                 新入生代表 宣誓


1年次担任団紹介                 1年次主任挨拶

第35回卒業証書授与式

2月28日(金)
第35回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策として卒業生とその保護者家族、来賓に出席者を絞り、マスク姿の式となりましたが、例年と変わらず厳粛な雰囲気で、新たな門出を祝いました。


卒業証書授与


学校長式辞              育友会長祝辞


在校生送辞              卒業生答辞


卒業生門出              学年主任挨拶

同窓会入会式、各種表彰伝達

2月27日(木)
第35回生の同窓会入会式と各種表彰伝達、記念品贈呈、卒業生の歌の披露が行われました。記念品は、舞台袖幕が卒業生から学校へ、印鑑とケースが生徒会から卒業生へ、ボールペンが同窓会から卒業生へ、証書入れ、饅頭、コサージュが育友会から卒業生に贈られました。


同窓会 入会の言葉          同窓会長 挨拶


表彰伝達               記念品贈呈


記念品贈呈              卒業生の歌披露

第18回総合学科発表会開催!

 令和2年2月1日(土)に第18回総合学科発表会を開催しました。来賓の方々をはじめ中学生の皆さんや保護者の皆様にもたくさんお越しいただき,大変充実した会になりました。令和初となる今年度は,卒業生をお招きし在校生とのパネルディスカッションを行うなど,昨年度よりもパワーアップした発表会となりました。
 3年次の選択科目「保育声楽」の選択者による見事なパフォーマンスで発表会は幕を開けました。パネルディスカッションでは,卒業生3名と在校生3名が総合学科の学びについて考え,自身の体験を踏まえて語り合いました。それぞれの分野で活躍されている卒業生からは卒業したからこそ言えるアドバイスをしていただき,在校生にとっても考えるよいきっかけになったと思います。1年次の「産業社会と人間」の発表では,職場訪問の報告とともに,来年度の課題研究を見据えたプレ研究の発表がありました。2年次の課題研究は,本年度から「国際・社会」「人文・教育」「情報・科学」「医療・保健」「くらし・生活」「芸術・スポーツ」の6つの系列に分かれてゼミ活動を行っており,その集大成となる,全員によるポスター発表がありました。個性のあるテーマについて自分がじっくりと考えたことを堂々と発表しており,また質疑応答も活発に行われ,あっという間に時間が過ぎてしまった感がありました。3年次は,課題研究とクロスカリキュラム探究の代表者による発表を行いました。3年間でどのようなことを考え,どう行動してきたかが伝わってくる素晴らしい発表でした。
 須磨友が丘高校の3年間の学びを共有できたことは,至極の喜びです。発表してくれた卒業生&在校生のみなさん,ご来校頂きました皆様,ありがとうございました。

【オープニング】


【卒業生を招いてのパネルディスカッション】


【1年次 産業社会と人間発表】


【2年次 課題研究ポスターセッション】


【3年次 課題研究&カリキュラム探究発表】


【クロージング】


【展示の様子】

子どもの発達と保育 大学教授による講義

 2月5日(水)の5・6時間目に2年次選択科目「子どもの発達と保育」の選択者が、神戸親和女子大学教授による講義を受講しました。5時間目は保育士になるための資質や心構えと主に乳児に対する保育についてのお話を伺い、6時間目は就職先での働き方・保育施設における環境と主に3~5歳児に対する保育について学びました。それぞれの年齢による発達の違いについて、技術指導(実践)を通して理解することができました。今回の講義を通して、生徒は大学での学びと将来の働き方についてイメージすることができた様子でした。



異文化理解 ウクライナの歴史と現状

 2月5日(水)の異文化理解の時間に、ウクライナ出身の国際政治学者グレンコ・アンドリーさんにお越しいただき、ウクライナの歴史と現状についてお話いただきました。
 9世紀のキエフ大公国時代から、1991年の旧ソ連崩壊に伴う独立を経て現在に至るまで、ウクライナの歴史について熱心に語ってくださり、周辺国との関係や政治・経済面での課題について教えていただきました。また、授業を通して交流のあるウクライナの学生から届いたビデオレターを一緒に見ていただき、現地での日本語学習や日本文化についてもコメントしてもらいました。
 最後に、生徒に向けて「固定観念を捨てて自分の頭で考え判断する」ようアドバイスをいただき、有意義な時間になりました。

