【内容】通常の1、3、6箇月定期ではなく、期間を調整し学期の始期から終期までを有効期間とした通学定期券(学期定期券ともいう)の発売が終了となります。
通学定期券の購入方法については、こちらのチラシをご覧ください。
通学定期券をご利用の方へお知らせ(元).pdf
2019年4月1日より県下全域の県立学校で、留守番電話が設置されます。
つきましては本校も、当面は以下の通りの時刻で設定させていただきますので、ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
留守番電話設定時刻 17:00
留守番電話解除時刻 8:00
管理普通教室棟トイレ改修外その他工事落札公告.pdf
開札結果表.pdf
契約内容等状況表.pdf
設計内訳書(公表用).pdf
トピックス
4月21日(水)県立須磨友が丘・須磨東高等学校交流戦
21日(水)感染対策を講じながら、須磨東高校との第1回交流戦を実施しました。当日は快晴に恵まれ、ファンファーレとともに交流戦が始まりました。9時からユニバー記念競技場でサッカー、11時30分からほっともっとフィールド神戸で野球の試合が行われました。両校の白熱したプレーで会場は拍手での応援で盛り上がりました。
試合結果 サッカー 須磨友が丘 0-1 須磨東
野球 須磨友が丘 3ー0 須磨東
交流戦は両校1勝1敗で引き分け
次年度は、競技数を増やして実施したいと考えています。
4月16日(金)「産業社会と人間」社会を知る講演会
4月16日(金)の「産業社会と人間」の授業では、一般社団法人アスミーから秋田大介氏に来ていただき、講演会を行いました。
秋田氏は神戸市企画調整局の職員でもあり、「公務員」は社会課題を見つけ解決する仕事であること、利益追求ではなく次世代の町の人のために考え実行することができるのが民間企業との違いであること、今は民間企業も社会貢献を大事にしていて官庁と協力して事業をしようとしていることなど、実際の例やワークショップを通して分かりやすく講演して下さいました。
「身近な社会課題を見つける」ワークではKJ法を体験し、各クラスの産社委員が各班から出た課題をカテゴリ別に分けました。
初めての講演会でしたが、よく聴き、質問では積極的に挙手し、謝辞も講演を自分のものにして生き方考え方に活かせることが分かる内容で、39回生の産社が実り多いものになるのを予感させる時間となりました。
第37回生修学旅行 第3日(4/16(金))
天候は雨のち曇り。
A団はB団の1日目の行程、B団はA団の1日目の行程を実施。
A団は、ホテルをチェックアウトし、川平湾に移動、グラスボートに乗船、船底の観察窓から「海中散歩」。その後、石垣市街地に移動。ユーグレナモールという商店街周辺で、各々で石垣牛の焼き肉などの昼食を取り、お土産を買いました。
B団は、ホテル付近でビーチアクティビティを楽しんだ後、ホテルを出発、「和琉ダイニングみふね」で昼食をいただきました。
そして、石垣空港でA団とB団は合流、石垣空港から那覇空港向かい、トランジット、伊丹空港に到着。バスに乗り換え、20時過ぎに湊川神社に到着後、解散しました。
第37回生修学旅行 第2日(4/15(木))
天候は曇り時々雨。本日は、A団B団に分かれてではなく、事前にそれぞれで選択した「オプショナルツアー」別にプログラムを実施しました。実施した内容は以下の通りで、1日コースは1プログラム、半日コースは2プログラムを選択して体験し、忘れられない想い出が作れました。
(1日コース)
・西表島マングローブカヌー&星砂の浜
・西表島・由布島〜2島周遊〜
・マリン体験(終日)幻の島
(半日コース)
・八重山伝統文化体験
・竹富島見学
・体験ダイビング又はシュノーケリング
・宮良川ライトカヌー
・フィッシング(釣り船ライトタックルコース)
夕食後、ホテル近隣の施設「舟蔵の里」において、屋外で学年レクを行いました。有志(ダンス部、ギター同好会、男子バレー部)による舞台が披露されました。また、修学旅行中に誕生日を迎える生徒2人に対して、サプライズ演出もありました。
第37回生修学旅行 第1日(4/14(水))
A団(2,4,6組)、B団(1,3,5組)に分かれて、コロナ感染対策に留意しつつ、石垣島へ向けて修学旅行に出発しました。
A団は6:30,B団は7:40に湊川神社からバスで出発、2団に別れて関西空港から石垣空港に無事到着しました。現地の天候は、あいにくの曇りのち雨。
A団は石垣空港到着後、「和琉ダイニングみふね」で新鮮な地元の食材を用いた豚しゃぶしゃぶの昼食をいただきました。非常に美味しい昼食でした。ホテル到着後、水着に着替え、ホテル付近のビーチで「シースライダー」「ロデオボード」「チューブライディング」を体験。スリリングな体験で大興奮の時間でした。
B団は石垣空港到着後、石垣市街地を散策。1時間50分という短い時間でしたが、クラスメートと各々で昼食を取り、お土産を買いました。続いて、川平湾に移動し、グラスボートに乗船しました。グラスボートの船底に設置された観察窓から「海中散歩」。イソギンチャク、サンゴ、ウミガメ、カクレクマノミ(映画「ファインディングニモ」にも登場)と遭遇、歓声が上がりました。
夕方にはA班とB班はホテルで合流、バイキング形式による夕食を取りました。
〒654-0142 神戸市須磨区友が丘1丁目1番5
TEL(078)791‐7881 FAX(078)791‐7882
グーグルマップへ
令和4年度 教育実習の希望受付について
令和2年度 実施教育課程(pdf) を掲載しました。