<令和元年度>
〇令和元年度SSH生徒研究発表会 JST理事長賞(2,3位相当)
「スクロースのカラメル化の初期反応を明らかにする~糖の構造の差異を用いた解析~」
〇第43回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会
口頭発表(物理分野) <令和2年度近畿大会出場権獲得>
「物理的手法を用いた溶液の拡散の可視化」 優秀賞
ポスター(パネル)発表 <令和2年度近畿大会出場権獲得>
「溶液の拡散を可視化する」 ポスター優秀賞
〇第39回近畿高等学校総合文化祭 自然科学部門
研究発表(化学分野) 「ホットケーキの色を科学する」 奨励賞
〇第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)
「糖のカラメル化に必要な構造を同定する」 審査員奨励賞(8位相当)
→国際科学技術フェア(ISEF2020) 日本代表に選出
〇第36回高等学校・中学校科学研究発表会
「溶液の拡散を可視化する」 奨励賞
〇第18回 全国高校生理科・科学論文大賞
「スクロースのカラメル化はどのように進むのか」 努力賞 (「未来の科学者との対話18」に掲載)
~以下は全国大会相当の学会・コンクールの顕著な成績のみ~<平成30年度>
〇第42回全国高等学校総合文化祭自然科学部門 研究発表(化学)
「スクロースのカラメル化はどのようにすすむのか」 優秀賞(2,3位相当)
<平成29年度>〇第41回全国高等学校総合文化祭自然科学部門 研究発表(化学)
「糖類を定性的かつ安全に判別できるか」 文化連盟賞
〇第61回日本学生科学賞
「スクロースのカラメル化とメイラード反応」 入選2等
〇高校生のためのポスタ―セッション2017 (京都大学主催)
「スクロース(ショ糖)を加熱するとなぜ褐色になるのか」 ポスター優秀賞(2位相当)
<平成28年度>〇第40回全国高等学校総合文化祭自然科学部門 研究発表(化学)
「熱気球はどこまで軽くできるか」 文化連盟賞
〇日本農芸化学会2017年度大会 ジュニア農芸化学
「糖類を定性的かつ安全に判別できるか」 銀賞 (「化学と生物」(和文誌)Vol.56 (2018) No.2に掲載)
<平成27年度>※園芸部から独立し化学部として活動開始〇第14回 全国高校生理科・科学論文大賞
「木材の燃焼初期に発生する煙に関する研究」 努力賞 (「未来の科学者との対話14」に掲載)
<平成25年度>※園芸部化学班として活動〇第37回全国高等学校総合文化祭自然科学部門 ポスター(パネル)発表
「凍らせたジュースの融けはじめは何故甘いか?」 文部科学大臣賞(1位相当)