1年次カルタ大会

 2月3日(月)に、体育館で1年次生恒例の「カルタ大会」が開催されました。本校のマスコットキャラクターであるもっちゃんが登場したオープニングセレモニーで始まり、各クラスから一人ずつ集まったグループで行われました。年次の先生方の読み手のもと、生徒たちは楽しんで取り組んでいました。
 結果は以下の通りです。

【クラス対抗】優勝 1年6組
【個人】1位 1年3組 清水 大稔  
    2位 1年4組 田中 美羽
    3位 1年4組 杉本 香音

給食・食事 ハングル 調理実習

 1月28日(火)、「ハングル」の授業で、調理実習を行いました。
「ハングル」では、文字の読み書きや短い会話ができるようになることが目標ですが、一方で、文化学習も大切にしています。調理実習以外にも、テコンドー、チマチョゴリ着用体験、映画鑑賞などにも取り組んでいます。

 今日は"タッガルビ”を作りました。鶏肉やトッポッギなどを材料にして、粉とうがらしやコチュジャンで味付けをして作ります。辛くなりすぎないようチーズをたっぷりと加えてマイルドな仕上がりになりました。お世話になっている先生方にも味見をしてもらいました。

産業社会と人間 学問分野研究(プレゼミ)発表会

 1月24日(金)、1年次の「産業社会と人間」の時間に、学問分野研究(プレゼミ)のゼミ内発表会が行われました。2学期の後半から、全13の学問分野ごとのゼミに分かれて研究を進め、レポートを書きあげました。今回は、その成果をポスターにまとめての発表となります。また、大学や専門学校等の先生方を講師としてお招きし、発表に対してご講評をいただき、最後に講義もしていただきました。
 生徒たちの発表は、わかりやすくポスターを工夫したり、未熟ながらも熱意を持って取り組んだ発表が見られました。次年度の課題研究に向けた、よい準備になったように思います。

3年次ビジュアルデザイン、素描

 3年次生の授業はもう最後です。
 「ビジュアルデザイン」では“卒業”をテーマに切り絵シートの作品を制作して写真を撮りました。友が丘高校への思いが感じられる作品となりました。
 「素描」の授業では、アクションペインティングに挑戦しました。普通に描くだけではなくスポンジやマスキングテープを使ったり、絵の具を垂らしたりして作品を制作しました。「楽しかった。時間が短く感じた」と言っていました。


2年次修学旅行出発

  1月21日(火)の早朝、まだ薄暗い中、2年次の修学旅行団が出発しました。集合場所の湊川神社には、早朝にもかかわらず、一人も集合時間に遅れることなく集まり、伊丹空港に向かって元気に出発しました。伊丹空港から那覇空港で乗り継いで石垣空港まで空路で向かいます。
 現地から、素敵な写真などがアップされると思いますので、お楽しみにお待ちください。

1.17阪神淡路大震災追悼行事

 阪神淡路大震災から25年が経ちました。1月17日(火)の朝に、追悼行事を行いました。阪神淡路大震災だけでなく、大きな被害のあった平成の時代の災害で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りして、黙とうを捧げました。
 そのあと、校長先生から講話がありました。25年たった今でも震災の影響を受けている人々を忘れてはいけないことや、震災の事実を風化させず、震災で得た教訓を今後の防災・減災の取組に生かしていかなければならないこと、生徒の皆さんに心に留めておいてほしい3つのこととして「いつもやっていないことは、いざとなってはできないこと」「知っておくことが安全安心につながること」「防災に関する知識を自分で何か行動に移してみること」についてお話がありました。
 本校生の皆さんには、神戸市で学ぶ高校生として、神戸で起こった大震災を知り、考え、その教訓を生かしていってくれることを望んでいます。

2年次修学旅行荷物発送

 1月17日(金)に、来週の火曜日に出発する修学旅行の荷物発送がありました。大きなスーツケースを引っ張った生徒たちが次々とやってきて、荷物をトラックに積み込んでいました。
 修学旅行は、1月21日(火)から3泊4日の予定で沖縄県の八重山諸島へ行きます。天気に恵まれ、素晴らしい修学旅行になることを願っています。

3年次クロスカリキュラム探究【SDGs club】

 10月31日(木)、3年次の「課題研究」の時間に、クロスカリキュラム探究の第1回目の授業が実施されました。クロスカリキュラム探究では、実社会での課題を解決するために、複数の教科・科目の知識や技能を教科横断的・総合的に組み合わせ、その活用力の育成をねらいとしています。
 第1回目となる今回、“SDGs club”の講座では、「2030SDGs」というカードゲームを実施しました。これはSDGs(Sustainable Development Goals)の17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。生徒たちは、どうすれば目標を達成できるのか、また豊かな世界になるのかを真剣に考え、楽しみながらゲームに取り組んでいました。
 生徒たちのふり返りでは、「一つの国が環境をよくしたいと考えても上手くいかないし、世界全体で手を差し伸べる必要があることが分かった」「経済・環境・社会の3つをバランスよく発展させることがいかに難しいかということに気づいた」といった感想がありました。

産業社会と人間 マナー講演会

 5月31日(金)、1年次の「産業社会と人間」の時間に、講師としてAct communicationsの加藤あや氏をお招きし、「声と第一印象で好感度をアップする講座」と題したマナー講演会を実施しました。
 7月に実施予定の職場訪問や、今後社会に出てからも役立つ、挨拶や立ち居振る舞いの方法を学びました。第一印象をよくする「笑顔のトレーニング」やハキハキした声を出す「滑舌トレーニング」などを教えていただき、生徒たちは少し照れながらも、実際に声を出して練習しました。和やかな雰囲気で、生徒たちは楽しみながら取り組んでいました。

卒業式

 2月28日卒業証書授与式を挙行いたしました。
  厳粛に式典がすすむなか、歌で感極まって涙を流す、担任へのメッセージで笑いを誘うなど34回生らしい式となりました。
 ご来賓並びに保護者の皆様、ご多忙の中、ご参列いただきありがとうございました。



34回生より学校に以下の記念品をお贈りしました。
 演台  ポータブルワイヤレスアンプ・マイクセット  電気スタンド

 
以下の記念品を頂きました。
 印鑑・印鑑ケース(生徒会)
 証書入れ・紅白饅頭(育友会)
 ボールペン(同窓会)

産業社会と人間 『ブックトーク』発表

 11月30日(金)の1年次「産業社会と人間」の時間に、ブックトークの発表を行いました。3回目となる本日は、ゼミ別にポスターを用いて本の内容を紹介・考察し、これまで学んだことや疑問点をゼミ内で共有する活動です。
 この活動を通して、理解した内容を整理して伝える力や、表現力を養う良い機会になったと思います。テーマに関わる問題について、一人一人が様々な視点で発表し、それらを共有することで、2年次から始まる課題研究の良い準備になりました。

お知らせ 神戸学 特別講義「港町にジャスあふれて」

 10月31日(水)神戸学の特別講義として、岡村  正先生をお招きし、「神戸とジャズ」をテーマに講演をしていただきました。
    神戸とジャズの関わりは深く、1923年(大正12年)に日本で初めてプロバンドによるジャズが神戸で演奏されました。本日の講義では、神戸とジャズの関係を学ぶだけでなく、実際の音源をCDで聴かせてもらうなど、「ジャズを感じる」といった普段なかなか触れることの出来ないジャズの世界を垣間見ることができ、生徒にとって大変満足度の高い講義となりました。